高齢者大腿骨骨折手術に該当するQ&A

検索結果:66 件

レビー小体型認知症(女性81歳)の大腿骨骨折について

person 70代以上/女性 -

お世話になります。 7月26日に転倒し、翌日 初診。大腿骨骨折と判明しました。8月11日二回目の受診をしました。それ以前の4月に、ケア施設内で横転して大腿付け根の骨折しました。とはいえ、まだ骨が繋がっていたのですが、施設では車いすで生活を続けていました。 初回の転倒から16日後、再診査をしたら骨が完全に離れてしまい、先生にお伺いしたら最初の診察時の際は、骨が縦に潰れていただけなようですが、結構重篤であるという認識も出来ず、先生も、ネジで留めても不安があるのでこのまま様子見るよう薦められたので結果的に様子見を選択してしまいました。 今回の大腿骨骨折は、先生が車いす生活を奨めてきました。しかし、どうしても歩かせてあげたくて手術を選択しました。高齢者にも、より負担のない手術法の病院にした方がよいのか悩んでおります。 手術は、人工骨頭手術で予定しております。 先生からは、ネジで接合後に取れたりすることへの不安、また脱臼してしまう人もいるので車椅子を奨められた経緯です。 高齢81歳で、しかもレビー小体認知症のため、切開による筋肉へのダメージ・輸血量・脱臼しないか等の不安が極力少ない方法の手術を受けさせてあげたいです。人工骨手術のメリットがあればメリットを、手術によるリスクを教えていただけないでしょうか? 歩けるうちはやはり歩かせてあげたいのです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

高齢者の骨折と打撲の予後

person 40代/女性 -

9月21日に74歳の義母が病院で転倒し骨折と打撲をした者です。 左手首2本、当初は左鎖骨、左大腿骨骨折と言われておりましたが、MRIの結果打撲で済み、恥骨が2本骨折していたとわかりました。 少しずつ腫れが引き、26日に部分麻酔で手首2本手術しました。 喘息で長年ステロイド剤を使用していたため、肌がケロイド状態とでもいいますか、皮1枚のため、心配しておりました。予定の倍の時間がかかりましたが、何とか手術は無事に終わりました。 当初は、寝たきりになると言われておりましたが、大腿骨が打撲で済んだと言う事で、ほっとしたものの、恥骨の骨折を調べると、高齢者の場合、車椅子または寝たきりもありうると書かれており心配しています。(周囲からも歩くのは厳しいのではと言われました) 痛みは動かなければ感じないまでになっている様子ですが、たった2週間ですが随分衰え、短い面会にも疲れる様子に心配しております。 約3週間入院し、その後はリハビリ病院への転院となるようですが、歩けるようになってくれるのか心配しております。 このような場合の歩ける可能性、またリハビリ期間はどれくらいかかるのでしょうか? 恥骨の骨折の予後についてもお教えて頂ければと思います。

1人の医師が回答

84歳高齢者男性 大腿骨頸部骨折

person 70代以上/男性 -

84歳高齢の男性、父が昨日家の中で転倒して、大腿骨頸部骨折で4日後に手術になりました。 1週間前に急に視野が狭くなり、体調が悪化して、快眠傾向になって、病院に相談してるとこに、転倒してしまいました。 2年前に大動脈解離bをしてますし、腎臓の数値も悪く、下垂体腫瘍があり、ホルモン療法もしております。下垂体腫瘍は大動脈解離する前に鼻からの手術をする予定だってのですが、解離をしたので、手術が出来なくなりました。 大動脈解離後、訪問看護さんも週に2回来ていただき、リハビリしたりして、回復して元気になってたところ、1週間前から寝てる時間が長くなってしまいました。でも食事は食べれるし、声かけると返事もするし、お話もしますが、すぐ寝ます。 こんな状態で、大腿骨の手術が出来るのでしょうか? 今入院して手術待ちで、血圧も安定してるから、とは言われてますが、私たちから見ると、もうダメなんじゃないかなと思って心配しております。携帯も取れなくなり、ほぼ寝てます。 看護師さんは、また復活すると思いますと言ってくださるが、信じれません。 主治医の先生は若くて、4年目の先生なので、高齢者の手術なのに、1時間もかからない手術ですからとあっさり言われます。 覚悟決めなくて大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

90歳女性認知症の骨折手術について

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母は認知症で今は要介護3、認知症以外はどこも悪いところはありません。その母についての相談です。5日前に入所している高齢者施設で転倒し、左大腿骨骨折と左肩脱臼骨折と言われました。来週、2回に分けて手術をします。 お伺いしたいのは、手術後、どれくらいの期間で退院できるのか、です。担当医の説明もまだな状況で、いつ説明してくれるのか連絡待ちです。 と言うのも、今いる施設は、入院が1ヶ月以上になると施設を退所しなくてはいけない規定で、交渉してなんとか1ヶ月プラス1週間は部屋を空けておいてくれることになりましたが、それ以上は難しいそうです。 キーパーソンである私も仕事と難病を抱えており、家での介護は出来ません。 認知症の人のリハビリはその意味を理解出来ないため、うまくいかないことが多いと施設の人に聞いて、だいたいは車椅子生活になる事を前提に、リハビリをせずに退院して施設に戻るそうで、うちもそうしようと考えています。 そこで、高齢者の骨折手術から2~3週間で退院は可能か、と言うことを、担当医と話す前に一般論として伺いたいのです。もちろん、手術後になんらかのトラブルなどがあれば退院が延びるのは理解してますし、最終的には担当医の判断できまる事は承知です。あくまでも一般論です。 素人的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

88歳男性 認知症重度 大腿骨骨折の手術後

person 70代以上/男性 - 解決済み

義父(88)の大腿骨骨折 手術後の相談です 特養のショートステイ入居中に転倒大腿骨骨折、先日 手術を終了 術前より認知症で誰が誰であるかの認識が出来ない。しかし歩けるし食欲もあるしトイレも自分で可能 SWと相談、退院後について考えてと言われました 1)リハ病院 2)元の施設 3)在宅介護 4)老健 5)有料老人ホーム 1)は認知症対応であっても、義父ほど指示が入らない場合、リハビリ時間も多く辛いだけなので お勧めではない とのこと 2)は 施設で転んだ同様の高齢者は元のところに帰る、とのこと、義父の場合 特養の入所待ちロング?ショートで1か月時点の段階だった。施設にまだ慣れていなかった、骨折入院ならすぐ退所になり、空きがあり戻れたとしても本入所ではないので、立場が不安定なまま 転んだ経緯の対応も不信感がある 3)義母(85)との老老介護に戻るうえ、義母に暴力があり特養のショートに急遽入った経緯がある ただ 義父は義母のことが誰か認識できないが一緒にいると多少情緒が安定する 4)老健が一番順当だとは思うが リハビリがどの程度効くが不明 その後 施設入所を考えなければいけないが、入る意味があるのか迷う  5)1)~4)でも改善が望めないなら 病院や老健を梯子するより 落ち着いて終身過ごしてほしい 義母の近くのホームを探して お見舞いをしやすくする 着地点は車いす使用でも自分で食べる楽しみは保ってほしい 歩行器を使えるくらいは回復できないか の希望があります コロナで全く面会は不可の状態です 看護師さんに問い合わせ状態を聞くしかできません。 術前は食事にムラがあり 看護師に暴力があるので拘束されていると聞いてます 自分が今 医療行為を受けているとも分からない状態であるとのことです

4人の医師が回答

腰椎圧迫骨折で通院2ヶ月が経ちます。病院の変更など必要性について

person 70代以上/男性 -

80歳になる父について、 手術の可能性、セカンドオピニオンの必要性などについて相談です。 (持病など) 数年前より非結核性抗酸菌症で経過観察中。 酸素注入などの必要性なし。 170センチ体重40キロ代と痩せています。 1日1.5食〜2食ほど。介護など必要なしでした。 2年前肺気胸入院時に大腿骨骨折、昨日麻酔の上手術経験あり。 (その後の時系列) ●9月末まで、室内中心、上記の通常活動生活。 ●9月末、起床時に腰痛〜1週間ほぼ寝たきりに近い生活。 ●手術などをしない近隣の整形外科受診、レントゲンとMRI、腰椎圧迫骨折診断。服薬とコルセット開始 ●2週おきに受診、痛み止め飲むも痛みが2割ほど痛みが和らぐ程度で、変化なし。 ●12月2日 再度レントゲン、画像では少しよくなってきているが、まわりの神経なども傷ついて痛みもあるだろうし、時間がかかるとのこと。 80代で痩せている上に、痛みがひかず、寝たきりに近い生活が続く場合、途中手術の可能性もあるか?と聞いてみるも、圧迫骨折では手術はしませんとのこと。 手術を行なっている県内整形外科の看護師さんなどに電話相談すると、本人が麻酔に耐え得るならば、早目に手術もあるとのことでした。 画像をもらってから、こちらを受信してみてくださいとのことです。 ネットなどで見る限り、高齢者で安静にしているうちに、寝たきりになるリスクがあるときには、セメントを流し込むような手術をして、すぐに痛みを和らげるほうが選択されるとの記事をよく見ます。 いかが思われますでしょうか。 骨折するまでは、家事も自分でこなせるくらいだったのですが、今は活動量が1/10分のほどになっています。

4人の医師が回答

高齢者の手術と術後の対応について

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳になる父が先月転倒し大腿骨頚部骨折で入院中です。入院前は疾患(要介護2、軽度の心房細動、高血圧症、喘息、軽い鬱症状、若干痴呆等、薬服用)はありますが歩行もゆっくりながら出来、デイサービスを利用しながら在宅で過ごせていました。搬送時救急外来で対応して頂いた医師から手術をしなければこのまま寝たきり生活となる、手術をすれば歩く事は出来ずとも車椅子生活は出来るでしょうと言われました。ただ高齢である事、疾患が多くリスクがあるので当院では手術出来ない、リスクがあっても手術を希望するのであれば他院を紹介しますと言われ今の病院にかかりました。詳しい検査の結果骨折の一部が内側に少し刺さっていた為内出血をおこし貧血、急性腎不全が出ていたので輸血をし、今はリハビリをしながら体力の回復を待ち手術が出来る体になれば手術を行うと説明されています。(コロナ禍で面会が出来ず詳しい様子はわかりませんが現時点で食事はとれている、会話をあまりせず意思疎通が上手く出来ない為、体、言葉のリハビリをしている、身体拘束あり?)ただ入院1ヶ月経ちますが手術の見通しはまだたっていません。手術する、しないに関わらず今後は施設入所も視野に入れていかなければなりませんが、母親の希望として歩く事は出来なくてもショートスティ、訪問看護を利用しながらでもいいからもう一度家に帰してあげたいと考えています。家族としては手術の選択をしましたが数々の疾患を持つ父親の体に対して手術をする事が本当に適切なのか、苦しい思いをさせてしまうのではないか正直迷っています。やはり高齢者の手術はかなりのリスクがあるのでしょうか?術後合併症の確率も高いのでしょうか?もし手術が出来ない事になり退院したとして在宅介護をする事は可能なのでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)