食後心拍数上がるに該当するQ&A

検索結果:63 件

食後の体調不良、耳鳴りと不安感について

person 30代/男性 -

現在自律神経失調症の治療中で、抗うつ薬(ミルタザピン)と睡眠薬(柴胡加竜骨牡蛎湯)、漢方(ゾルピデム)、トラゾドンを服用しております。 寛解していたのですが、抗うつ薬の断薬に失敗し、ひどい不安感や不眠、痛みなどの症状が再燃したため、もとの量に戻しました。 少しずつ安定を取戻しつつあったのですが、本日食後に体調に違和感が生じました。 本日は朝食後はとったものの、昼食はとらず、空腹状態で夕食に炭水化物(寿司)を満腹まで食べました。 食べている途中から心拍数が上がり(スマートウォッチで110くらい)、だんだんと背中のぞわぞわ感や不安感が生じました。 また、頭痛や耳がボワンボワンとして聞こえが悪くなり始め、ぐったりとした状態が食後30分ほど続きました。 その後は心拍数も下がり始め、体調も安定してきたのですが、この現象は食事に因るものでしょうか? 昼食を抜いたこと、炭水化物の多量摂取なども関係していますでしょうか。 対処法はありますでしょうか? なお、血液検査で糖尿病とは診断されていませんが、脂肪肝とは言われています。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

心拍数上昇時の胸・下顎の不快感について

person 40代/男性 -

お世話になります。 2週間ほど前より運動等などで心拍数が上がると下あごが痛み、 徐々に胸の如何ともしがたい不快感が出る様になっております。 不快な状態は心拍数が下がると消失し、安静状態では出ることがありません。 下記通りの検査を実施したものの、いずれも異常がない状態であり 想定される疾患やアドバイスがあればご教授頂きたく宜しくお願い致します。 [自身のプロフィール] ・年齢45才 ・身長169cm 体重64kg ・LDLコレステロール低減のため、クレストールを常用 ・仕事の繁忙期が3か月程度続いており、ストレス過多。 ・その他 基礎疾患なし ・父親狭心症の経歴あり、親族に喘息持ちあり。 ・最近の体の状態 - 皮膚の湿疹が良くできるようになった。 - 両肩から肩にコリ、痛みあり。 - 食後のゲップの頻度が増えた。 [症状] ・心拍数が上がると現出する、下顎・胸部の不快感。 ※心拍数 150程度に痛みが強くなります。 [循環器内科1 診察内容] ・心電図 異常なし ・エコー検査 異常なし ・運動時負荷検査 異常なし ⇒ 狭心症の疑いなし(発作も5分と続かないため) 突発的に心臓の血管が痙攣した疑い。→ ニトロペンを処方 [歯科 診察内容] ・レントゲン 歯・顎共に異常なし [循環器内科2 診察内容] ・心電図 異常なし ⇒ 循環器内科1と同様。心臓疾患はなし。 逆流性食道炎の疑い。→ ネキシウムを処方(摂取3日目で特に状況変わらず)

6人の医師が回答

軽い運動でお腹が張って息切れ

person 40代/男性 -

 先日、50段くらいの階段を歩いて登ったところ、ハァハァと少し早い呼吸になりました。その後呼吸がどんどん早くなり、食後数時間経過しているのにもかかわらず、みぞおちから下がパンパンに張って呼吸もしづらく、空気を吸おうとしても肺の奥まで入っていかない感じで「このまま倒れるのじゃないか?」と意識が朦朧としながらペットボトルの水を少し飲むと落ち着いてきました。実はこういう事は数年前からあり、心拍数が上がると過呼吸気味になり、パニック障害のような症状が出ます。  現在、血圧が高いので月1で通院しており、メインテート2.5mgを毎朝飲んでおります。そこの先生にも話したところ、心臓の病気の兆候は無いと言われました。通院時は必ず血液検査をしており、BNPも10です。レントゲンを見ても肺の病気も考えられないと言われました。ストレスからくる心理的なものじゃないか?と言われましたが、何もしていないときは動悸・息切れを感じないので自分でちょっと違うような気がします。 一年前には胃カメラで検査もしてもらいましたが問題なしでした。  意識して呼吸を整えてゆっくり階段を上ると、動悸・息切れの症状はほとんど起こりません。無意識に階段を上ったり、少しの距離を走ったりすると動悸、息切れ、胃部膨満感が起こります。 どうして体を動かして心拍数が上がると胃の辺りが張るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)