首振り自閉症に該当するQ&A

検索結果38 件

自閉症なんでしょうか?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳4ヶ月の男の子です。 [指差しが無く、クレーン現象や、多動、どっちがいい?の二択の質問に答えないこと、うんの頷きやううんの首振りが無いこと、水や回るものをいつまでも見ていること] が気になり、自閉症なのかと心配で、子育て支援センターの先生に相談したところ、確かに自閉症の傾向が見られると言われました。 ただ、先生方から見た息子と私から見た息子では少し違うようで、「母との関係がうまく築けない」「ことばの遅れが見られる」「人との関わりが少ない」等も指摘されたのですが、どれも私はピンときません。 息子は、わかりやすく私にべったりで(外では遊びに夢中で私から平気で離れます)、2番は祖父、3番は父というように優先順位をつけていますし、言葉も二語文が2歳1ヶ月で出始めました。他の子どもと遊ぶ姿は確かにほとんど見ませんが、ニコニコしながら他の子たちの遊ぶ様子を見ていて、みんなが居なくなってから真似して遊んだり、自分の持ってるおもちゃを欲しがる子がいると、誰に指示されたわけでもなく「どうぞ」と渡したりします。 現在、人見知りがなく、誰にでも近付き、よく笑う子ですが、乳児期には人見知りをしていました。 上の[]のような行動が見られても、特に問題がないというケースもあるんでしょうか?まだ2歳とはわかっていますが心配です。回答お願いします。

2人の医師が回答

コミニュケーションが取れない

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ二歳になる息子の発達が心配です。 単語120前後、二語文は⚪︎⚪︎おやすみ、など限定的に数個でていますが、yes,noの意思表示がなく頷き、首振りもないので意思疎通が取れません。そもそも、こちらが問いかけたり話しかけた時に、自分が反応を求められてることがわかっていないのです。息子自身が問いかけをすることもないので、問いかけるという概念がわかっていないのかもしれません。何か欲しい時に、ちょうだいではなく、どうぞ、ありがとう!と言ったり、出ている言葉もおかしな使い方なときも多いです。指差しも共感、応答の指差しはありません。目はあいます。共感ぽい目配せはあります。 言葉の理解も怪しくおいでやちょうだいもほば無視で、わかっていて無視しているのかわかっていないのかもわかりません。⚪︎⚪︎ポイして、座って、パパにどうぞして、などは気が向いた時だけ出来ます。名前を呼んでも反応しないことも多く、返事はしません。一歳すぎぐらいのときはフルネームで呼ぶとハイ!と手を上げて返事していましたが、ただの遊びのブームだったようです。 記憶力は良く、歌や踊り、絵本やTVのセリフなどはよく覚えるのにコミニュケーションが育たないのも気になります。妹が生まれて一ヶ月後から急に人見知り場所見知りになり、家族以外は大人も子供も無視です。もともと人より物に興味があります。動物は好きみたいです。自閉症の可能性が高いでしょうか。もし自閉症だとして、知的障害があるかどうかはどんなところを見ればわかりますか?

1人の医師が回答

1歳9ヶ月、発達心配があります

person 30代/女性 -

現在1歳9ヶ月で3月生まれの我が子、出生後すぐ片目に異常、検査の結果、前眼部形成異常でした。 9ヶ月の頃に手術済み、現在義眼使用です。 最近の様子。 ・指差ししない ・発語なし喃語のみ ・頂戴やどうぞ、挨拶、バイバイ全くしない。 ・簡単な指示が通らない (お外行くから靴を履こうは分かる。 頂きますは分かる) ・言葉の理解より、見て理解しているような気がする。 ・絵本は自分で見るが、読んであげると見ない。 ・積み木は持つが詰めない ・洗濯かごの取手が好きでずっとカチャカチャする ・高速首振り、手をパタパタ ・階段や段差に慎重 ・食事はむらなく何でも食べる。 ・夜の睡眠、午睡問題なし ・抱っこを求めするとしがみつく。 ・後追い(母)あり。 やはり、発達に問題ありますよね? 市の検査(1歳9ヶ月検診)が体調不良で受けれず、モヤモヤしております。 自閉症かなと… 重度や軽度の違いなど乳児の時点での特徴などあれば教えて頂きたいです。 私は障害だとしたら受け入れて、早めに療育に通わせてあげたいと思っております。 ちなみに兄は現在9才で3歳でADHDが分かり、療育通いです。 自閉症重度だとしたら未来の事まで考えた生活になると思うので早めに分かればなと思います。 乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳2ヶ月の子の発達具合

person 10歳未満/女性 -

この時期ではまだ自閉症かどうか わからないのは承知なのですが、 1歳2ヶ月の現在の発達が問題ないのか 回答していただきたいです。 最近逆さバイバイをする事が多くなりました。 両手でバイバイして片方だけ逆さバイバイだったり 手をじーっと見て一人で逆さバイバイしたりします。 普通のバイバイもたまにします。 逆さバイバイは自閉症の特徴だときくので 不安です。あとは首振りをよくします。 あとは指差しをたまーにしかしません。 最後に指差ししたのは5日前なので不安です。 積み木も積めず発語もありません。 (ボール落としなど簡単なおもちゃでは遊べます) ぱぱ、まま、まんまは喃語の延長でしていて 意味は分かってないと思います。 まだ手づかみのみです。 偏食はありませんしよく食べますが 麦茶などは飲まないです。 それとコップのみは練習はさせておらず ストロー飲みのみで自分で持ちながら飲みます。 飲み物飲みたい時はマグを渡してきます。 運動発達は最高10歩くらい歩く感じです。 いないばあ、バイバイ、ぱちぱち などの模倣や口真似は出来ます。 名前を呼んだらはーいと手をあげます。 いないいないばあも手真似するし ばあの部分を真似して口にしたりします。 軽い人見知りはありますが慣れます。 後追いあります。目も良く合い家族以外でも目は合います。 ボール落としなどボールを落とせたら 毎回こちらを向いて確認してきます。 パチパチすると一緒にパチパチして喜びます。 押すと曲が流れるおもちゃを 押して歌ってるような喃語を言います。 ちょうだいのやり取りはできますが オムツぽいやお片付けは出来ないです。 毎月出来る事は増えてるのですが 出来ない事も多いのでとても不安です。 回答お願いします。

5人の医師が回答

11ヶ月男児 あまり笑わないのが心配です

person 乳幼児/男性 -

11ヶ月男児 あまり笑いません 11ヶ月になる息子のことで質問です。 こちらが笑っても笑い返してこなかったり あやしてもなかなか笑わないので自閉症などを 心配しています。 ただ、指差し、模倣などおよそ月齢通りに出来ていることもあります。 指差し、模倣などができていても自閉症や発達障がいの可能性はあるのでしょうか? 心配な点は、 ・あまり笑わない ・授乳時や抱っこで目が合わない ・人見知りが薄い ・誰かいれば後追いしてこない ・時々一人で他の部屋に行ってしまう ※しばらくすると戻ってくる ・家族に預けて久しぶりに会っても嬉しそうな顔はしない。寄っては来る ・何かできてもこちらを見てこない、褒めても無反応 ※積み木などを積めても基本モノを見てる 出来ることは、 ・10ヶ月から模倣 バイバイ、パチパチ、いただきますす、ごちそうさま、ハーイはできます。 ・ちょうだい、どうぞのやりとり ・要求の指差し ・発見の指差し ※こちらの顔を見たり見なかったり ・イヤイヤという首振り ・おもちゃの遊び方通りに遊ぶこと ・手づかみ食べをする ・偏食は特になし ・おもちゃを見せにくる ※名前を言ってあげたり反応すると手を降ろす ・ママは?パパは?と聞くと指を指す です。 まだ11ヶ月ですし可愛い時期を楽しんで、他の子と比べないでと言われます。その通りだと思いますが、なかなか笑ってくれないので寂しく不安になります。母としてニコっと微笑みを返してもらえないのがとても辛いです。今まで数えるほどしかないのです。発達障害の本などは何冊か読んでいて、それを参考に毎日読み聞かせや手遊び、体を使った遊びも無理なくやっています。 赤ちゃんの発達障害に気づいて〜…という本は読みました。

3人の医師が回答

チック症状に対するリスペリドンの飲ませ方について

person 10代/男性 - 解決済み

知的障害を伴う自閉症11歳男児についてご相談です。 2ヶ月程前、手洗いなど複数の行動がやめられない強迫性障害の症状が出たので、主治医に相談したところ、通常飲んでいるロゼレムとニューレプチルに加えて、リスペリドン0.02gが処方されました。 その際、リスペリドンについては強迫行為が強く出ている時のみ頓服的に飲ませ、それで効果が薄いようなら保護者の判断で毎日継続して飲ませてもらっていいですよという指示を受けました。 ただその時は偶然にも強迫行為は少し残るものの、症状が出たとしても以前のように泣きながら怒って行為がやめられないということもなくなったので、リスペリドンは飲ませず、ロゼレムとニューレプチルのみ継続して飲んでいました。 ただここ2〜3週間、自分で足や指の皮膚を剥がしてしまうなど以前とは別の強迫行為に加え、激しい首振りやジャンプなど強いチック症状が出てきました。本人も頭が痛いと訴えるのにやめられずにいます。    そこでいくつかお伺いします。 ・リスペリドンはチック症状の改善にも効果があるそうですが、現在の症状ですと頓服的にではなく、毎日継続的に飲ませて方がよいですか。仮に10日間ぐらいで症状が改善してきたとしても、その後しばらくは継続して数ヶ月単位で飲ませた方がよいものでしょうか。 効果がすぐに見られない場合、どれぐらいの期間様子をみるのが妥当ですか。 ・飲ませるタイミングはいつが適当ですか。飲ませてみたところ数時間で寝てしまったので夜寝る前に飲ませたいのですが、それでは日中に効果が得られませんか。 ・激しい首振り(動物が濡れた体をブルブルさせてお水を振り払うような速さで頭を細かく横に振ります)で頭が痛いと訴える場合、脳や血管に損傷が起きていることはありますか。 ご教示いただけますと有難いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

乳児の自閉症傾向

person 10歳未満/男性 -

こんにちわ。生後5ヶ月と半年の息子についてです。まだ診断つかないのは分かっていますが、相談させてください。自閉症、ADHDなのではないかと不安で仕方ありません。 以下、状況です。 •睡眠時に何時間も動く(寝返り、首振り、奇声など) ・睡眠時に時々呼吸が止まり、パニックになる (鼻づまりのせい?) ・奇声 甲高い声やエクソシストのような唸り声を一日中 ・何もなくても手をグーパーしている ・ズリバイの練習をしているのですが、手を使わずに足の力で前進しようとしており、つま先で前に出ている。(まだ練習中のため前進できて一歩程度) ・抱っこしているときは目が合わないが、 寝かせているときや他の人とは目が合う ・人見知りはまだなくて、他の人と目が合うとやたらニコニコする。知らない人に抱っこされると泣くときがある ・日光や暗闇が苦手(気にしすぎかも) 色々当てはまりすぎてまた震えが止まりません。 病院の医師にもADHDの可能性ありと言われたこともあり、毎日が辛いです。 出産時に問題はありませんでした。 まだ診断がむずかしいことは分かっていますが、またノイローゼになりつつあります。これはやはり、可能性大なのでしょうか。。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)