骨壊死 男性に該当するQ&A

検索結果:38 件

前立腺癌治療に伴う骨粗鬆症治療に関するご相談

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳の父親が2022年6月に前立腺がんと診断され、その後、約1年半ほど以下の治療を行ってきました。 放射線治療後はリュープリンの定期投与のみですが、現在のPSAは0.01で、骨シンチやCTの結果でも、前立腺や転移箇所の影も小さくなっていたということでひとまず安心していました。 ところが、先日骨粗鬆症の検査をしたところ、結果はよくありませんでした。 ▼前立腺癌の治療 - 2022年6月末に前立腺がんが発覚 - 2022年7月中旬からホルモン治療(リュープリンの定期投与)開始 - 2022年10月中旬から11月中旬にかけて前立腺局所のみに放射線(IMRT)を照射治療を実施 ▼前立腺癌の検査結果 - グリソンスコア:8 (4+4) - T3bN1M1b ステージ4 - 初回検査時のPSA値: 20.8ng/mL ⇒現在のPSA値:0.01ng/mL ▼骨粗鬆症の検査結果 - 数値は不明 - 足の骨の数値が良くなかったと聞いています 【ご質問内容】 治療方法はプラリアとサプリメント処方ということでしたが、虫歯があると難しいのでまずは歯科検診を勧められています。 【質問】 1.プラリアとサプリメントの処方を行うということでしたが、顎骨壊死など0.1%ほど可能性があるようで副作用などが気になっております。処方することで重篤な状況になるなどの心配は不要でしょうか。 2.プラリアとサプリメント処方以外の治療方法は考えられるものでしょうか。(副作用などのリスクがある場合は他の選択肢もあれば大変助かります) 3.ホルモン治療の副作用の可能性もあると思いますが、投与を始めてから1年半程度で早期段階ですのでこれが原因で検査結果の数値に異常がでるというのは考えにくいかなと思っているのですがいかがでしょうか。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

6年前に鷲鼻削り過ぎたのが痛みだした

person 30代/男性 -

6年前に鷲鼻修正手術で、削られ過ぎる失敗をしました。執刀医は、もう削る骨がないくらいギリギリまで削ったと言っていました。 当時はその箇所を触ると骨が無いので痛みなのか、なんとも言えないズーンと頭に痺れがくるような(神経に触れてるのか)感じはあれど、触らなければ生活に支障はなかったので諦めて普通に過ごしていたのですが、半年前急に触らなくても痺れのような圧痛のような痛みが発症し、一週間ほど痛み止めで凌ぎ、それからは痛み止め飲むほどではないが、常に軽い圧痛があります。 血流や神経が関係しているのかわかりませんが、お風呂や飲酒の後はより痛みが増してる気がします。 正面から見て直径1センチくらい骨に穴が空いてるので血管も透けて見えます。 このまま放置しても大丈夫なのでしょうか?何か壊死しているのか、原因や痛みをとる方法があれば知りたいです。 関係ないかもしれませんが、発症する一週間前に標高が高い山に行ったことで顔にかなりの日焼けをしていました。標高で骨が歪んだり紫外線が刺激した可能性もあるのか、 あと、そのさらに半年前に胃カメラやファイバースコープを鼻からしました。それも何か関係あるのか。 写真はカルテの一部です。 プロの見解を聞かせて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

1年半前に左足距骨を骨折

person 30代/男性 -

1年半前に左足距骨を3メートル位の場所から転落して骨折して最寄りの病院に運ばれ医療用の金属ビスなどで距骨を修復手術をしました。 その後しばらく激痛でしたがなんとか歩けるようになり病院に通いながら治療をしていました。 そして朝何気無しに足を見た所足の距骨部分から 金属の釘みたいのが皮膚を破って外に出ていました。 それで慌てて病院に行き見てもらった所飛びでた金属片を医師がニッパーで取りガーゼで消毒して これで問題無しと言われて不安が残りつつも職場に行き仕事を終えた当たりに足が凄い激痛にいきなり襲われ20時頃に病院の緊急外来にかけこんだ所体内に膿みが沢山あり感染症になっていると言う事で緊急入院になりました。 その後ドレイン洗浄と言う体内の膿を取る手術をして点滴による抗生剤治療を1ヶ月ほどやりました。 けど血液検査の結果は良くならず細菌も全く減らないと言う事でそこの病院の医師に足の切断を提案されました。 それで流石に切断は厳しいと言う事で奈良県の大学病院で足の治療が詳しいと言う事をきいてそちらに受診した所左足の距骨が壊死しかけていると言う事で距骨の摘出手術をして距骨の変わりにひ とまずセメントを注入して血液検査の数値が安定するまでしばらく過ごして下さいと言われしばらく過ごした後に人工のセラミックで作った人工関節と言うのに入れ替え治療がもうこれ以上できる事はなくリハビリなどをして下さいと言う事で大きな治療は一旦終わりました。 そして現在なのですが足の裏が腫れて折り足裏指と感覚が全くなくて足裏が床につくたびに激痛で関節も全然動かず曲げる動作が出来ず正座や屈伸などが一切出来ません。 リハビリ病院によるリハビリや自分なりにプールなどで水泳などして運動しているのですが全く良くなる傾向がなくそれで治療がもうこれ以上ないのか他に何か治療がないか気になり質問させて頂きました。

6人の医師が回答

昨年6月に股関節の手術をした友人、痛みが取れず日常生活に痛み止めがかかせず困っています

person 50代/男性 -

夫と共通の友人(男性51歳)の股関節置き換え手術について、ご相談です。昨年友人の右股関節が壊死し(原因不明とのこと)、6月に手術しました。私の夫も20年以上前に股関節をセラミックに置き換える手術をしてますが、退院してまもなく登山に行ったり自転車(ロードバイク) に乗ったり、アクティブに過ごしていました。ところが、友人は歩くのも痛いと言い、毎日痛み止めを飲んでいます。毎月通院してますが、レントゲンでは何でもないんだけどねぇと言われ、痛み止めを処方されるだけとのことです。もう1年近く経つのに、いつまでも痛く足を引きずっていて、3人共通のスポーツも全く出来ません。病院では、レントゲンでは骨に異常がないので、筋肉の問題と言われるそうで、リハビリのときと同じような運動と日常生活を送っていればそのうちよくなると言われるそうですが、よくなる兆しはなく、むしろ痛みは増しているようです。痛み止めをそんなに長い間毎日飲んでいるのも身体に悪いと思うし、治らないのも甚だ疑問です。友人の痛みの原因は何が考えられますか?また彼は何をすべきでしょうか?教えてくださいますよう宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)