顔イボ液体窒素に該当するQ&A

検索結果:245 件

皮膚にできるホクロか繊維腫かイボのようなもの

person 40代/女性 -

子供の頃から頭皮に肌色のイボみたいなものがあり25歳の出産後に少し大きくなり、28歳の産後に頭皮の別の場所にもう一つできたので皮膚科でみてもらったら「ホクロ(頭皮のホクロは色が抜けやすい)だから放置でいい」と言われたのですが、 別の皮膚科では「繊維腫」といわれ、液体窒素で取れると言われたので通いました。産後にできたものはすぐ取れましたが子供の頃からある方は小さくなったものの少し残ってます。なかなか取りきれないものもあるとのことで液体窒素終了。引っ越し先の別の皮膚科でその残りのものを診てもらいましたが、ほっといていいとのこと。 また、子供の頃から顔の鼻と目の間にも色の薄い小さなホクロのようなものがあります。 1...医師によって「ホクロ」「繊維腫」と見解が異なります。どちらにせよ大きくならず変化なければほっといていいものと思ってよいでしょうか?液体窒素をやっても残るものもありますか? 2...頭皮のイボみたいなものは75歳の母親も昔からあり、母は処置せず放置しているが変化ないとのこと。遺伝でしょうか?たまたまでしょうか? 3...また、繊維腫が5個以上できる場合は免疫疾患などの可能性もあるようですが、 それは例えば子供の頃から繊維腫が2つあり、大人になりあと3つ増えて合計5個になった場合も免疫疾患などの可能性があるのでしょうか? それとも免疫疾患などの場合は急に5つ以上できたり、その繊維腫に痛み痒みなどがあって気付くものなのでしょうか? それとも他に全身の症状が出てから繊維腫ができるのでしょうか? そもそも、もともと繊維腫があると免疫疾患になりやすいのでしょうか? (私は他の症状はありません) 4...写真のものは、腰にあるイボのようなものです。いつからあったのかわからないのですが、少なくとも数年前からこの大きさです。痛みかゆみなど何もありません。 これは何でしょうか? 5... 『色の薄いホクロが盛り上がっている』と調べると、悪性の可能性があると出てくるのですが、私は色白のせいかだいたいのホクロが色が茶色いです。平らなものが多いですが中には盛り上がりがあるものもあります。 色の薄いホクロが盛り上がっていても、ただのホクロの場合は多いでしょうか?大きさに変化なければ心配不要でしょうか?

3人の医師が回答

70代女性、皮膚の表面の癌と言われました

person 70代以上/女性 -

70代の母の顔に2ヶ月ほど前からイボのようなものが出来、少しずつ黒ずんで大きくなってきたので、町の皮膚科を受診しました。 当初医師は「年齢的によく出来る出来物です」というようなことを言っていたのですが、母が「癌などではないのでしょうか」と聞くと、「実は皮膚の表面に出来た癌なんです」と言い出し、液体窒素をかけるなどの治療をし、「では2週間後に来てください」と言われ診察は終了しました。 私も診察に同行していたのですが、突然の展開に頭が真っ白になり何も質問もできずに終わってしまいました。でも後から考えると色々と疑問が湧いてきたので、先生方のご意見を伺いたく存じます。 (1)今回の検査は器具のようなもので患部を覗いて大きさを測っただけで、生検などは何もしていなかったのですが、視診だけで癌だと分かるものなのでしょうか (2)2週間後に様子を見ましょうとのことで、今後のプランなど何もおっしゃらなかったのですが、悪性のものを2週間も放置して大丈夫なのでしょうか (3)液体窒素をかけた後、腫瘍が大きくなってきたのですが、標準的な治療なのでしょうか。このまま2週間放っておいても大丈夫でしょうか。 (4)なぜ最初に先生は癌とはおっしゃらなかったのでしょうか(あくまで先生のご方針なので、ご本人に聞かないとわからないことかもしれませんが) よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

顔のプツプツについて

person 30代/女性 -

現在妊娠10ヶ月で来月出産を控えてる妊婦です。妊娠初期から顔にイボのようなぷつぷつができ始め、どんどん数が増加&大きくなってきております。 複数の皮膚科で診ていただきましたが、その都度違う診断になり、正直混乱してます😣 鏡を見るたびに落ち込むくらい目立つため、産後落ち着いたら早めに対処したいなと考えてます。 写真でわかりづらいかと思いますが、皆様から見て何なのか、出産後の対応についてご意見お願いします。 以下診断で疑いのあるものです。 疑い❶白ニキビ ⇨ベピオローションを処方されたが、肌のヒリヒリ痒みに耐えられず途中で断念 (個人的にはこんなに半年以上の慢性的な白ニキビは今までなかったので、これは診断ミスではないかなと思ってます。。) 疑い❷稗粒腫 疑い❸ウイルス性のイボ 疑い❹脂漏性角化症 こめかみや頬、目の周りにできており、大きさは大小様々です。 痒みなどはありませんが、最近ハトムギの美容液を使い始め、使用すると少しかゆみあり。 正直病院によって言うことが異なりすぎて、先生でもわからないものなのかと何を信じていいのか不安になってます。 ❷〜❹の場合、液体窒素での治療だと色素沈着が多くなると聞き、炭酸ガスレーザーが適してるのではと考えてるのですが、跡が残らない&治りが早い治療法があれば伺いたいです。 (デメリットなどあれば教えてください) また妊娠中でも緩和処置でできることがあれば教えていただきたいです。 写真でわかりづらいかと思いますが、ご意見お願いいたします。

4人の医師が回答

ウイルス性のイボの感染の強さについて

person 40代/女性 - 解決済み

子供が足裏に小さなイボができ、皮膚科にて液体窒素の治療中です。 お風呂以外は絆創膏で保護をし、靴下を履かせています。(就寝時は絆創膏のみです) 足拭きマットは分けています。洗濯は一緒にしています。体を拭くタオルも使う時は共有していませんが洗濯後は一緒です。分けていないた洗濯前の使用者はわかりません。 お風呂、浴室の床はお湯で流しています。 色々こちらで質問させていただいており、注意事項は確認しているのですが、私自身がかなりの心配性のため、もう一つ質問させてください。しつこくて申し訳ありません。 肌のバリア機能の低下や、傷があると感染する可能性があるとのことですが、 気をつけていたのですがエアコン掃除中に指を切ってしまい、すぐに水で洗い消毒、防水絆創膏で保護しているのですが、 例えば子供とお風呂に入ったら湯船のお湯からは感染は考えにくいとのことでしたが、傷がある場合でも同様なのでしょうか。 また、お風呂あがりになるべく患部に触れないようにはしていますが、絆創膏を貼らせる際にも指を使います。もちろんすぐに手を洗うのですが、 はやり傷があるとリスクは高いですか? こちらも傷を保護して、直接的に触れる時間が多くなければリスクはかなり減りますか? 手指や顔ですと、常に晒される部位ですし、家事をするのにも手は使いますし、今後イボが万が一自分にうつっても、手や顔ですと保護しきれない場所なので、また他にうつしたりがエンドレスになりそうで不安です。なので注意していたのですが… また潜伏期間が長いとのことで、長い間不安になりながら過ごすことになります。 日常生活でそこまで恐れることはない旨、ありふれたものであることは皮膚科の先生にも言われました。ですが、心配性なのでなかなか不安は消えません。 改めて、簡単にうつってしまうものなのでしょうか。子供、私共に日常的に傷はあちこちできてしまいます。気づいたらカサブタまでは保護していますが…

3人の医師が回答

イボについてのいくつか質問

person 10歳未満/女性 -

現在回答中で質問したイボについて、色々疑問が出てしまい、こちらに再投稿します。 先日、7歳の子供の足裏にウイルス性イボができ、1回目の液体窒素は治療開始しています。 わかってからは、絆創膏で保護の上、日中は靴下をはかせ、寝る時も絆創膏保護しています。 私も昨日同様のものがあるのに気づき、治療してもらう予定です。 同質問で回答中の先生は重なってしまうかもしれませんが、私がとても心配性なので、確認したいことをまとめました。お答えいただけると助かります。 1 お風呂、洗濯は一緒でもいいとのことだったので一緒にしています。バスマットは該当の足の裏はタオルでも触れないように、ペーパータオルなどで別に水分を拭き取り、すぐ保護しています。タオルは共有しないようにとのことですが、タオルは色分け等してないので、洗濯したら誰が使ったものかわかりません。洗濯してしまえば、大丈夫でしょうか。洗濯前に患部に触れていた靴下も、再び履いてもうつることはないですか? また湯船に一緒に入ってますが、お湯の中で気づかずに触れてしまったり、お風呂の床、湯を通してうつることはありますか? その後にお風呂を使う人にもどうなのでしょうか。 もしお湯自体にウイルスがうつっており、それをタオルで体を拭くことで広がらないのだろうかと思いながら拭いています。もちろん、患部には触れないように吹いていますが、それならば大丈夫でしょうか。 2 うつったとしても、数ヶ月後に症状が出てくることも把握していますが、どのくらいの期間気をつけていればいいのでしょうか。 3 小さな傷からなど、体のどこへでもうつりうるとのことですが、子供は日々かすり傷や、切り傷など、大人でも引っ掻き傷や、顔の毛穴やニキビ、ささくれなど、どうしても傷を作らないのは無理があり、そこから感染したら…と毎日不安になってしまいました。保湿などでバリア機能を守るしかないのでしょうが、 今のところ足裏しか発症しておらず、直接触ることは判明後は避けてますが、目に見えない気づかない箇所などできたら、痛みもないのでわからないですよね。それはもう仕方ないことなのでしょうか。 4 発症に気づかずに、裸足で歩いてた期間があります。物を介して移りにくいとのことですが、フローリング、ソファ、膝掛け、クッションなど子供が素足で触れていたであろう箇所がありすぎて、それらを全部洗濯することもできず、困っていますが、どうなのでしょうか。 5 とてもイボも小さく、液体窒素後も、今のところ水ぶくれなどにならずに、茶色の硬い皮膚のようになってきたのですが、靴下を履かせるだけでも他への予防としてはいいでしょうか。 なんとなく今後も履く靴下への接触を少なくする目的と、万が一水ぶくれの液などでてきて染みたものが床などについたら嫌だと思い、さらに絆創膏では保護していますが、乾燥させた方がいいという文面も見たこともあり、悩んでいます。 6 子供は女児ですが、HPVの子宮頸がんへのリスクは考えなくても大丈夫ですか? ガンリスクのものとは別物でしょうか。自分自身も心配です。 長くなり大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)