高周波低周波に該当するQ&A

検索結果:52 件

耳がおかしい

person 20代/女性 -

私は26歳ですが防犯用の高周波が聴こえます。不快な音にびっくりしたりするのはしょっちゅうです。数年前に突如、耳鳴り、目眩、吐き気、頭痛、耳の閉塞感に襲われたので耳鼻科を受診しました。聴力検査を受けた時は低音や低周波?があまり聞き取れていないと言われました。高音や高周波は低音に比べていい結果でした。医師からは低音感音障害型難聴か、もしくはメニエール病ではないか?と言われました。しかしながら、病院に行く時には、酷い状態の時ではなく、たまたま調子がいい時なので…微妙なところだと言われ、はっきりと診断がついている訳ではありません。時々、急に発作の様にグルグル回る目眩や、耳鳴りや、閉塞感に襲われます。そうなると音も歪んだ様に聴こえたり、あまり聴こえなくなったりします。感覚が麻痺している様な感じもして気持ち悪くてイライラしてしまいます。これは一体なんでしょう?酷い状態の時に検査を受けると、結果が違うんでしょうか?診断がつかなくてもこの不快を取り除けないのでしょうか?もう一度、耳鼻科で検査は受けてみようと思っています。その際、治療をお願いすればなんらかの処置はして頂けますか?医師の皆様、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

食後にめまいがします。特に油ものを食べると

person 40代/男性 -

食事後に、めまいや、耳鳴り(キーンという超高周波)がします。 特に、脂っけの強いものを食べると、強い耳鳴りとめまいに似たものが起こります。 私的な判断ですが、油分の多いものを食べると、耳の毛細血管の血行が悪くなり、耳鳴りやめまいがするのではないかと考えています。 血液検査では、中性脂肪がきわめて高く、正常値の4倍になることもあります。 血糖値は、空腹時は正常です。 食事後1時間血糖を調べる必要があるような気がします。 1年半ほど前にも、突発性難聴的なものになり、夜間に診療を受けたことがあります。その時は、アデホス、メチコバール デパス等で良くなりました。 その後、薬は無くなり飲んでいません。 神経内科にも行きましたが、耳鼻科に行くように言われました。 めまいは、回転性ではありません。ふわふわとした感じです。 メニエール病によくある、低周波の「ぼーっ」という耳鳴りも最近起こります。 めまい、耳鳴りは 脂っこい食事後に起こることが多いです。ですから最近は、油ものを避けています。 自分的には、耳だけでなく、血液由来の病気ではないかと危惧しています。 どういう病気かではなくても、意見でかまいませんから、なんでもアドバイスをください。権威のある大きな病院にでも行こうかと考えております。

1人の医師が回答

食事後、特に油ものを食べた後にめまい、耳鳴り

person 40代/男性 -

食事後に、めまいや、耳鳴り(キーンという超高周波)がします。 特に、脂っけの強いものを食べると、強い耳鳴りとめまいに似たものが起こります。 私的な判断ですが、油分の多いものを食べると、耳の毛細血管の血行が悪くなり、耳鳴りやめまいがするのではないかと考えています。 血液検査では、中性脂肪がきわめて高く、正常値の4倍になることもあります。 血糖値は、空腹時は正常です。 食事後1時間血糖を調べる必要があるような気がします。 1年半ほど前にも、突発性難聴的なものになり、夜間に診療を受けたことがあります。その時は、アデホス、メチコバール デパス等で良くなりました。 その後、薬は無くなり飲んでいません。 神経内科にも行きましたが、耳鼻科に行くように言われました。 めまいは、回転性ではありません。ふわふわとした感じです。 メニエール病によくある、低周波の「ぼーっ」という耳鳴りも最近起こります。 めまい、耳鳴りは 脂っこい食事後に起こることが多いです。ですから最近は、油ものを避けています。 自分的には、耳だけでなく、血液由来の病気ではないかと危惧しています。(特に糖尿病) どういう病気かではなくても、意見でかまいませんから、なんでもアドバイスをください。本当に困っているんで権威のある大きな病院にでも行こうかと考えております。 糖尿病の見地から見てどうでしょうか? (40代 男性)

1人の医師が回答

座骨神経痛 昔の圧迫骨折と関係あるだろうか

person 70代以上/男性 - 解決済み

4月中旬に左股関節に痛みが出たので整形外科受診し、神経痛(診断書には慢性疼痛疾患)との診立て。ロキソプロフェンとケトプロフェンテープの処方を受け、1週間後にプレガバリンに変更。やや緩和したものの痛みは残っていた。そういう状態で腰痛ストレッチングをしていたが、あるとき左股関節に激痛が走って、歩けなくなった。3日歩には杖を浸かって歩けるようになったが、左の臀部・股関節部・脇腹にかけて痛み。今は整形外科の痛み止めの処方とリハビリ(マッサージチェアのようなもので腰部牽引)を受けている。痛み止めのプレガバリンは効いているようには思えないので、今はロキソプロフェンと併用している。  整形外科の処置に加えて、自己判断で低周波治療器、高周波治療器、ごく軽い腰痛ストレッチングなどをしていて、痛みの場所と程度が徐々に変化し、現在は臀部と脇腹の痛みは緩和している。しかし股関節部の痛みは残っていて、杖を使っての歩行が困難なことには変りがない・・というか、ますます歩きにくくなっている。 実は14年前に 第三腰椎圧迫骨折で2週間入院したことがあり、完治したが、この部分の背骨が出っ張っているのが手で触ってわかる。今の整形外科医にもそのことを伝え、医師もレントゲン写真で確認したが、今の神経痛と関係づけるようなコメントはなかった。 この治療を継続していてよいでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)