高血圧なのに朝血圧低いに該当するQ&A

検索結果:392 件

産後高血圧 計測と服薬のタイミング

person 30代/女性 - 解決済み

2025年5月27日に帝王切開で出産しました。 産前と産後すぐは、血圧も尿蛋白も問題なかったのですが 退院直後に血圧が180/110ほどになり、尿蛋白も4でていたことから、 産後高血圧症と診断されました。 再入院となり、退院済みです。 その後、産院の循環器内科に移り、アダラートCR錠20mgを朝夕で服薬し、自宅で運動と減塩をしています。 尿蛋白はなくなりました。 添付画像は再退院後の血圧記録です。 主治医に聞き漏らしたことがあり、基本的なことで申し訳ないのですがお伺いです。 1 血圧の記録表には、朝(起きて1時間以内、排泄後)夜(寝る直前)の値を記載すればよいのでしょうか。 2 服薬のタイミングは朝夕食後と指示されています。 服薬スキップ(120/80以下)でないか確認するため、服薬直前にも血圧を測定しています。 1と併せて、1日のうちに計4回、測定するタイミングがあるという認識でいいでしょうか。 3 服薬を中止するかの判断は、血圧の測定記録などから総合的に判断するのかな?と感じるのですが、 就寝前の測定は、服薬の3〜6時間以内の値になるので、 降圧剤の影響で、自分の素の血圧より低くなっているのでは? 降圧剤がないと血圧が下がらないのなら、服薬をやめられないのかな? と素人なので考えてしまいます。 患者としては、特に上記のようなことは気にせず、測定した結果が自力(?)の血圧だと思ってしまっていいのでしょうか。

4人の医師が回答

子供の血圧と症状について

person 10代/男性 -

12歳の男の子です。 今年の3月くらいから、体調が悪くなりやすく、主に頭痛と倦怠感が現れます。 大学病院にも行って、頭のMRIやCTも撮ってもらいましたが、特に異常はありませんでした。 ひとまず頭痛が出たらカロナール500mgを服用して、良くなるときもあれば改善されない時もあります。 体操競技をやっていて、普段からかなりきついトレーニングや練習をしています。 トレーニング中にも頭痛が度々出るようになりました。 先日も頭痛で近くのクリニックを受診し、カロナールが効かなければイブプロフェンを試してみてと200mgのものを処方されました。 受付で会計待ちをして、子供が血圧計を見つけて、測ってみたいと何気なく測ったのですが、 上が82で下が47でした。 余りにも低いので血圧計が合わなかったのかなと思い、家に帰って腕に巻くタイプの血圧計で測りなおしましたが、上が高くても90下が51でした。 ネットで調べてみると、小学校高学年男子の平均は135くらい(別サイトでは105)と書いてあって、明らかに血圧が低いです。 その日から毎日測っていますが、95を超えることがまずありません。 頭痛も倦怠感も毎日のようにおきています。 季節の変わり目もあるのかとは思いますが、 もう一度大学病院へ行くべきでしょうか? 何か家でしてあげられる事はありますか? 病名がつくとしたら何という病気なんでしょうか? 因みに朝は自分で6時には起きてこれるし、集会などで立ちっぱなしの状態で倒れたことはありません。(3年生の時に一度だけしゃがみこんだ事はありました) ご回答宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

心原性脳塞栓症後の体調や服用薬について

person 70代以上/男性 -

85歳男性 1月22日左側の視野が突然欠け、脳梗塞との診断で緊急入院 点滴の治療を行い、10日前後の入院期間と言われる 24日、左内頸動脈閉鎖のため右完全麻痺と全失語状態で発見され、カテーテルでの治療を行う 2月12日独歩可能でリハビリテーション病院へ転院  入院診療計画書  病名 心原性脳塞栓症 発作性心房細動 高血圧症 脂質異常症  症状 右上下肢マヒ 構音障害 5月7日退院 血液検査結果 1/22 アルブミン4.1 総コレステロール227 HDL66 LDL140 中性脂肪128   クレアチニン0.79 eGFR70 4/18 アルブミン3.5 総コレステロール108 HDL42 LDL46 中性脂肪76   クレアチニン0.96 推算GFR42 服用中の薬 朝食後 リクシアナOD錠30mg2錠 エンレスト錠200mg1錠 ロスバスタチンOD錠2.5mg2錠  タケキャップ錠10mg1錠 リンゼス錠0.25mg2錠(朝食前) マグミット錠330mg2錠 頓服 センノシド錠12mg ラキソベロン内溶液 父が上記の経過をたどっています。 入院中は脂質異常症食で、減塩6グラムでした。 画像上では、素人判断ですが、右脳の1/4、左脳の1/2〜2/3ほど脳梗塞の跡があるように思います。 現在は顔の麻痺は全く無く、言葉もはっきり普通に聞き取れますが、右手の指の震えがあり細かい作業が少し苦手です。 ソフトテニスを楽しんだ直後の脳梗塞発症で、元々体力のある元気な父だったので、食事量が極端に少なくなったことや弱々しくなったことのギャップに戸惑っています。 父自身も退院後、段差のあるところのふらつき感や体の疲労感を感じています。床からの立ち上がりにも苦労しています。 ただ入院中に7〜8キロほど痩せたので、ほぼ適正体重になりました。 病気になる前は、些細なことでもすぐに腹を立て声を荒げていましたが、今は声を荒げることはなくある意味穏やかになっています。心配性なところはあまり変わっていないようです。 血液検査結果の値は低い、低すぎるように思うものを列記しました。 特に推算GFRは1月は70だったものが、2月45 、3月58、4月42と突然60を下回る結果が続いています。   1 腎臓の機能が突然落ちたように思いますが、これは脳梗塞からの結果のものなの  でしょうか?  何か治療が必要でしょうか? 2 アルブミンが低いので栄養不足を補うためにタンパク質をたくさん取ったほうが  よいでしょうか?  腎臓の機能が気になっています。 3 コレステロールを下げる薬を飲んでいますが、値が低すぎることはないですか?  心原性脳梗塞で元々のコレステロールの値もそんなに高くないように思い、  低すぎて元気が出ないのかとも思っています。  低すぎることが身体への影響はないのでしょうか?  薬は飲み続けるべきものでしょうか?   4 タケキャップはなぜ飲んでいるのか教えてください。  今後も飲み続ける必要がありますか?  退院時に説明を求めましたが、飲んでても悪くないからとだけ回答があり納得  していません。 5 今後の生活で、気をつけておいたほうがよいことがありましたら教えてください。            

4人の医師が回答

妊娠高血圧が心配です

person 30代/女性 -

妊娠19週です。体外受精での妊娠で、13週でホルモン補充は終了しました。 もともと血圧は低めでした。 ですが、妊娠してからは毎朝測定するようにしております。 本日朝の自宅測定(臥位・手首式)では87/49と低く出ていたのですが、 病院で、ナースさん(アメリカ在住です)測定では検診台にて、臥位で122/76と高めの値が出て驚きました。 その直後、ナースさんがいなくなってから持参していたいつもの手首式のもので、同じ姿勢で測定したら96 64となりました。 また、日によっては自宅で座位測定でも100台後半〜120になることがあり、 最近は「妊娠してから10〜20mmHgほど高くなった」と感じています。 特に緊張すると心拍が130を超えることもあり、その影響もあるかもしれません。 座位で測ると、心拍が150いくこともあるため、手首の地位を確認しながら臥位で測ってます。 ⸻ そこで質問です: • このような変動や一時的な上昇がある場合、妊娠高血圧症候群になるリスクが高いでしょうか… ・本日のナースさんが測ってくれた、122 76の直後、自分で再測定した96 64は信頼出来るのでしょうか。。、 • 手首式の血圧計での自宅測定は信頼できますか?臥位での測定方法についてもアドバイスをいただきたいです 出来る限り毎日同じ環境、時間、手首の位置も合わせながら測ってます. どうか、みなさまのお力を貸してください。 アメリカ在住で、病院でもなかなか、心配ごとがうまく聞かない状況で、 不安で押しつぶされそうです。。。

4人の医師が回答

肩凝り、首凝りと頭痛か神経痛か?

person 30代/男性 -

ここ4ヶ月くらい肩凝り、首凝り、その周辺の筋肉痛のような痛みが続いています。2ヶ月ほど前に深夜に動悸がして救急を受診したところ、心電図に異常はなく、精神科に通院してるところからどうやら軽症のパニック発作だと言われました。なお、1ヶ月に1回動悸はあるかないかくらいであり、睡眠に入る時や何か外出などのイベントがあると緊張していてその前日に発作になるようです。その時から睡眠不足であり、深夜に起きてしまいます。それから眠れる場合が最近は多いです。ただ日中は起きています。 睡眠不足やストレスがかかると一瞬の痛みがこめかみあたりにかかります。神経痛だか頭痛だかはわかりません。ただ以前に口頭神経痛かもとは精神科医に言われたことがあります。その時も病状はあまり安定していませんでした。こめかみに指を触れると拍動してますが、これは異常なのでしょうか?私は30代くらいまで頭痛は経験したことはなかったので心配です。なお、夕方から夜にかけてが多いようです。その時に大体気分もうつ的になります。焦燥感からイライラしたりも時々あります 冒頭に言った肩凝りや首凝り痛みは悪化せず、睡眠が取れてくると軽減してきてるように思えます。服薬してる薬はラツーダとデエビゴ、最近処方されたジャディアンス錠、柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散加陳皮半夏、発作時にメイラックスとロプレソールです。 なお、糖尿病かもしれないとは言われてますが、確定診断ではありません。HbA1cの値は7.0でした。体重はここ2ヶ月くらいで7kgほど減りました。運動不足でありますが、食生活は健康的になり気をつけています。ただ主治医からは不安障害であり、うつ症状が出てるかもとは言われています。精神科には15年通っており、30歳を超えてからこのように体に症状が出てきました。肝障害もあります。脂肪肝と言われています。CRPという値が7年くらい高いですが、主治医からは白血球が異常でないから問題ないと言われています。尿酸値も8.3あります。 最近は外出がかなりのストレスであり、近所のクリニックには通っていますが、頭痛外来的な所に通おうか迷っています。ただできることなら今のまま生活改善で様子見でいいならば、頭痛外来には極力行きたくない気持ちがあります。なお、血圧は朝測ると、大体125/80ぐらいです。もっと低い時もあります。最近は診察室で測ると132/74でした。夜は眠れなくなるので意図的に測らないようにしています。病気になってから白衣高血圧の気があります。何かいいアドバイスをくれると助かります。よろしくお願いします。なお、体重はBMIは32です。

7人の医師が回答

38週での誘発分娩に関するリスクについて

person 20代/女性 -

計画無痛分娩のため、明日(38週3日)に入院し誘発分娩を行う予定になっております。 39週での誘発分娩と比べ、38週が最もリスクが低い選択肢なのかどうかについて不安があります。 下記の状況の場合、何週での誘発分娩を勧めるかご意見をいただきたくご相談いたします。 1. 現在の状況・背景 ・初産 ・妊娠経過に特段の問題なし(妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病等なし)。 ・普通体型、体重増加は目安の範囲内。 ・38週3日での誘発分娩については、37週3日での健診で提案を受けました。 ・胎児は20週頃から一貫して2週分大きいと言われており、37週の健診時点で推定体重は約3200gでした。1週間で約300g増えると仮定すると、38週で3500g、39週で3800g、エコー誤差を考慮すると39週で4000gを超える可能性もあるとのことです。 ・37週のNSTでは、前駆陣痛が1回確認されました。 ・37週の内診では、子宮口は1cm開いている状態です。 2. 担当産院医師の見解 ・胎児が大きくなりすぎるリスクがあるため、38週での誘発分娩よりも39週まで待つデメリットの方が大きい。 ・子宮頸管熟化の方法としては、 37週で子宮口1cm開大のため、38週の誘発分娩ではラミナリアではなく、メトロイリンテルの挿入からでも有効と見込んでいる。入院当日は朝からメトロイリンテルを挿入し、ガイドラインに則り挿入1時間後からプロスタグランジンの点滴を開始する予定。 ・産道は広く、経腟分娩は可能との見込み。 ・無痛分娩を希望するならば、39週まで待って土日に陣痛が来た場合は病院の人員体制の関係で対応できない。無痛を希望するなら38週の平日のうちに入院・分娩が望ましい。 3. 私の懸念・ご相談したい点 (1)誘発分娩による帝王切開率の増加リスクについて 文献等で、39週以降の誘発分娩は自然待機より帝王切開率が低いという報告を見ました。一方で、38週で頸管熟化が不十分な場合(ビショップスコア6点未満)には、陣痛がうまく進まず帝王切開となるリスクが高まると理解しています。 現在予定されているメトロイリンテル+プロスタグランジンの方法で、38週でも十分な頸管熟化が期待でき、39週と同等のリスクレベルと考えてよいのでしょうか。 (2)早期正期産による新生児への影響について 38週は正期産ですが、満期正期産(39週以降)と比べて、呼吸障害や黄疸など新生児の合併症リスクがわずかに高いとの研究も見ました。 胎児は大きく身体機能的にも十分と説明を受けましたが、生後の状態に影響するのは体重よりも週数でしょうか。新生児の予後に関して、38週と39週では有意な差があるのでしょうか。 (3)出産時期のリスクバランスについて ・無痛分娩の可否(土日を挟むことによる制限等)については、そこまで重要視していません。39週での入院が最もローリスクな場合は39週まで待ちたいです。 ・自然陣痛を待つと巨大児になるリスクがあるため、誘発分娩は必要と理解しています。 私としては、「何週での誘発分娩が最もリスクが低いか」を知りたいと考えております。 ⸻ 上記の38週での誘発分娩によるリスクと、39週まで待つリスク(胎児の過大、難産による帝王切開の可能性など)を比較検討したいと考えております。 このまま明日入院すべきかどうか、非常に悩んでおります。 専門的なご意見をいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

誤嚥性肺炎 胸水 左肺機能不全

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の母91歳の病状についてです。とても辛い状況です。現在療養型の病院におり11日(金)より反応が薄く翌12日ギリギリの頷き、13日より意識がない状態、医師より左肺胸水あり。右肺のみで一生懸命に呼吸をしています。ソリターT3号輸液のみ点滴。手足の浮腫みがあります。 母は昨年7/19に救急搬送され右肺胸水貯留、胸膜炎で水の検査結果は溶連菌でした。胸腔ドレナージにて処置その後、尿路感染で発熱。喀痰があり誤嚥リスクある為、経鼻経管栄養開始。1ヶ月の入院中に経鼻経管を止め、口から嚥下訓練を志願しましたが、十分な栄養摂取が無理と却下。そしてリハビリ療養型病院へ転院。認知機能、歩行は良好。 転院後、嚥下評価は飲み込みの力が弱く中々飲み込めないとの評価だが気管へいく事はない為、嚥下トレーニングを開始、間も無く10/1に誤嚥性肺炎(右肺)胸水あり、10/9に経鼻経管栄養再開。 肺炎を起こすと栄養ストップで抗生剤、ブドウ糖点滴のみで痩せてしまう懸念。 そして経鼻経管を付けて嚥下トレーニングの違和感と汚染も気になり、誤嚥性肺炎へのリスクと疑問が大きくなりました。 喉に管が無ければ嚥下トレーニングもし易くなり高栄養も摂取出来ると家族、本人と考え抜き胃瘻造設の決断。1/下旬予約済みでしたが、 今年に入り、 1/13肺炎(右肺に炎症)⇒1/28栄養再開、 2/18肺炎(炎症は低め)⇒栄養再開なし 3/6肺炎(左肺に炎症)⇒栄養再開なし 2/18より栄養ストップでかなり動揺し、このままだと餓死してしまうと意見しましたが、炎症が治まるまでは栄養再開は出来ないとの事。 3/6以降、電解質と抗生剤タゾピペを1週間で終了、経過は微熱が中々取れず、喀痰培養検査後に適切な抗生剤との事でアミカシン1週間。まだ微熱が取れずセフメタゾールを4/7から点滴していましたが、4/11に反応が薄くなり13日意識なし。 もう体は骨と皮の状態で右肺のみで一生懸命に呼吸をしています。 家族で話し合い、もう母親が苦しむ治療処置は終了しようと決めた現在です。 昨日は朝の検温36,5℃ 14時36,8℃ 酸素吸入3L バイタル酸素量100 脈89 血圧正常値 治療処置は先生方によって考えが違い、正解はないかもしれません。が、この様な場がありお話しをさせていただきました。 ご意見をいただけたら幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)