適応障害家族の接し方に該当するQ&A

検索結果:17 件

適応障害のパートナーについて

person 20代/女性 -

彼氏が適応障害で休職中です。 身体的な症状はないけれど、仕事が合わず会社を休む日もあり、心療内科に行ったところその日に診断書を書けると言われ休職することになりました。転職活動をすると言っています。 不眠でも食欲不振でも何か症状があれば理解できるのですが、何もないと言われると甘えに思えてしまいます。 正直、当日に診断書を書くお医者さんに対しても信用ができずにいます。 医者の皆様は、「適応障害は甘えじゃない」と断言されますよね。 正確には、「甘えであることもある」ではないでしょうか? 休職中も何割か給料が出るし、100パーセント怠けるつもりでも、心療内科に行って「会社に行けない」と話せば診断書が貰えるケースがある以上、「甘えの可能性もある」のではないでしょうか。 私はまだ彼と結婚しているわけではありません。だからこそ、甘えではないと断言されると追い詰められます。 甘えではないならば、支えるしかないからです。 彼のことが好きですから、本当はただの怠け者でも病気と言われたら別れる選択肢を取れません。 彼氏は休職中に海外旅行にも行っています。それも医者に後押しされたそうです。 焦るのが良くないのは承知ですが、私が彼の立場だったら旅行に行く気になんてなれません。 理解ができなくて、彼を問い詰めたくなります。 でも適応障害の人への接し方を調べると、これからどうするのとか聞いちゃダメ、本当に病気なのとか聞いちゃダメ、焦らせたらダメ…とあります。 お医者さんは他人だからそれでいいでしょう。 でも周りの家族は、人生を共にしている人間は、不安で仕方ありません。 適応障害の人はなんでも許されるのに、周りの人間は全て許して我慢しなければいけないのですか。そうしないと、病気が悪化すると言われたら従うしかありません。大事な人だからです。 私もこの状況への適応障害になりそうです。助言お願いします。

4人の医師が回答

適応障害の夫への対応

person 30代/男性 - 解決済み

30代前半の夫が適応障害と診断されました。激務で先月から1ヶ月半無休で働き、やっと繁忙期を抜けて通常の休日も有給も取れたと思ったら、そのままずるずると休みを延長して会社に行けなくなりました。 主な症状は倦怠感と過眠、意欲の低下です。40連勤後の休日明けに会社に行こうとすると強烈な眠気と倦怠感があり、出発時刻に間に合わず有給申請…を数日繰り返し、本人も異常を感じて精神科を受診しました。 本人は今のところ治す気があるようです。受診して処方薬をもらったら少し精神が安定して半日出社から再スタートしています。 ここで質問なのですが、家族(妻子)はどのように接すれば良いでしょうか? これまで休日(結局出社する日もありましたが)は、心身の疲れを理由に本人の好きなだけ寝かせて、他の家族は邪魔しないよう外出していました。その結果、昼頃まで寝ていたり食事を抜いてしまったり、一歩も日中外に出ない日が続いたりと、生活リズムも狂ってしまいました。 治癒に向かわせるためには、ある程度声かけ等して生活リズムを整えたり、日光を浴びさせた方が良いですか?それとも本人が希望しなければ何もしない方が良いのでしょうか? また、適応障害の人に言わない方が良い言葉や家族としての心構え等も知りたいです。 子供は幼稚園と小学生ですが、どこまで父親の治療に配慮させたら良いかも惑います。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

適応障害です。これは新たな原因ですか。

person 40代/女性 -

9月中旬突然体調が悪くなり自律神経失調症と言われ、1週間様子を見ましたが酷くなる一方で再受診し、診療内科を薦められ、2日後受診し、適応障害と診断され今休職中です。その2週間後更に酷い状態になり、精神科への受診を薦められ6日後受診しました。かなり重症(30個以上の症状)と言われました。ある出来事があるまでは、ストレスだと感じていなかったのですが、原因はざっくり言うと人間ですが、速攻意見を言いに行きたかったのです。行事のためにそれまで我慢、協力するからそれからにしろと言われ、行事を見ながら今までの色々な感情が沸き上がってきて初めて泣きました。気持ちを入れ替えよし!!そろそろ解決すると思ってたのですが行事が終わった途端誰もいません。なんでなのか聞いたのですが、意味が解らなくただただ感情的になるだけでした。無意味感だけが残りこの感情をどこに向ければいいのかわからなくなりました。一人で泣くことしかできない状況でした。一人気づいてくれ、色々説明してくれて理解しました。精神面での病の人に対する接し方を伝えればと思い相談したら、原因さえ断てば快復するからそしたら元気になったよって皆の所に行けばいいと言われて納得したつもりです。ところが、一週間前までとは違い、今は通院だとか強いられなければ出たくありません。特定の人(家族を含めて約10人)以外の人と接するのが怖くなりました。不信感を覚え電話もメールもラインも緊張し、身体の硬直が始まり、特に電話の場合は過呼吸を起こします。精神科へ行ったときに、ここは話を聞くところじゃないから…と言われて、でも説明しないと状況ってわからないと思うのですが、毎回話を遮られてしまい、結果、伝えきれない症状がありました。最初の原因は解決方向へ向かうと思いますが、その次に起きた事も適応障害ですか?病気の事を他の人にも知ってもらった方がいいですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)