10mm子宮頚管に該当するQ&A

検索結果:48 件

切迫早産32w

person 30代/女性 -

32w4dの二人目妊娠中です。切迫早産です。 30w6dにおりもの異常で、頚管長19mmの為2~3週間かな?入院ねという訳で入院中です。たぶん、2~3週間の退院は無理だと思って過ごしています。 早産マーカーやらおりもの検査等やれる検査は一通りやりましたが、全て問題なし。 毎日膣剤、消毒をしていましたが昨日で一旦終わりました。 3時のモニターで張りがあり、ちょうど回診にきたので相談すると問題ない張りということでした。 夕方もぱーんとお腹が張り、夜のモニターでも問題ないそうです。 寝る前は、下腹部がチクチク痛かったです。 今日は収まりました。 そして、今朝トイレを済ませ吹くと茶色いのが付きました。頚管長は今日は12mm、先週は14mm、三日前は10mm。内診して赤いのが見えるけど、破水もないし今のところは問題ないとの事でまた膣剤、消毒をするそうです。 赤ちゃんの、手が子宮口のあたりにあるなぁといってました。 内診中も小さい張りがあるみたいです。 リトドリンを3回服用しているのを私から4回にしてもらいました。 点滴はしていません。 長くなりましたが、 ・早産マーカーやら検査には問題ないと言うのは、早産する可能性は低いというこでしょうか? ・問題ない張りとは、どういう事なのでしょうか?ぱーんと貼っても大丈夫なんでしょうか? ・ずっと寝たきりで、頭や首、腰やら辛いです。楽になるストレッチか何かあったらアドバイスください。 ・

3人の医師が回答

切迫早産での入院に関して

person 30代/女性 -

現在29週の妊婦です。 妊娠27週のころ、子宮頸管28mmで切迫早産と診断され自宅安静を要されました。 しかし翌週の28週の妊婦健診で内診してもらったところ、頚管長10mmと言われてそのまま入院になりました。 お腹の張りが多少あったので、モニターで確認したところ張り止めが必要な程ではないと言われ、安静とための入院となり、部屋に案内された後、入院病棟での別の医師が内診したいとのことで見てもらいました。 しかし、そこで見てもらうと頚管長28mmだねと言われ、たった1時間前には10mmと言われていたのに「短時間でこんなに変わるものですか?」と尋ねると、何回か測ったりすると誤差も出てくるし、30mmは欲しいから、とりあえず入院しようと言われました。 入院中張り止めも点滴も特になく、毎日測定するモニターでのお腹の張りも問題ない状態でただただ病院で安静に過ごすという日々です。 何かあればナースさんがすぐ来てくれたり、対応していただけるメリットはわかるのですが、自宅での安静時より入院している方が身体を動かしている時間が多くて正直心配です。 自宅安静では、主人がフレックスタイム制の在宅ワークをしているため、食事の準備から掃除、洗濯、歯磨きですらベッドでできるよう全てやってくれていたので、シャワー、トイレ以外ベッド以外で生活することがありませんでした。 また恥ずかしいお話しですが、元々私自身イビキで悩まされることがあり、大部屋での入院のため、周りの方が気になり夜眠ることができなかったり、お腹にガスが溜まり出すことを躊躇してしまい、お腹を壊したりするというストレスからくる体調不良が出てきてさらに心配です。 ナースさんも1日に様子を見にきてくれるのは毎日のモニター測定での1回きりなので相談がしづらいのですが、こう言った場合、一時退院などは可能なのでしょうか、、、。

3人の医師が回答

子宮腺筋症、46歳、全摘以外の手術を探しています。

person 40代/女性 -

子宮腺筋症が、年々重くなり、生理中~終了後も数日は、子宮が痛い、肛門の奥も痛い。不正出血も増えてきました。 大学病院でMRIや子宮鏡で検査実施「子宮全摘」を勧められています。 「全摘手術しかない。それ以外手術希望なら紹介状を書くので他院へ」と言われてしまいました。 腺筋症核出術は「すでに不妊治療をしている方」のみ受けれる、私は対象ではないと言われました。 私は未婚だし、不妊治療もしていませんが、例え今後、一生妊娠することができなくとも、子宮を取りたくないです。(メンタルがやられます) 核出術は、不妊治療していなかったら、本当に受けられないのでしょうか? リュープリン注射も(1年間で、4か月連続を2セット)ジェノゲストやピルなどの飲み薬も既に試しました。10キロ太ったり、胃が強烈に重く痛くなったりするので、偽閉経の薬も避けたいです。全摘以外の手術をしてくれる病院や、治療法を探しています。 ネットでUAEや子宮腺筋症核出術を見つけました。 病院名を書いたりすることはできないようですが、MRの画像を見ていただいて、もしかしたらこの治療法なら可能性あるかも等「治療方法、術の名前」を教えていただきたいです。 「検索ワード」をおしえていただければ、実施している病院を探し問い合わせたいです。本当に「全摘」しか方法がないのか知りたいです。 MR検査報告書 子宮筋層は体部背側を中心として肥厚しており、T2W1での不均一な点状高信号を伴っています。子宮腺筋症が疑われます明らかな悪性所見はありません。筋腫ははっきりしません。 子宮頚管内左側に15mm程度のT2W1での軽度低信号域があるように見えます。頚管内ポリープを指摘されているようですが、同病変に相当している可能性があります。 右卵巣の経20mmの嚢胞性結節は機能性嚢胞を疑います。ごく微量の腹水あり。

2人の医師が回答

リトドリン点滴の終了時期について

person 30代/女性 -

妊娠32週2日の者です。 30週0日の定期妊婦検診時に頚管長が17mmまで短くなっていること、頻繁なお腹の張り(自覚症状なし)があることから、NICUのある大学病院に救急搬送されました。 以来、リトドリン点滴(4A10ml)に繋がれ、入院しています。 それまでの妊娠経過に問題ありませんでしたが(26週時点の頚管長40mm)、2020年に円錐切除手術を経験しています。 31週0日、32週0日の検診時ともに子宮頚管の長さは24mmほど、張りも落ち着いてます。 また、32週0日時点の胎児の推定体重は2020gほどで順調に成長しています。 上記を踏まえ、下記5点ご質問できますと幸いです。 1)医師からは34週での点滴終了を提案されていますが、どう思われますでしょうか?呼吸機能が整う時期であり、もし生まれても問題ないとのこと、またそれ以降も点滴を続けることによる胎児への影響(低血糖症など)についても簡単な話がありました。 2)上記1で点滴終了した場合、そのまま出産に繋がる可能性は高いでしょうか?(自覚症状はありませんでしたが)救急搬送された際は数分に一度張る頻回なお腹の張りだったようです。こちらで類似質問・回答を拝見する限り、点滴継続による胎児への影響よりも、34週での出産を避ける方が推奨されるように感じました。 3)出産予定であった個人産院が36週から受け入れ可能なため、希望すればそれまでの点滴継続も可能と提案されました。1で話のあった胎児への影響はこの程度の期間であれば軽微とのことでしたが、どのように考えられますでしょうか? 4)先生であれば1と3どちらを推奨されますでしょうか? 5)リトドリン点滴(4A10ml)は一般的な濃度としてどの程度でしょうか?当院では最低量になります。 以上長文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

帝王切開の日程調整について

person 30代/女性 -

22w6dより切迫早産にて、現在も入院中のものです。出産予定日は11月5日です。現在、34w3dで、逆子の状態です。羊水は過少ではありませんが、少なめとのこと。胎児が回る確率は低いと言われました。 8月下旬より、リトドリン点滴は外れ安静ししているのですが、子宮頚管長が徐々に短くなり、管理入院中です。現在、7mmです。 現在治療といえるのは、1日1回NSTモニターでの観察、週1回のホルモン注射(黄体ホルモン)、10日に1回くらいでの膣からのエコーです。 最新の診察は34w1dにしてもらったのですが、子宮頚管長は7mm、子宮口が指1本くらい開いていると言われました。入院した頃のような張りはありません。今、張りがきたら点滴再開したいと言われました。その時の診察は、産科部長の先生でした。 その翌日、担当医の先生が来られて、帝王切開の日程調整をしたいと言われ、医者から、37週に出す、それ以降は延ばせない。ただ、早まる分には構わないと言われました。 産科部長の先生は1日でも長くお腹に入れてた方がいいから張り始めたら点滴再開すると言われ、担当医からは、早まるなら早まってもいいといわれ、困ってます。 主人、両親とも話をしたのですが、1日でも長くお腹に入れていたいと思い、私たちの希望である38週を伝えたのですが、やはり、37週以降には延ばせない、無理と言われました。私の子宮は38週までは持たないからと言われました。 出産までに退院する可能性はありません。それでも38週に帝王切開予定を入れられない理由はなんなのでしょうか。 胎児の異常があるのでしょうか。 ちなみに、血圧は低いくらいです。上が100前後、下が50~75。尿たんぱく、ケトン体なしです。GDMでインスリン導入しています。

1人の医師が回答

血糖値とお腹の張りなどについて

person 30代/女性 -

39歳、二人目妊娠31週です。体重は妊娠前から4kg増です。 11週の検診から尿糖➕、または➕➕、が続いて、25週の時に初めて➖(糖負荷検査で朝ごはんを抜いたから?、ちなみにその時の75g糖負荷検査の結果は、負荷前 79、60分 149、120分 143) その後、27週目の検診から尿糖➕➕➕が3回続いてます。赤ちゃんも大きめらしいです。 次回の2週間後の検診でもう一度糖負荷検査です。 →「食事をさらに意識して、摂取カロリーを減らすようにすべきだとは思いますが、状況は深刻なのでしょうか」 最近、よくお腹が張るので、ウォーキングをしたりしなかったりで、今日、子宮頚管を内診でみてもらいました。 10分から15分のウォーキングを朝夕、2回ぐらい、がよい。とのこと、30分ぐらいしたら、お腹が張るかも。ということでした。実際、今日20分ぐらい歩いてしまい、張りました。 →「10分から15分ぐらいのウォーキングで血糖値は下がりますか?お腹が張っているのに歩くのは避けた方がいいですか?」 画面では確か34mmとでていました。 →「31週で34mmはどうなんでしょうか?最近、張りが気になりますが、張り止めの薬を飲むほどではありませんか?」 色々、質問してすみません。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)