検索結果:62 件
一年前の冬に左膝の滑膜除去+関節鼠で関節鏡の手術を受けました。その時に股関節も痛みがありましたが手術後は股関節痛は無くなり良好でした。膝は癒着の為か痛みが時折あり、痛み止め服用と膝回りをほぐしてもらっています。最近股関節の調子が悪く、歩いていると急にカクッとなり痛みが出てビッコを引く程痛く力が入りません。そのまま数分すると再度カクッとなり、全く痛みは無くなります。Drからは膝をかばう為に腱にきてる…と言われました。年中なるのではなく、ならない日もあれば日に何回もあったり…。なるのはいつも歩いてる時で自転車に乗ってる時はありません。
1人の医師が回答
右足首内側のくるぶし下の真下及びやや踵側部分に軽い腫れと痛みがあります。何が原因と想定されるか、また手術は必要ないかについてご意見いただければと思います。 炒めてから半年ほど経ちますが、日常痛みが多少あるのと、30分も歩くと痛みが強くなります。ラフな道をジョギングしていて何度かひねったりしたことが原因だろうということはわかっています。病院でレントゲン、CT、エコー検査してもらったところ、剥離したいわゆる関節ネズミはあります。ただ、ネズミの場所とは別の皮膚表面に常に炎症があるようです。痛み止めの注射を2ヶ月ほど前に打ってもらいやや痛みは引きましたが、それ以上の改善がありません。
理学療法士です。 58歳の女性で、右膝の関節ネズミの疑いの方でご質問があります。 先日、しゃがんだ際に突然右膝に激痛が走り、来院しました。レントゲン上、関節裂隙の上に遊離体と思われる所見があります。今のところ、ロッキングの症状はありませんが、このまま経過観察して、疼痛とロッキングを繰り返したりしたら、手術ができる施設へ送ることが妥当でしょうか?それとも、あまり症状はでてませんが、レントゲンの所見上で紹介してしまうほうがよいのでしょうか? 現在、先日のしゃがんだ際の激痛以外、痛みはでていません。ご指導下さい。
関節ネズミのため、関節鏡手術(遊離体摘出、ドリリング)をしました。術後3日目、膝がパンパンに腫れています。この先競技レベルでのスポーツ復帰を目指していますが、これからどのようにリハビリをすすめるべきか、専門の先生方よりアドバイスをいただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。 1.歩く際、しばらくは膝をサポーター等で固定した方がよいのでしょうか?それともつけない方がいいですか? 2.膝がパンパンに腫れていますが、すぐに膝の曲げ伸ばし等のリハビリを開始した方がいいのでしょうか?それともしばらくは安静にすべきでしょうか? 3.リハビリによる術後3ヶ月でのスポーツ復帰は可能でしょうか? 以上、よろしくお願いします。
9人の医師が回答
10年前と5年前に右肩脱臼手術を受け、リハビリも真面目に行い、違和感はあったものの痛みは消えていました。去年秋頃から、ROM制限が出現し肩がパキンとなり左手で支えなければ右腕が痺れたような痛みになります。また、数日後に再度パキンとなると何もなかったように、ある程度の動きはできます。背中に手は回せませんが。近医で検査したところ手術の瘢痕で肩の前面が見えないが、動きから診て、肩甲下筋断裂疑いとのことでした。でもパキンと鳴るのは後方や肩鎖関節。 2度も手術をしているため、どうにか保存で症状を安定させたいです。 腱板の厚さは25ミリと言われました。ちょっとした動き(胸を反らす・肩甲骨を寄せる)でも息が一瞬止まるような鋭い痛みで、ストレッチなども試しましたが、冷や汗と翌日には関節がロックします。ネズミでもあるのでしょうか?
私の夫が、今から8年前腰椎椎間板ヘルニアの手術をしました。神経に癒着しており、取り除きましたが神経に傷がつき、左坐骨神経、くるぶしから足先までのしびれが残りました、その後、リハビリはつずけていましたが、先週の金曜の朝から心臓の下あたりまで痺れがあり、嘔吐、全身の痙攣、寒気を訴えています。特に股関節と鼠けい部が激しく痺れ、昼の2時ごろには少し和らぎますが翌朝には同じことを繰り返しています、治療方法はあるのでしょうか?
17歳で左膝亜脱臼の手術をしたことがあり、二十歳ぐらいで左膝亜脱臼して靭帯を損傷、ギプス1ケ月したことがあるのですが、最近膝がガクガクして、膝のひっかかりでMRIをとりました 半月ばん前のほうが不鮮明、膝のひっかかりは関節腔ねずみのMRIでうつらないサイズだからオペしなくても経過観察で行きましょう、気になるならオペ、そして左膝前十字靭帯がMRIで確認できないと言われてしまいました 膝の前十字靭帯ってないことは…これから先なくても大丈夫なんでしょうか? 日常生活は不便なく今まできてしまいましたが高齢になり悪影響がでるのではと不安で、手術したほうがよいのでしょうか?
2人の医師が回答
初めまして。私は46歳の女性です。 平成25年 左肘関節鼠、滑膜炎の手術 平成26年 右股関節唇損傷手術 平成26年 左股関節唇損傷手術 平成26年 右股関節唇損傷靭帯移植手術 平成27年 左股関節臼蓋不全棚形成手術 平成28年 右足関節三角骨摘出、靭帯修復手術 以上の手術を行いました。 術後の入院が、短い時で3か月、長い時で9か月(リハビリ転院有) 他に左胸郭出口症候群、左仙腸関節炎もあります。 リハビリを進める為、術部の痛みと胸郭、仙腸の痛みが強く、ステロイドや局所の注射も行いました。 手術を繰り返し、歩行迄行かず手術とかだったので、筋力低下が著しいものと思ってました。 股関節から下の下肢の感覚が少しずつ鈍っていき、今は下肢の感覚がなく、力が入らず動かせません。 手も痺れる事や、力が入りにくい事、腕が挙げづらいです。 私自身、胸郭の症状なんだろうと。 手術は県外でしまして、最後の足関節の手術後は、地元の病院でリハビリ転院していました。 そこの先生に、筋力低下だけじゃないようだとの事で、平成29年2月に地元の大学病院を紹介され、神経内科で筋電図を受けましたが、異常なしでした。 それからは、要介護認定と障害者手帳を頂き、訪問リハビリを受けてますが、症状は変わらず、今年1月に入り、検査入院との事で、同じ大学病院の神経内科で、筋電図、髄液、血液、CT、MRIなど検査受けましたが、異常がみられません。 先生も「何だろうね」って感じです。 私は確定診断され治療法がわかれば、病気が確定されたら、治療を受けていこうと思ってました。 検査で異常なしなので、心因性を疑われていき、検査入院中、精神科の受診をとの事でしたが、精神科の先生からは、心因性ではないですがね、との事。 検査異常なしの為、県外の専門医に受診しても、同じなのか。 このままでは、心因性で終わってしまいます。 どうか、お力をお貸しください。
4人の医師が回答
62歳の母親なのですが、右足のふくらはぎ部分で筋肉と骨の中間くらいのところ?にゴリゴリとした塊のようなものがあり、かかりつけの整形外科でMRIをとってもらったところ、なんだかよくわからないので、がんセンターへの紹介状を書いてくれました。 とっても不安なのですが、どういったことが考えられるでしょうか? 触ると痛いのはもちろんですが、足を動かす際に痛いそうです。 もともと両足とも変形性膝関節症でとくに左膝は関節ねずみがあって昨年手術をしております。 他には高血圧・高脂血症・糖尿病が持病で薬を飲んでいます。 とても母親が不安になっているのでどういった病気が考えられるか、返信をお願いします。詳しく教えてもらえると嬉しいです。
バドミントン歴約20年の者です。 11月上旬にバドミントンをしていて膝を痛め、タイトルの内容で手術を控えていますが、ここのところ膝の調子が良く、こんな状態で手術を受けていいものか悩んでいます。 左内側半月板の方は、元々あまり痛みがありませんでした。 左膝の外側に痛みがあり、12月上旬に理学療法士さんに痛みのある左膝外側を強く押してもらった際に関節鼠が動いたのか、 その後、数回ガクッとなることはあったものの、現在は動き出しにポキっと音がする感じはありますが状態良好です。 今のままで日常生活は問題なさそうですが、今後もバドミントン、スキーを楽しみたいと思っている為、このまま予定されている手術をしていただくべきかどうか、ご回答お願いします。 補足 9月下旬か10月上旬ころに、仕事場でもロッキングによる痛みが発生しました。
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 62
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー