頚椎症性神経根症術後に該当するQ&A

検索結果:35 件

頸椎への神経根ブロック注射後快癒せず

person 60代/男性 - 解決済み

頸椎性神経根症と診断され、評判の高いペインクリニックで神経根注射をはじめて受けました。 注射前、整形外科医(ペインクリニックとは別の病院)はレントゲンから頸椎の5番目かなと言っていましたが、ペインの医師は自院のレントゲンから7番目だろうと食い違っていました。 なお、造影剤アレルギーのため造影剤不使用での注射でしたが、ペインの医師はそうしたケースも多々経験していると言っていました。 結局7番目にカルボカインとデカドロンを注射(このクリニックでは直接神経に刺さない技法とのこと)することになり、注射中、一瞬腕に痺れがあったものの、あっという間に終わり、手慣れている印象でした。 術後安静にしている間に、医師から(自信ありげに)症状が和らいだか聞かれましたが、改善がない旨告げました。 麻酔剤も含まれているわけですから、一時的にも症状が改善すると思っていましたが、そうならないことはありうるのでしょうか(失敗でしょうか?7番目ではなかった?)?それとも、翌日あたりから徐々に改善するものなのでしょうか?なお、MRIを撮ろうとしても、首が痛くて検査の姿勢が取れず、できませんでした。

5人の医師が回答

頚椎椎弓形成術の術後の仕事復帰の適切な時期に関して

person 40代/男性 - 解決済み

画像の参照で今年の3月8日に、頚椎症性脊髄症ならびに頚椎症性後縦靭帯骨化症の病名に伴い頚椎椎弓形成術(第3・4・5・6頚椎)部分椎弓切除術(第2・7頚椎)の手術を全身麻酔下にて復臥位で後頚部に約7cm(実際の手術に伴う切開の長さは約14cm位でした)の切開を加え、椎弓から筋層を剥離し、顕微鏡視下に片開き式椎弓形成術(第3・4・5・6頚椎)、部分椎弓切除術(第2・7頚椎)、椎間孔拡大術(右第4・5・6頚椎)を人工骨スペーサー数個、局所骨移植を行い、椎間孔狭窄、神経根症障害が」ある場合は椎間孔拡大術を追加しますという手術方法で手術を3月8日に受けて、今の術後34日の経過は、手術した首と首と肩の境い目(つけ根位)にツッパリが主な自覚症状です。自覚症状は右側よりも左側のほうが多く出る傾向です。また、時々首から肩にかけて神経痛が出ます。今月の4日に術後の最初の経過診察があり主治医には、6月2日に仕事復帰する見込み(予定)ですと相談していますが、本当に6月2日に仕事復帰しても安全圏で大丈夫なのか?何かと非常に心配していますが、問題は移植した人工骨が仕事復帰しても安全圏で大丈夫なのか?非常に気になって心配しているところです。最初の手術前の主治医からの説明では重労働の場合の仕事復帰は術後3ケ月で仕事復帰は大丈夫という説明をされました。仕事は何かと重労働で気になって心配ですが術後86日目で仕事復帰をしても安全圏で大丈夫出でしょうか?また、会社のほうにも6月2日に仕事復帰するという見込み(予定)ですと報告しています。もう、そう長くは休めないですが、場合によっては仕事の復帰時期を会社のほうには事情を説明して傷病の休みをさらに30日程度延長することも考えていますが、長く傷病で休めても7月の始め位が限度だと思うのですが、術後何日くらいで移植した人工骨が定着するのでしょうか?

4人の医師が回答

頚椎症性脊髄症の進行について

person 50代/女性 -

20日ほど前より、ひどい肩こり、腕のいたみとだるさ、左背中の肩甲骨あたりのいたみ、左の指のしびれ(中指、薬指)の症状があり、先日、脊椎専門の整形外科を受診しました。 MRIとレントゲン、腱反射の結果、頚椎症性脊髄症だろうと診断されました。 前もって調べて神経根症ではないかと思っていたのですが、より厳しい結果です。 まず2週間、薬で様子をみましょうとのことでしたが、手術の必要性を問うと さらっと話されましたものの、ショックもあり詳しく聞けませんでした。 今はひどかった肩のこりがおさまりつつあり、左肩甲骨まわりのいたみと 首のまわしづらさ、時折、左手の指の2本のかるいしびれ、くらいの症状です。 (左足の指先も、時々ぴりぴりするようにも感じますが寒さのせいかと考えたりしています。神経過敏にもなっています。) そこで質問させてください。 1. 症状が憎悪していくのは個人差があると思いますが、一般的に手術が必要に なるのは、どのような症状がでた時で、これから約どれくらいの先でしょうか? 2. 今のところ左のほうに症状が偏っているような気がしますが、それでも MRIを撮った以上は、やはり頚椎症性脊髄症で間違いないでしょうか? 3. 手術がとても怖いのですが、(術後よくなったという症例をあまりみかけない) 58才女性で、手術をした経過としては希望がありますか? 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

内視鏡下椎間板摘出術の術後経過について教えて下さい。

person 40代/男性 - 解決済み

頚椎症性神経根症の3回目の再発につき、脊椎専門の病院で第5、第6頚椎に対して内視鏡下椎間板摘出術の手術を受けました。 頚椎症により首から肩甲骨にかけて激痛が走り、痛みは引いてきていたものの、3回目の再発は一時期寝たきりになるほどでした。 ブロック注射などして半年ほどで大分痛みも引いていたのですが、予約の関係で手術を受け、術後3ヶ月が経過しました。 術前は主に後頸部右側から右肩甲骨に痛みがありました。痺れはありませんでした。 術後は後頸部下辺りの左右両方に痛みと張りがありましが、徐々に和らいでいきました。 しかし、術後2ヶ月から3ヶ月後にかけては、痛みと張りの残りがそんなに変わっていかず、回復が遅いように思います。 猫背や下を向く姿勢だと特に痛むことが多く、また、同じ姿勢で固定していても痛みが出ます。 デスクワークは何とかできていますが、長時間だと辛くなって来ます。 薬は飲んでいません。リハビリは家でストレッチをする程度です。 接骨院で首の牽引をされて悪化した過去があるので、怖くて行けません。 お聞きしたいことは、今後時間経過で軽快していくのか?またその目安はあるのか?といくことと、タリージェなどの投薬は有効か?ということです。 何にしても、早く完治させたいです。頚椎症発症前は色々とスポーツをしていたこともあり、また以前のように運動できるようになりたいのですが。 まだ、通院中ですので、当然主治医にも相談はします。

1人の医師が回答

内視鏡下椎弓切除術の術後の痛みについて

person 40代/男性 - 解決済み

頚椎症性神経根症の手術後の痛みについて不安なので教えて下さい。 8月10日に頚椎4/5の内視鏡下椎弓切除術(椎間孔拡大術)を受けました。 以前のような神経圧迫からくる痛みはありません。 しかし、傷周りや傷の下方向〜肩甲骨近くに痛みがかなりあります。 また首〜肩のあたりに皮膚の感覚が鈍い箇所もあります。 14日に退院しましたがその日〜翌日の痛みが10とすれば現在は4〜5程度です。 毎食後に痛み止めの薬は服用してますが痛みはハッキリわかりますし、肩の張り感もあります。 手術は皮膚、筋肉組織(筋膜)等を切り、骨を削って穴をあけて除圧なので術後の痛みだと思ってはいますが正直不安です。 ジンジンやチクチクの大きめな痛みです。 退院後首を回したり、ストレッチ等も一切せず極力首に負担かけない様にしてます。 横になると頭を支えないせいか割と楽になりますし、真っ直ぐの姿勢も少し楽です。 近日再診ですが主治医に聞く前にこちらでも聞いみたく質問させて頂きます。 1、今の痛みは術後の傷(中の組織含む)からの痛みなのでしょうか? 2、術後の痛み(一般的)は長く続くものでしょうか? 3、生活の中で気をつけることはありますか? あくまでも術前の痛みとは違いジンジン、チクチクの痛みです。 回答宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

頚椎ヘルニア前方固定術後 右第345指の麻痺が全く変わらない。

person 50代/男性 -

52歳男性 20代の頃から頚椎ヘルニアの指摘を受けていましたが、軽快 悪化を繰り返しながら常に鈍痛をかかえて生活していました。今年11月中旬に、突然の肩甲骨部と肩の激痛があり、翌日から右第345指の麻痺(握ることはできるが伸ばせない)出現。激痛、痺れも強く以前お世話になった脊椎専門病院受診、MRIの結果頚椎ヘルニア、麻痺の状況からも早期に手術必要、11月下旬には前方固定術を行うことができました。(第6-7頚椎固定) 痛み、痺れ、麻痺から解放されると期待を胸に手術にのぞみましたが術後3週しても麻痺の状態に変化がありません。痛み痺れは多少軽減しましたがリリカ(75),トラムセット1日3回飲んでいる状態です。MMTは0~1だそうです。医師からは麻痺の出現から10日ほどで除圧できたので回復の可能性はあるが、神経損傷は目に見えないのでリハビリを行い経過を見るしかない。といわれています。2年が目安だそうです。ヘルニアは大して大きくなかったといわれましたがかなり神経を痛めていたんだろうとのことです。前向きにとらえたいと思うのですが、一生このままだったら…字もうまく書けないので仕事にも支障があります。術後の経過は千差万別と思いますが、先生方の経験のなか前向きに考えられる症例などあったら教えて頂きたいです。 もう一点、頚椎ヘルニア神経根症はもちろんあり、症状もその通りなのですが、術後麻痺の変化もないことを考えると、今回の突然の経過は、後骨間神経麻痺という状態は考えられますか?下垂指の状態が全く同じ動画を見かけてもしかしてと思いました。後骨間神経麻痺だったとしてもリハビリをすることには変わりないとわかっていますが、予後や、リハビリなどどんな情報でも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

頸椎手術後の痛み サインバルタについて

person 50代/女性 - 解決済み

3年前に頸椎ヘルニア発症、昨年8月から頸椎神経根症がひどくなり、左上肢疼痛しびれがきつく眠れないほどになったので、11月に左c567の後方頸椎椎間孔拡大術を受けました。 術前の頚肩腕~指先までの電撃痛はなくなりました。が、術後から項頸部から肩甲骨の痛み、肩こりが強く、少しずつはましにはなりつつありますが、まだうがいや薬を飲む時に上を向くのはつらいです。腕のの付け根から上肢痛もときどきでます。 2月から仕事に復帰しましたが、どうしてもPC作業が長時間になり、痛みがぶり返しています。中指から小指まで挟まれたような感覚のしびれがあります。 しびれの改善は時間がかかるとはきいています。 神経根の圧迫は、関節内を削って拡がっているので大丈夫だそうです。 1. この症状は、軸性疼痛と言われるものですか? 術後3ヶ月から4ヶ月くらいでなおっていくといわれています。一年とか続くものですか? 3ヶ月のブランクを経ての仕事復帰、体力も気力も自信もなく、更年期もかさなり、不安が強く、ウェールナラとリーゼを服用しています。坐骨神経痛まででしまい、仕事復帰はなかなかスムーズにいかず、気持ちも落ち込んでいます。 今回、痛みに対してサインバルタ20mgが整形外科で出ました。10年ほど前に仮面うつで飲んだことがありますが、断薬時の離脱症状がつらかったです。 2. サインバルタは20mgのみ少量でいくとのことですが、それでも痛みましになりますか? 3. 朝、夕のリーゼは併用しても大丈夫でしょうか?不安時のみにすべきですか? 4. サインバルタ一回のみましたが、胃がむかむかします。胃薬を一緒にのんでもよいですか? ちなみに、過去には、トラムセットやリリカは副作用つよくてのめませんでした。 まとまりなくてすみませんが、アドバイスおねがいします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)