風邪薬依存症に該当するQ&A

検索結果:20 件

肺気腫を発症しても喫煙を続けている母について

person 60代/女性 -

私の母が7ヶ月前に肺気腫を発症しました。(61歳、喫煙歴45年、1日20本程度) 最初の正直は風邪のような症状だったのですが、数時間後に、発熱、呼吸困難の症状があり、救急で受診したところ肺気腫の疑いありで、既往歴にバセドウ病があるため、かかりつけの総合病院でみてもらったときに肺気腫の確定診断を受けました。(R6.10月) その時に、とりあえず禁煙して、痰止めのお薬と、呼吸が苦しくなった時の吸入薬(商品名わかりません)を頂いて、禁煙外来にいったのですが、かなりのニコチン依存症で、今まで何度も禁煙外来に行っては失敗してを繰り返していたため、禁煙することはできず、肺気腫になって1週間は症状が出ていたので、タバコを吸うことができなかったのですが、症状が落ち着いてきてから約7ヶ月今でもずっと喫煙をしています。仕事柄夜勤があり、夜勤中の12時間喫煙することができないので、喫煙することはないのですが、仕事が終わると喫煙をしています。(1日約20本) タバコをやめて欲しいと伝えても止めることはできないと言われます。 やめてほしい=今から1本も吸わないで欲しいではなく、少しずつ本数を減らしたらいつか禁煙できるのではと提案しても本数を減らすこともできないと言われます。軽い鬱病もあるので、精神が安定できないと言われるとこちらもなにも言えなくなってしまいます。 本人は今まで通り吸っても10年は生きられると、バセドウの先生に言われたと言っているのですが、本当に今まで通り喫煙を続けて10年も生きることは可能なのでしょうか。また、急変してすぐに死んでしまうことはあるのでしょうか。 現在の症状は特になく、花粉の時期は少し痰が出ていたみたいですが今は落ち着いています。ラブラドールを飼っていて、毎日朝〜昼にかけて30分〜1時間(多い時は2時間)散歩をしています。年齢+気温で散歩後は疲れたしんどいと言っていますが、そのあと家事(洗濯、掃除)もできています。 幼少期から水泳をしていて自称肺が強いと言い張っていますが、それと肺気腫の進行速度は特に関係ないですか? いますぐ禁煙した方が長く生きることができますか?

5人の医師が回答

風邪薬依存症

父親60歳がほぼ一年中風邪薬を服用しています。 どのくらいの頻度で飲んでいるのかどうかはわかりませんが、少なくとも1週間のうち、3〜4日以上は飲んでいるのでは、という感じです。 量は決められた1回3錠、回数もおそらく1日2〜3回だと思います。 症状としては、主に咳が出る、のどが痛い、たまにだるいという感じで飲んでいるようです。 以前は風邪かな?と思うと、近くの開業医にかかっていたのですが、その病院がなくなってしまったため、 「それほどひどくならないから、市販の風邪薬を飲んでいる」と本人は言っています。 実際にひどいときは点滴を受けたりもしていました。 咳については半年くらい長引いているため、風邪ではないと思われます。 乾いた咳で、一度に咳をする回数が多いため、私はタバコの影響で気管支あるいは肺の呼吸器がやられていると思っています。 (COPDの検査を受けさせたいのですが、タバコを吸っていれば、このくらいの咳は当たり前だ、と言い、頑固なためなかなか応じてくれません) 正式名称は忘れましたが、インターネットで、風邪薬の成分の名前がついた依存症があるということを見たことがあります。 もし依存症なら、何とかやめさせたいのですが、本人が精神科に非常に嫌悪感というか偏見を持っているため、COPDの検査以上に連れて行くのが困難になると思われます。 こういった薬の飲み方の場合も依存症になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)