鼻打撲内出血に該当するQ&A

検索結果:30 件

乾燥と嗅覚について

person 30代/男性 -

質問:原因と治療方法はどういうものでしょうか?。嗅覚を検査する方法はありますか?どこで受診すればよいのでしょうか? 部位:鼻 状況:鼻の中が乾燥していて、スースーと喉の奥で風を感じる。鼻水がほとんど出ない。鼻くそも無い。寝起きで鼻が詰まっていることがあるが、通常生活においてはない。匂いに鈍感になったように思える。痰が増えました。 期間:2週間前から きっかけ:交通事故にあいました。頭を含めて右半身を中心に打撲、捻挫、内出血、擦過傷があります。 経緯:交通事故当日、頭部のMRIを撮るが、骨、脳ともに異常は見あたらず。 事故翌日、風呂に入った際、鼻の中の異常な臭さに気付く。排水溝のような臭いは、2日間だけ感じた。その時、鼻の中の乾燥に気付く。鼻水が、ほとんど、出ない。 事故から5日目。耳鼻咽喉科を受診。その際、鼻のレントゲンを撮る。鼻の骨折なし。副鼻腔炎や蓄膿症の疑いもなし。膿が溜まっている形跡もなし。 現在。鼻の中の乾燥が続いている。と同時に、匂いに鈍感になったように感じる。例えば、自分の汗について、肌の温度は感じても、匂いがよく分からない。 その他:もともと年中、鼻炎ぎみ。例えばくしゃみをしたら透明の水のような鼻水が出ていたが、事故後は無くなった。身体の部位としての鼻には異常が見あたらないが、機能として正常なのか気になります。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

頭部CTの水晶体被曝のリスクについて

person 40代/女性 -

走ってきた2歳児の頭が鼻にぶつかり、鼻が変形していないかが心配になりました。鼻血は出ていません。耳鼻科受診し、打撲で内出血はしているが、鼻の中に異常が無いことが確認され、希望により形成外科を紹介していただきました。 形成外科では、医師から見て、鼻が曲がっているとは思わない、骨折している可能性は低い、更に仮に骨折していたとしても手術の適応になる可能性も低い、という話でした。先生からは積極的にCT撮影をするようにという指示ではなく、骨折しているかは撮影しないとわからないので、鼻の形が気になる、骨折しているか知りたい、等、希望があれば撮影するということでした。 当初は、現状が以前と変わっていないか確認するためにCTの撮影を考えていました。しかし、被曝のことを調べると、頭部CTは眼も入る範囲であり、水晶体の被曝が心配になりました。放射線科で被曝量を聞くと、大体1mシーベルト程度(それより低いかも)になる想定でした。 撮る必要性があるか、被曝のリスクと天秤にかけて検討しています。 水晶体のしきい値は、500mシーベルトであり、今回撮影する場合はそれよりもかなり低いので、問題無い数値とされていることは理解しています。 <<お聞きしたいこと>> ○水晶体は、被曝のダメージから回復する力を持っていない組織であると目にしました。しきい値以下の数値の被曝や、僅かな被曝であっても、被曝を少しでもすると、水晶体の白濁等ダメージのリスクや、健康に対する被害のリスクは上がってしまうことにはなるのでしょうか。 ○また、形成外科の先生がいらっしゃればお聞きしたいのですが、CTを撮影する前に医師に診ていただいて、鼻を骨折している可能性が低く、仮に骨折していたとしても手術の適用になる可能性も低いという診断だった場合にも、実際手術が必要な事態になることはあるでしょうか。

2人の医師が回答

肩こり めまい 青あざ

person 30代/女性 -

以前に肩こり、目眩について質問させていただきました。たくさんの先生方、ご回答ありがとうございました。 その後整形を受診し、ストレートネックとのことで痛み止めや筋肉を和らげる薬などをいただいたり、トリガーポイント注射や鍼治療などを受け、改善はしていないもののフワフワしたような目眩はだいぶ良くなってきたようです。時々はありますが、気にならない程度になりました。 そして、1ヶ月ほど前からこの症状が出始めたのですが、同じ頃から膝下に青あざが多発するよになりました。大きさは1センチないようなもので、数日経てば消え、また新しくできると繰り返しています。青アザのない時期もあります。色はほとんどが茶色の治りかけのようなものです。今日は2センチ程の大きめのものが出来ましたが、押すと痛いので知らないうちに打撲したようです。めまいや肩、首のこり、青あざなど白血病ではないかと心配しています。他の部位には出ず、膝下ばかりです。歯や鼻などからの出血はありません。発熱やだるさもありません。最近は怪我などはしていませんが、鍼治療の際、内出血するとかとゆうことも無いようです。血液検査などした方が良いですか? 産後7ヶ月経っており、4ヶ月前に生理が復活、生理前には必ず肩こりや目眩がありますが、生理が来ると良くなっていました。今回は14日が生理予定でしたが未だ来ていません。自分ではホルモンバランスが崩れているのかなと感じてはいるのですがどうでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

六ヶ月赤ちゃん、ベッドから落ち床に頭部を打った

person 乳幼児/女性 -

六ヶ月の赤ちゃんです。大人用ベッドでうつ伏せで左右で向かい合い遊んでいたら、フローリングの床に高さ55センチから落下しました。 顔ばかりみていたので、パニックでどのように落ちたかはっきり記憶がありません。 うつ伏せができるようになり成長が目覚ましく、後ろにいつの間にか大分進んでおり、方向転換もしたようで、ごろっと落ちたと思います。ベッド全体の枠もあるのでその角にもどこかぶつけたかもしれません。 ゴンっと大きな音がし、うつ伏せに倒れていました。すごい音だったので頭部や顔を打ったはずです。すぐに泣いて急いで抱いてなだめると一、二分で泣きやみ、その後いつもと変わらぬ様子で笑い、動き、しばらくして寝てしまいました。 頭にこぶもなく、鼻や口の上が少し赤い以外は赤くもなっておらず30分ほどで起き、またよく遊び、おっぱいものみました。 言葉のわからない海外に住んでいるので何かあったら心配で、救急(子供病院)で、体の触診と、頭・お腹のエコーをし、ダメージは今のところありませんでした。今28時間ほどたち、特に変わった様子はないです。昨日の夜.授乳一時間後に一度嘔吐しましたが、胸で体を支え手足をあげた体制で遊ぶので、その圧迫のせいでしょうか? たんこぶがなくて良かったと思ったら、頭にタンコブができない方が心配だというのを知り、今不安で仕方ありません。 たくさん寝るのも良くないとのことで、今日は遊んだあとよく寝ていますが、眠りの状態も寝る日と寝ない日がバラバラなので、普段通りかわかりません。 また、日本ではCTのようなので、エコーでよかったのか不安です。 頭蓋内出血や、何ヶ月後かにじわじわ影響が出る頭部打撲での障害は、エコーでわかったのでしょうか? 打った後、たんこぶができず大丈夫でしょうか? 私の不注意でとても責任を感じ後悔しています。

1人の医師が回答

転倒しておでこや体を打ちました

person 乳幼児/男性 -

1歳半過ぎの男の子なのですが、神社の参道によくあるようなコンクリートに砂利を敷き詰めた道で走っていて転倒しました。 おでこ→砂利の形か、小さい4つぐらいの腫れがあり、少し赤くなっています。 鼻→一番上の薄い皮が剥けた感じの擦り傷があります。 膝→血が滲む程度の擦り傷があります。 それ以外は特に傷はありません。 質問ですが、 1.おでこを打ったことを一番心配しています。小さい腫れですが、腫れているのはたんこぶですよね?骨が折れていたりヒビが入っていたりすれば素人でも分かりますか?また、頭蓋内出血を心配しています。前頭部の骨は他の部分に比べると強いと聞きますが、さすがにコンクリート+砂利では可能性もあるのでしょうか。受傷直後はすぐに泣き、現在のところ症状はありません。症状がなければ様子見というのは分かっているので、ご経験から一般的な可能性や確率の話もお伺いできればと思います。 2.平らなところでベタンと転けました。手はついていたと思うのですが、全く擦りむけていません。膝は擦りむいていますが上半身はどこで転倒の衝撃を受けたのか分からず不安です。手をちゃんとつけていても、コンクリート+砂利で擦りむかないなどということはあるのでしょうか。それとも手が無傷であれば全て額で受けている可能性が高いでしょうか。 3.平らな地面に向けて転倒してお腹を打っていた場合、腹部打撲で内臓損傷を受けている可能性もありますでしょうか。ネットで検索していると、サッカーゴールの網に足を引っ掛けて転倒し、内臓に損傷を受けて、症状が出てすぐに悪化し亡くなった事例が見つかり不安です。何かまだ間に合う時点で1歳半の子でも出せるサインはありますでしょうか。また、どれくらい様子を見れば安心しても良いでしょうか。

6人の医師が回答

75歳男性、脳内出血、昨日から意識障害となりました

person 70代以上/男性 -

75歳男性、11月20日に転倒時の打撲による右脳内出血にて入院しました。 右脳内の左半身を動かす神経の近くから出血しているとのことで、左半身麻痺と嚥下障害が発生しました。 嚥下障害発生により、入院後は鼻のチューブから栄養補給しています。 入院直後から38℃〜39℃の熱が出ていますが、肺は綺麗とのことで、現時点では肺炎は発生していないとの医師の見立てです。 脳内の出血は、脳内を画像診断した11月23日時点で既に止まっているとのことでした。 このような状況ですが、入院時から一昨日までは意識があり、会話もできましたし、「麻痺していない右手を握って」と言えば握ってくれたりしていました。 ただ、一昨日からは会話ができなくなり、昨日からは家族の呼びかけにも答えることがなくなり、意識障害が発生していると医師から言われました。 質問なのですが、 1.この意識障害は何が理由で発生しているのでしょうか?入院時は意識があり、また、脳内出血が止まっているのに意識レベルが下がるというのが理解できません。よくあることなのでしょうか? 2.1に関連して、高熱が原因で意識障害が発生するということもあるのでしょうか?現在の体温はロキソニンの処方で37℃後半〜38℃まで下がっています。高熱が原因の場合、熱が下がれば意識が戻るのでしょうか? 入院時は意識があったのに、出血は止まっているのに、意識レベルが低下していく、というのが納得できないのです。 御回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)