高度異形成自然治癒に該当するQ&A

検索結果:67 件

子宮頸がん軽度異形成、全摘について

person 30代/女性 -

今年2月の市の検査でLSIL。3月にコルポをしてLSILでした。型は調べていません。 病院の先生には軽度は自然治癒することが多いから気にしなくて大丈夫。と言われましたが 7月の検査もLSILでした。 将来癌になってしまう、とノイローゼになってしまい仕事もできなくなり寝込んでいます。 毎日毎日異形成のことを調べて絶望しております。 何も信じられなくなり自然治癒するひとなんて本当にいるのか?と。仮によくなったとしても正常と軽度を繰り返して最終的に癌になるのは確定と思ってしまっています。 高度になるまで治療しないのも精神的にかなりしんどくて、高度になって病理をしたら癌でした。というのはどうしても避けたいです。 三ヶ月に一度の検査も負担で、 子供も産み終えているので子宮全摘希望です。 でもHPVは保菌していると思うので、稀だと聞いていますが膣ガンになるのも不安です。他にも外陰ガンなどもあるのも承知してます。 膣ガンの半数が全摘後に発生と読みました。早くに全摘してしまったらその分膣ガンになる確率があがるのでしょうか。 癌発覚前に全摘してしまえば頸がんに怯えなくてもすみますか? もちろん、全摘後の合併症など承知の上です。 どうかお力ください。

3人の医師が回答

中等度異形成の治療の選択肢

person 30代/女性 - 解決済み

子宮腺筋症で黄体ホルモン剤服用中。 経緯 2020.2子宮頚部細胞診(子宮頚部がん検診):軽度異形成(LSIL) 2020.3組織診(精密検査):軽度異形成(CIN1) 2020.5HPV型検査:HPVハイリスク型検出せず(16.18は陰性だが他の型に恐らくかかっているとのこと) ↓1年後の再検でいいと言われる。 2021.4子宮頸部細胞診 asc-us 2021.6 組織診(精密検査):CIN2中等度異形成 HPV型16.18以外の型に感染(忘れてしまい不明) ↓ 半年後の再検査と言われております。 2年、中等度異形成で消えなければ手術を考えると主治医の先生から言われております。 ですが定期的に組織診をしていくことを考えると中等度の時にレーザーで灼いてしまった方が変に心配せずに生活を送れるのではないか?と思う様になりました。 診察のたびに悪くなってるんではないか?とびくびくしたり、毎回内診台に乗って脚を開くのも抵抗があります。 ただ調べていると大半が自然に治癒する場合もあれば、30代で持続感染してると消えにくいと言ったことも記事に書かれていました。 この先少しでも高度になっていくリスクがあれば今のうちに治療してしまいたいです。 高度になるまで普通であればどのくらいの期間を要すのか、3か月毎でなく半年毎の検査で手遅れになることはないのか教えて下さい。 今のままならまだレーザー蒸散で大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

子宮摘出 その後の検診結果

person 40代/女性 -

2021年2月に高度異形成、筋腫もあり、子宮全摘しました。 摘出した子宮内部から異形成部も確認されましたが、術後の検診でも軽度の異形成が出たりしました。 昨年には異常が見られないと診断され、約1年ぶりで今月検診を受けたところ、また『術後の結果と同等のものが見られた』と言われました。 確認せず後で悔いたのですが、この言い方ですと軽度なのかな?と。 また、『すぐに治療という段階では無いし、また半年後に検査してみましょう』と言われました。 摘出後でも、こういった事はよくあることなのかという問いには、『膣の粘膜にも感染することはありますし、もともと粘膜が弱い方であることも言えると思います』と。 こちらで検索すると、やはり膣癌の心配をされている方が多く見られます。 以前も早い段階で発見して戴き摘出に至り、やっと検診も異常が無くなり安心していたところでしたが、、 医師が半年後の検診(経過観察)でと診断したのであれば、今は軽度で、急に悪化するものではないと考えてよろしいのでしょうか。 また軽度であれば、また自然治癒もあり得る? そしてまたこのような結果が出ることを繰り返していくのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)