頚椎症性神経根症ストレッチに該当するQ&A

検索結果:31 件

頚椎症性脊髄症は急になったりしますか?

person 40代/女性 - 解決済み

頚椎症性脊髄症は急になったりしますか? 発症した場合、時間をかけてゆっくりと進行していくとネットで見ました。 先日首から肩にかけて痛みがあり(仕事で重いものを上げたのが原因と思います。)痛みは日に日に良くなってましたが、念の為、整形外科メインの総合病院に行き、その日は大きい大学病院の先生もきてる日で、大学病院の先生に診てもらいました。かなり詳しい先生と評判の先生で、手や体の動きや触診で筋肉の痛みで問題ないとの事でした。その日はレントゲン等は撮らず終了になりましたが、以前、その病院で撮ったレントゲンを先生の目でも診てもらいたくて自分からお願いして診てもらいました。結果、異常なしだったんですが、『少しここが気になるな、2、30年後位には気を付けてね』と笑って言われました。先生的には軽く言ったと思いますが、気になって聞いた所少し加齢の変化があるとの事で、ここねと指差して教えてくれました。ちょっととがってる感じの事でした。 今まで同じ画像を診ても他の先生からは言われた事がありません。 今40代後半なのですが『それは普通の事ですか?』と聞いたら誰でもそうです、顔にシワが出来る事と同じ様な事でそれを気にするかしないかは人それぞれと言ってました。 素人知識で頚椎症性脊髄症や頚椎症性神経根症の事を知ってたので聞いてみたらそう言うのじゃ全くない、そんなのには該当もしないと言われました。神経はここにあるでしょ?全然離れてるみたいな事を言ってました。今は筋肉が硬くなってるだけだからストレッチや体幹を鍛えると良いとの事でした。 今現在否定されてる現状ですが、例えば急に頚椎症性脊髄症になると言うことなどがあったらと考えたら不安になりました。 先生が2.30年後と言う言葉を仰ったので、帰り際にその話しをして、じゃあ30年は大丈夫って事ですか?と聞いたら、うん。そうだねって笑ってましたが。

5人の医師が回答

頸椎椎間板ヘルニア 神経根症

person 30代/女性 -

頸椎椎間板ヘルニア、神経根症。医者の説明が早くて聞き取れなかったのですが、多分このように言われました。年末に左肩に激痛、何もしなくても痛い(特に運転中が痛い)状態になりました。MRIをとり、上記のように言われました。プレガバリンを服薬し、症状はすっかり落ち着きましたが、1月末から左腕がジーンと痺れるようになりました。以前のような神経痛はありません。ですがヘルニアからの痺れだと言われました。プレガバリンの朝晩服薬を再開しましたが痺れがなくなりません。また最近右足も、正座の後のようなジーンと痺れる感じがなんとなくあります。足の痺れは頸椎ヘルニアでは説明がつかないから脳かな?と言われ、不安でたまりません。いずれも日常生活に支障があるほどではなく、忘れていたり痺れない時の方が多いです。そこで質問です。1MRIを撮った時、脊髄の形がハート状で圧迫されている、頭を打ったり転ぶと下半身麻痺になるから気をつけてと言われました。これは珍しいことなのでしょうか?本当に麻痺になるのでしょうか?不安でたまりません。 2プレガバリンを服薬しても痺れが治らない場合、ブロック注射などになりますか?痺れはありますが日常生活に全く支障はありません。ただ、不安だけは日々大きくなるばかりです。3頸椎椎間板ヘルニア、神経根症の場合、足が痺れることはないのですか?気のせいかな?くらいの痺れです。反射など触診はしましたが緊急性はないと言われましたが脳の何かでしょうか?危険なことでしょうか? 4保育関係の仕事をしていて、できればずっと続けたいです。医師からは気持ちはわかるけど、、と濁されました。この病気がある場合保育や介護の仕事はできないのでしょうか?5カイロプラクティックなどに行き、自宅でできるストレッチも聞きたいのですがやめた方がいいと医師に言われました。カイロでは快方に行かないものでしょうか?お願いします

4人の医師が回答

椎間板ヘルニア、変形性膝関節症、半月板損傷

person 50代/男性 - 解決済み

下肢の痛み、痺れの原因が不明です。どんな病気の可能性があるでしょうか?クリニックの変形性膝関節症及び半月板損傷(水平断裂)の診断から始まったものですが、当初は両膝の痛みや膝裏の強張りだけだったのですが、半年後には両下肢の激しい痺れも発症し、大学病院で診断しました。レントゲン、MRI(腰椎、胸椎、頚椎、両膝)診断し、断定出来る異常所見はなく、症状から可能性として腰椎椎間板ヘルニア両下肢根症と示唆してます。バビ型や狭窄症ではないとのことです。その後、痛み止め服用、湿布で痛み、痺れ軽減しましたが、ストレッチ後や歩行後(20分程度)は膝から足先に掛けてピリピリします。膝を直角にして椅子に座っても両下肢が痺れます。また、膝がツキンツキンすることもたまにあります。ふくらはぎや大腿四頭筋がパンパンになることもあります。ABI検査の数値は1.0超えなので閉塞性動脈硬化症の可能性はなさそうです。母親が関節リウマチのため、念のため大学病院で関節リウマチの検査をしてみようと思います。大学病院は、痺れの原因が変形性膝関節症や半月板損傷だと思ってないようです。そのため原因不明状態です。坐骨神経が刺激されてると思うのですが、どんな病気の可能性があり、また、どんな検査をすればよろしいでしょうか?ちなみに膝痛が坐骨神経を刺激し、痺れを引き起こすことはあるのでしょうか?

4人の医師が回答

牽引を含む頚椎症治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

私は、最近このサイトで、 「炎症反応でない右頬の痛み、原因と受診科について」の追加相談で、(非歯原性歯痛である)筋・筋膜性歯痛の原因としては咀嚼筋が慢性的に疲労すると、筋肉の中に“しこり”ができ、痛みの発生源(トリガーポイント)となるとあり、関連痛として上下の奥歯が痛む という情報を紹介しました。 その後、ペインクリニックを受診し(5月19日)、肩のトリガーポイント注射と薬2剤(タリージェ、漢方ケイシカカッコントウ)で右奥歯、歯ぐき、頬の痛みが和らぎ、良く眠れるようになりました。 さらに、原因となる首肩のこりを治す目的で近所の整形外科を受診(5月22日)したところ、首コリ肩こりの原因は頚椎症だということで下記の治療を受けました。 1 首の牽引(5キロ) 2 自宅での首のストレッチ指導(画像添付 3 下記の薬1週間分処方 ●セレコキシブ錠100mg ●レバミピド錠100mg ●エペリゾン塩酸塩錠50mg ●ロキソプロフェンNaテープ100mg なお、ペインクリニックのタリージェ、漢方も継続服用です。 あるネットの記事で、脳神経外科専門医として首こりに起因する不定愁訴の研究・治療を長年行っている先生が、 ・・・首のけん引: 頸椎捻挫(ムチウチ)の治療として整形外科などで行われているのが「首のけん引治療」。しかし、首こり病の患者さんがこの治療を行うと、異常が起こっている筋肉にさらに外傷が加わり、逆に症状を悪化させるケースがあります。また、けん引治療によって首の状態をこじらせてしまう人もいると・・・いう指摘がありました。 また、数年前に頚椎症性神経根症で脳神経外科の頚椎症専門の先生を受診した時に「牽引が効かないことはすでに結論がでている」と申されました。  以上の理由で、この治療に不安があります。先生方のご助言をお願いします。

3人の医師が回答

内視鏡下椎間板摘出術の術後経過について教えて下さい。

person 40代/男性 - 解決済み

頚椎症性神経根症の3回目の再発につき、脊椎専門の病院で第5、第6頚椎に対して内視鏡下椎間板摘出術の手術を受けました。 頚椎症により首から肩甲骨にかけて激痛が走り、痛みは引いてきていたものの、3回目の再発は一時期寝たきりになるほどでした。 ブロック注射などして半年ほどで大分痛みも引いていたのですが、予約の関係で手術を受け、術後3ヶ月が経過しました。 術前は主に後頸部右側から右肩甲骨に痛みがありました。痺れはありませんでした。 術後は後頸部下辺りの左右両方に痛みと張りがありましが、徐々に和らいでいきました。 しかし、術後2ヶ月から3ヶ月後にかけては、痛みと張りの残りがそんなに変わっていかず、回復が遅いように思います。 猫背や下を向く姿勢だと特に痛むことが多く、また、同じ姿勢で固定していても痛みが出ます。 デスクワークは何とかできていますが、長時間だと辛くなって来ます。 薬は飲んでいません。リハビリは家でストレッチをする程度です。 接骨院で首の牽引をされて悪化した過去があるので、怖くて行けません。 お聞きしたいことは、今後時間経過で軽快していくのか?またその目安はあるのか?といくことと、タリージェなどの投薬は有効か?ということです。 何にしても、早く完治させたいです。頚椎症発症前は色々とスポーツをしていたこともあり、また以前のように運動できるようになりたいのですが。 まだ、通院中ですので、当然主治医にも相談はします。

1人の医師が回答

内視鏡下椎弓切除術の術後の痛みについて

person 40代/男性 - 解決済み

頚椎症性神経根症の手術後の痛みについて不安なので教えて下さい。 8月10日に頚椎4/5の内視鏡下椎弓切除術(椎間孔拡大術)を受けました。 以前のような神経圧迫からくる痛みはありません。 しかし、傷周りや傷の下方向〜肩甲骨近くに痛みがかなりあります。 また首〜肩のあたりに皮膚の感覚が鈍い箇所もあります。 14日に退院しましたがその日〜翌日の痛みが10とすれば現在は4〜5程度です。 毎食後に痛み止めの薬は服用してますが痛みはハッキリわかりますし、肩の張り感もあります。 手術は皮膚、筋肉組織(筋膜)等を切り、骨を削って穴をあけて除圧なので術後の痛みだと思ってはいますが正直不安です。 ジンジンやチクチクの大きめな痛みです。 退院後首を回したり、ストレッチ等も一切せず極力首に負担かけない様にしてます。 横になると頭を支えないせいか割と楽になりますし、真っ直ぐの姿勢も少し楽です。 近日再診ですが主治医に聞く前にこちらでも聞いみたく質問させて頂きます。 1、今の痛みは術後の傷(中の組織含む)からの痛みなのでしょうか? 2、術後の痛み(一般的)は長く続くものでしょうか? 3、生活の中で気をつけることはありますか? あくまでも術前の痛みとは違いジンジン、チクチクの痛みです。 回答宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

50代女性 頚椎症性神経根症の痛みについて

person 50代/男性 - 解決済み

11月初旬より、左肩に違和感があり、軽い手先までの痺れもありました。夫婦間で強いストレスも継続していました。20日頃、コロナに罹患し、隔離解除の頃には肩の可動域がかなり制限されて角度により激痛、左手先から左側頭部までの痛み、右上腕の痺れになりました。12月初めに職場から強いストレスを受け、初めて鬱のような状態になりました。日常生活にも支障があったので、高血圧症でかかりつけの総合病院の整形外科に受診しました。レントゲンとMRIを撮り、中度の頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症とのことで、プレガバリンとレキソプロフェン、レバミビドを処方され、飲んでいますが、あまり症状は変わりません。鬱症状は少しずつ改善してきているとは思いますが、毎日辛いです。整形外科で首の牽引も始めました。仕事上、体力もかなり使い、夜勤もあります。本格的に体調が悪くなって1ヶ月くらいになり、早く元に戻りたいです。 ペインクリニックや精神科受診は有効でしょうか? 日常生活動作でやらない方がよい動きはありますか? 今、1番辛い左首から左肩、左上腕の痛みと痺れに対して自分で出来る事(ストレッチ等)はありますか? かなり強いストレス(夫婦間と会社)が継続してあり、それも体の痛みに関係しているのでしょうか? ブロック注射のデメリットを教えて下さい。 いろいろすみません。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

頚椎症性神経根症と診断を受けリハビリ、最近首の強いつっぱりと揺れ、巻き肩、ギュっとした頭痛

person 30代/女性 -

1ヶ月ぐらい前から、首がよい姿勢をとると、強くつっぱり、頭の後ろがギュっと辛く、そのうちぐらぐら揺れ、引っ張られます。猫背巻き肩の姿勢へと引っ張られる気がします。 左肩の巻き肩の部分を回すように動かすと、首や頭の筋肉が一緒に動くように感じます。 頭痛は歩くと張る場所が変わる時があります。めまいのようにくらくらし、吐き気のように苦しくなる時もあります。 産後、椅子に抱っこしたまま寝て、寝違えを頻繁に起こしました。片手で抱っこして肩を痛めることもありました。左肩が巻き肩、首は下がり猫背になりました。左首下あたりがいつも緊張している感じがしました。 街の整形外科でレントゲンを撮り、頚椎症性神経根症、ストレートネックと診断を受け、リハビリし、当初は寝違えが頻繁に起き、下を向くと首が痛かったのですが、それはよくなりました。しかし、1ヶ月前、産後の本の骨盤歩きをやってから、首がぐらぐらしだしました。顎をひくストレッチもして、姿勢がよいようにしました。 街の整形外科では、授乳中は痛み止めと湿布しか出せない。 首がそうなることはある。ジストニアではなさそう。ウォーキングはしていますか、とのことでした。 その後も首の後ろのつっぱりがつらく、ぐらぐらして前を向きずらく、頻繁に休憩するようになってしまい、大学病院の整形外科を受診しました。 レントゲンを撮り、ストレートネック、筋肉の問題とのことでした。授乳中なので筋弛緩剤は出せないから湿布、ストレッチで様子を見るようにとのことでした。 よい姿勢をとるようにしたから、首がつっぱったり、ぐらぐらするようになってしまったのでしょうか? ストレッチ、ウォーキングしたら、いずれかよくなるのでしょうか? あまりよくならないようなら何科を受診した方がいいでしょうか? 生活がしずらく悩んでいます。

3人の医師が回答

頚椎症性神経根症の神経痛の痛みとリリカの副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

頚椎症性神経根症です。 先週、インスタで見たストレッチ(筋トレ)を試してみたところ、翌日より背中が痛くなり、ロキソニンテープなどで様子をみていたらどんどん悪化し、5日程で背中の激痛で1mmも動けなくなりました。 背中(左の肩甲骨)に巨大なドリルで穴をあけられているような激しい痛みが始まると、左腕に激痛が走り、痺れてしまいます。あまりの痛さに息もできず、夜も眠れませんでした。 整形外科では、ステロイドの点滴を毎日しましたがまったく効かず、処方されたリリカ(75mg×朝夜)とロキソニンが3日後くらいから効いてきました。 リリカは副作用を強く感じ、ふらつきや傾眠、集中力を欠きます。また手に力が入らず、脱力感があります。 質問 ・神経痛で左の上肢が漫然と痛い、ということもありますか? というのも、脇腹、鎖骨、肩、耳の後ろ、頭皮、顎や頬を触ると皮膚なのか筋肉なのか神経なのか何なのか、ズキズキ痛みます。主に左側が痛みますが、右側のそれらが痛くないわけでもありません。 背中や腕の神経痛の痛みで筋肉痛にでもなったのか、それとも神経痛とはこのようにあちこち痛いのか、その辺がよくわからず、整形外科の先生に聞いても判然としません。 ・リリカの副作用に「脱力感」というのはありますか?神経痛が強く出てる時や副作用を強く感じている時に腕に力が入らず字もマトモに書けません。書こうと思ったら書けるのですが、力の入れ方がよくわからないというか、感覚が鈍い感じがします。 これを私はリリカの副作用だと思ったのですが、整形外科の先生は「副作用とは考えにくい。もし副作用なら左だけのはず。両手に出るのは気になります。MRIを撮るので予約してください」とおっしゃいました。そんなにオオゴト!? とびっくりしました。必要な検査なら仕方ないし、予約もしましたが。先生方はどう思われますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)