頚椎症性神経根症悪化に該当するQ&A

検索結果:44 件

牽引を含む頚椎症治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

私は、最近このサイトで、 「炎症反応でない右頬の痛み、原因と受診科について」の追加相談で、(非歯原性歯痛である)筋・筋膜性歯痛の原因としては咀嚼筋が慢性的に疲労すると、筋肉の中に“しこり”ができ、痛みの発生源(トリガーポイント)となるとあり、関連痛として上下の奥歯が痛む という情報を紹介しました。 その後、ペインクリニックを受診し(5月19日)、肩のトリガーポイント注射と薬2剤(タリージェ、漢方ケイシカカッコントウ)で右奥歯、歯ぐき、頬の痛みが和らぎ、良く眠れるようになりました。 さらに、原因となる首肩のこりを治す目的で近所の整形外科を受診(5月22日)したところ、首コリ肩こりの原因は頚椎症だということで下記の治療を受けました。 1 首の牽引(5キロ) 2 自宅での首のストレッチ指導(画像添付 3 下記の薬1週間分処方 ●セレコキシブ錠100mg ●レバミピド錠100mg ●エペリゾン塩酸塩錠50mg ●ロキソプロフェンNaテープ100mg なお、ペインクリニックのタリージェ、漢方も継続服用です。 あるネットの記事で、脳神経外科専門医として首こりに起因する不定愁訴の研究・治療を長年行っている先生が、 ・・・首のけん引: 頸椎捻挫(ムチウチ)の治療として整形外科などで行われているのが「首のけん引治療」。しかし、首こり病の患者さんがこの治療を行うと、異常が起こっている筋肉にさらに外傷が加わり、逆に症状を悪化させるケースがあります。また、けん引治療によって首の状態をこじらせてしまう人もいると・・・いう指摘がありました。 また、数年前に頚椎症性神経根症で脳神経外科の頚椎症専門の先生を受診した時に「牽引が効かないことはすでに結論がでている」と申されました。  以上の理由で、この治療に不安があります。先生方のご助言をお願いします。

3人の医師が回答

内視鏡下椎間板摘出術の術後経過について教えて下さい。

person 40代/男性 - 解決済み

頚椎症性神経根症の3回目の再発につき、脊椎専門の病院で第5、第6頚椎に対して内視鏡下椎間板摘出術の手術を受けました。 頚椎症により首から肩甲骨にかけて激痛が走り、痛みは引いてきていたものの、3回目の再発は一時期寝たきりになるほどでした。 ブロック注射などして半年ほどで大分痛みも引いていたのですが、予約の関係で手術を受け、術後3ヶ月が経過しました。 術前は主に後頸部右側から右肩甲骨に痛みがありました。痺れはありませんでした。 術後は後頸部下辺りの左右両方に痛みと張りがありましが、徐々に和らいでいきました。 しかし、術後2ヶ月から3ヶ月後にかけては、痛みと張りの残りがそんなに変わっていかず、回復が遅いように思います。 猫背や下を向く姿勢だと特に痛むことが多く、また、同じ姿勢で固定していても痛みが出ます。 デスクワークは何とかできていますが、長時間だと辛くなって来ます。 薬は飲んでいません。リハビリは家でストレッチをする程度です。 接骨院で首の牽引をされて悪化した過去があるので、怖くて行けません。 お聞きしたいことは、今後時間経過で軽快していくのか?またその目安はあるのか?といくことと、タリージェなどの投薬は有効か?ということです。 何にしても、早く完治させたいです。頚椎症発症前は色々とスポーツをしていたこともあり、また以前のように運動できるようになりたいのですが。 まだ、通院中ですので、当然主治医にも相談はします。

1人の医師が回答

頸椎からの症状、手術時期について

person 40代/女性 - 解決済み

8年前から、頸椎ヘルニア、変形性頸椎症があり保存療法で症状が落ち着いたため経過観察中でした。慢性的な首や肩の痛みはありましたが、特に強い症状がなく最近は、通院もしていませんでした。最近、起床時に腕がバンザイ状態になっていることが多く気になっていましたが、5日前にヒドイ寝違えをして、はじめは首や鎖骨付近、肩の痛みだけだったのが、夜には、腕の激痛がでて休日当番医にトリガーポイントをしてもらいました。翌日、かかりつけの病院でMRIをとったところ、以前よりもC4-5、特にC5-6の状態が悪化していました。セレコックス、リリカ、メチコバールなどの薬で1ヶ月様子みても改善しなければ手術も検討してみてと言われました。症状も時間がたつにつれてひどくなり、今は右腕の痛み、脱力、右手首、親指の動きが悪い、左足裏のピクピク感、左臀部の皮膚症状の違和感、頻尿というか尿道のチリチリ感などでてきて不安です。8年前も、首や腕だけでなく、全身のピクピク感やしびれが出ましたが、精神的なものと言われ、手術適応にはなりませんでした。今は頸椎カラーをしながら仕事しています。今回の画像は、真ん中ではなく右側で切ったものです。神経根症だけでなく、頸髄症でしょうか?手術適応や神経変性の度合い、なるべくなら手術したくないのですが、独身なので、これからも仕事しないと生きていけないので、あまり麻痺など残っても困るので、あとどの位、手術まで猶予があるかなど、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

背中?肩甲骨?の痛み

person 40代/女性 -

今から、3ケ月ぐらい前から、両肩甲骨の線上が痛みます。3ケ月前に痛みが有るからと言う事で、胃カメラ、腹部エコー、血液検査などを、しました。その時の結果で、肝膿胞?と肝血管腫の疑いと言われ、一年に一度の検査をして下さいと、言われました。血液検査は、中性脂肪が高いぐらいでした。胃カメラも、慢性の胃炎が、有ると言われたぐらいで、赤身の有る箇所の、組織検査も、異常は有りませんでした。でも、背中の痛みは、とれません。毎日激しい痛みとかでは無いのですが…痛みは、有ります。 7年程前に、上腕の痛みがひどく、診察の結果、頚椎症性神経根症?と言われ、痛みが3、4年ずっと、痛みが有りました。今でも時々腕が痛い時が有ります。肩凝りも激しいです。その上、仕事が立ち仕事を初めて、太りすぎも有り、腰が痛くて、足の指の痺れが出る時も有ります。頚椎の時に、肩甲骨が痛いのは、ヘルニアの症状だから、仕方ないと言われたのですが、今回のこの痛みは、頚椎から来てるのでしょうか? 子宮筋腫も昨年の、癌検診の時に見つかりました。一年に一度の検査を、して下さいと言われました。これらが、悪化して、腰とか背中とか肩甲骨とかが、痛いのでしょうか? 精神的にも、弱く…痛いと思い始めると、身体中が、おかしく思えて来ます。 外科的な問題でしょうか?それとも、内科的な原因でしょうか?何が、考えられますか? お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

右腕の痺れの強まりは頸椎ヘルニアの悪化が原因?

person 50代/男性 - 解決済み

肩こりや間接周囲の痛みはいつもあって、整形外科でストレッチのリハビリを教わり、自宅でストレッチをすると少し改善していますが、数年前に軽度の頸椎ヘルニアがMRI検査で見つかっていて、最近また右腕に間接周囲とは違うビリビリとした強い痺れが出てきました。 右肩と右肘の中間外側には右肩関節周囲の痛みと似たような痛みが以前からあって、その痛みも強くなりましたし、その先の右肘から先と右手の小指と薬指にビリビリとした電気が流れるような感じの痺れが最近出てきました。 一年以上前に右腕の肘から先の痺れが出ていた時に、それは頸椎ヘルニアが原因だと先生から言われたと思いますが、その痺れが一度消えていたのに最近また出て来たのかも知れません。 関節周囲のストレッチは、腕を頭の後ろにまわして引っ張ったり、横になって肘を直角に曲げて肩の筋を伸ばしたり、棒を持って頭の後ろに棒を下げて両方の肩甲骨を近づけるストレッチをしており、肩周囲の痛みはそれで少し改善していますが、少し前から再発してきた頸椎ヘルニアが原因かも知れない右腕の肩外側から右手の小指と薬指までのビリビリと電気が流れるような痺れは、ストレッチでは改善しないようです。 このような場合、肩周囲の痛みを改善する為のストレッチが頸椎ヘルニアを悪化させている可能性もあるのでしょうか? 軽度の頸椎ヘルニアに関するMRIは半年ちょっと前に撮影した時には、頚椎症性神経根症と言われましたし、腰椎すべり症も指摘されています。 近所の整形外科もクリニックにより受けられるリハビリ療法の種類が多少異なっています。 右腕に電気が流れるようなビリビリとした痺れが出ている場合は、どんなリハビリ療法をして頂ける整形外科に行けばいいか教えて下さい。

6人の医師が回答

肩や肩甲骨の辺り、上腕から指先までの痛みと痺れ

person 40代/女性 -

頚椎症性神経根症の治療で、高周波熱凝固療法をし、何回かご相談をした者です。何度も申し訳ありません。そして、いつも本当にありがとうございます。先月初旬に一泊二日の入院で、高周波熱凝固療法をしたのですが、1ヶ月を過ぎても左腕の付けね、肩や、肩甲骨の辺り、左の中指から小指にかけてがひどく痛みます。麻酔科の主治医はもうそろそろ効いてくると思うが、それでも痛いのなら他の病気かもと。最近は頭、首を動かすと少しめまいをおぼえる時があったりします。脇の下に近いところも痛かったので、乳腺エコーをしていただいたのですが、何も異常はありませんでした。頚椎椎間板ヘルニアが悪化しているのかなと思うのですが、痛みも強くピリピリした感覚の痺れ感が、肩や肩甲骨の辺り、腕にもあります。他の病気かも?と言われ、すごく不安な気持ちになっています。肺がんで肩が痛くなるとか聞いた事がありますが、今年の3月に肺がん検診はしましたが、異常はありませんでした。高周波熱凝固療法の後もMRI等の検査もありません。6月に首のレントゲンは撮りました。高周波熱凝固療法をしても痛みがあり、痛みがひどくなるのは有り得ない事なのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

7人の医師が回答

頚椎症です。運動/牽引/背中の痛み/留意点など

person 40代/男性 -

海外在住です。神経科を受診し、MRIを撮ってもらった結果、頚椎症性神経根症と、変形性頚椎症と診断され、保存療法で様子見中です。リリカなどを処方されましたが、さほど痛くないので飲んでません。 現在の症状は、以下のとおりです。 1.左手足の痺れ(足のほうが強い) 2.左腕の痛み(時々) 3.右手足の痺れ、痛み(時々) 4.左右の背中、脇のあたりの鋭くピンポイントの痛み(時々) 5.顔の痺れ(主に左、たまに右も) 6.手を下げると手の甲が赤くなる(左右とも、特に左) 左足の痛みはありません。 今までの経緯は、次のとおりです。 7月初旬 3か月ぶりにウォーキングを再開→左の手足に軽い痺れ→2日続いた時点で病院へ→5日程度で痺れ消失 7月下旬 痺れ再発 8月頃 腕に痛み・顔の右側にも痺れ 9月初旬 顔の左側(頬や顎など)に痺れ/PC作業中の姿勢改善 10月下旬 MRI 11月初旬 MRIを受けた病院で整体→右手足に痺れ 11月中旬 別の先生に運動を勧められる 11月下旬 ウォーキングの頻度と強度をアップ→背中にピンポイントの鋭い痛み(時々)/右手の甲の色は正常に近づく 12月初旬 別の先生に相談 MRIを撮ってから1か月以上たったのですが、その間も新たな症状が出ています。12月に相談を受けた先生(日本留学経験有)には、背中の痛みを伝え忘れてしまいました。 4点質問です。 1.先生にウォーキング等を勧められたのですが、頻度や強度を落としたほうがいいですか。 2.外部の整体での首の牽引も勧められたのですが、牽引は大丈夫ですか。 3.頚椎症で背中の脇の辺りが痛くなることはありますか。 4.症状改善のために気をつけることはありますか。 徐々に悪化しているので心配です。長々と失礼致しました…。

2人の医師が回答

頚椎ヘルニア前方固定術後 右第345指の麻痺が全く変わらない。

person 50代/男性 -

52歳男性 20代の頃から頚椎ヘルニアの指摘を受けていましたが、軽快 悪化を繰り返しながら常に鈍痛をかかえて生活していました。今年11月中旬に、突然の肩甲骨部と肩の激痛があり、翌日から右第345指の麻痺(握ることはできるが伸ばせない)出現。激痛、痺れも強く以前お世話になった脊椎専門病院受診、MRIの結果頚椎ヘルニア、麻痺の状況からも早期に手術必要、11月下旬には前方固定術を行うことができました。(第6-7頚椎固定) 痛み、痺れ、麻痺から解放されると期待を胸に手術にのぞみましたが術後3週しても麻痺の状態に変化がありません。痛み痺れは多少軽減しましたがリリカ(75),トラムセット1日3回飲んでいる状態です。MMTは0~1だそうです。医師からは麻痺の出現から10日ほどで除圧できたので回復の可能性はあるが、神経損傷は目に見えないのでリハビリを行い経過を見るしかない。といわれています。2年が目安だそうです。ヘルニアは大して大きくなかったといわれましたがかなり神経を痛めていたんだろうとのことです。前向きにとらえたいと思うのですが、一生このままだったら…字もうまく書けないので仕事にも支障があります。術後の経過は千差万別と思いますが、先生方の経験のなか前向きに考えられる症例などあったら教えて頂きたいです。 もう一点、頚椎ヘルニア神経根症はもちろんあり、症状もその通りなのですが、術後麻痺の変化もないことを考えると、今回の突然の経過は、後骨間神経麻痺という状態は考えられますか?下垂指の状態が全く同じ動画を見かけてもしかしてと思いました。後骨間神経麻痺だったとしてもリハビリをすることには変わりないとわかっていますが、予後や、リハビリなどどんな情報でも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)