骨粗鬆症治療認知症に該当するQ&A

検索結果:73 件

治療法のない高齢者の骨髄穿刺の検査の必要性

person 70代以上/女性 - 解決済み

母84歳、長年貧血ぎみでしたが、毎月開業医にて行っている血液検査において春ぐらいからヘモグロビン値がかなりさがってきて、(別の理由もあって)4月末に開業医から複数科のある病院を紹介され、そこで改めて血液検査やCT・胃カメラをしたところ、骨髄異形成症候群だろうと言われました。 ですが、高齢なので治療法もなく、とりあえずは経過観察で輸血ぐらいしかできないと。 そのあと血液内科の医師から「骨髄穿刺の検査をするかどうか決めてください」と言われました。 本人は認知症が少しあり、受け答えはできますが、難しい話になると理解できないようです。 検査をして病気のタイプがわかって何かできることがあればいいですが、「検査をしても治療法はないのですが、どうしますか」と言われ、迷っています。 できれば、痛みや体の負担になるような検査は受けさせたくないですが、今後他のことで医者にかかる場合など、検査をして状態を知っておいたほうがいいのかわからず、途方にくれています。(母は骨粗しょう症でもあります) 返事は来月初めなのですが、治療もできない高齢者の骨髄穿刺の検査の必要性について、どう思われますか。検査しなかった場合、何か不都合なことはありますか。

3人の医師が回答

80歳を越えると、プラリアは効果がありませんか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳女性です。 一昨年胸椎圧迫骨折で安静治療、昨年末には大腿骨頚部骨折で人工骨頭置換手術を行いました。その間に、知らぬ間に腰椎圧迫骨折もしていたようです。 大腿骨頚部骨折手術後のリハビリも無事終了し、現在は認知症治療のために他の病院に入院しています。 手術のため入院した病院で、骨粗鬆症の治療『プラリア』を勧められ実施しました。6ヶ月毎に注射するのでもうすぐ2回目の実施時期なのですが、現在入院中の病院では、「80歳以上の患者に骨粗鬆症の治療をしても効果がないと証明されている」「うちでやるとしたら自費でとりよせになる。原価でやってあげるけど」「整形の病院に連れていったら、本人が馴れない場所でパニックを起こすから可哀想(家族はそうは思いませんが)」との意見です。保険が利かないとかも疑問ですが、その部分で争う気はありません。 リハビリ病院退院時は見守り歩行可だったのが、現在は日中車椅子でトイレも3人で介助しないと無理と言われます。前医では家族一1人で介助できました。運動などの負荷がないと骨量が増えないのは素人なりに知っていますので、今の生活で治療効果が期待できないのは理解しています。反面再び立って歩るく可能性もあるので、その時の備えに『プラリア』は実施して欲しいと望んでいます。 長くなりましたが、『プラリア』は80歳過ぎには効果がないのでしょうか? また、分かりやすいネット上の文章がありましたらご教示下さい。

4人の医師が回答

術後せん妄の症状と回復について

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母が骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折で3日前に手術をしました。 発症は1ケ月半程前で、コルセットにより脊椎を固定する治療を継続しておりましたが、強い痛みがあり手術に至りました。 基礎疾患は、糖尿病で人工透析を3回/週行っております。 手術前は認知症等の症状はありませんでしたが、手術後からせん妄の症状が出ている状態です。 手術翌日に看護師の方を介して携帯電話で本人と話をしましたが、全く話が噛み合わず誰と話しているかわからないような状態でしたが、昨夜より本人自ら携帯電話を操作し複数の家族へ電話連絡してくるようになりました。電話での会話ですが、本人は相手が誰かは認識していて、話の中に他の家族の名前も出てきますが、内容は大部分が事実に即さず錯乱しております。 現在の状態は、術後せん妄から回復しつつあると判断してよろしいのでしょうか。 また、術後せん妄から回復しないケースがどの程度あるのか、回復には概ねどれ位の期間がかかるのか一般論で結構ですので教えていただきたい。 コロナ禍で対面での面会も出来ないので家族として、せん妄の症状が今後改善するのか不安に思っております。

2人の医師が回答

88歳の母について、認知症の前兆では?

person 60代/男性 -

母は、現在、近くの病院で、高血圧と骨粗しょう症(腰痛)の治療を受けています。 薬は、ディオバン、アダラート、メタヒスロン、サアミオン、プレタール、ザンタック、デパスを高血圧に。ソレトン、ノイロトロピン、ムコスタ、ベネットを骨粗しょう症に用いています。数年前より、頭(前頭葉のあたり)がボーとする(症状の悪いときは前頭葉のあたりがもやもやする)という自覚症状が出ています。デパスを飲むと落ち着くケースが多かったのですが、最近は効果が薄れたのか、このような症状が多くなりました。ベッドで横になれば、症状は薄らぐようです。症状の出ていないときは顔つきもしっかりしているのですが、症状の出ているときは目に力が無く、病人の顔つきになります。MRI検査を過去何度か行いましたが、古い梗塞の後があると医師より説明を受けています。上記の症状を訴えても「年だから・・」という説明になってしまいます。認知症の症状はまだ出ていないと思います(言葉は不明瞭になってきました)が、いわゆる軽度認知障害に該当するのではないか、これから進行してくるのではないかと心配しています。足元もおぼつかなくなっていますが、これも脳から来るのではないかと推察しています。 NHKの「今日の健康」では、軽度認知障害の場合、PETやSPECT検査の有用性やアリセプトを推奨していました。母と二人で暮らしていますが、悔いのないよう、出来るだけの対策をして、少しでも長く寝込まないで生きて欲しいと願っています。ご意見をお聞かせください。

1人の医師が回答

ジゴキシンとベラパミルを同時にのみだしたら食欲不振

person 70代以上/女性 -

昨年から寝たきりの母79歳です 不整脈が有るようでジゴキシンを一年半飲んでいました詳細は解りませんが不整脈の治療でベラパミルを併用して飲んでくださいとの事で今年の夏から飲んでいました今年の九月の下旬からだが痒いと言い始めその時は湿疹だけでし程なく同時に食欲低下、両足の浮腫、右手のみ浮腫、左手はなし、また酷い湿疹と蕁麻疹のような紅斑がでてきました。薬を追加した時期に重なったため副作用をうたがいましたが医師の食欲不振の原因は認知症だろうでした。そのたはコメントなしでした。そのうち11月の始めにジゴキシンの血中濃度が上がりすぎなのでハーフジゴキシンに変えましたとの事でした。多少食欲も回復しましたが、湿疹と紅斑は今も出ます。なおベラパミルはそのままのようです。先週は浮腫は出ませんでしたが今週からまた出だしました。 血液検査の結果は問題ないと言われますが副作用を疑い納得いきません 。またカリウムが足らないとの事で300ミリグラムと大きな錠剤が処方されています 母は骨折、骨粗鬆症、認知症と内蔵等の病気はありません 家族としてはベネフィットよりリスクが現状高いと思います。お医者様の見解を宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)