20代大動脈解離に該当するQ&A

検索結果:17 件

大動脈解離A型 10年、20年生存率は?

person 40代/男性 -

46才男性 血圧はやや高め 既往歴なし タバコなし 飲酒ほぼ毎日 大動脈解離A型にて緊急手術になりました。 発症してから3時間未満で手術開始となり、手術開始まで会話はできておりました。 弓部分からの出血 足首まで裂けていた 首まで裂けていた 人工弁はなし 発症時から足に血液いっていない可能性があるため、後遺症の可能性がある 回復したら、大動脈解離B型の患者に移行する。 との判断です。 ネットで検索すると、 10年生存率は40%と低くとても不安です。 ここで質問です。 ・10年生存率が低いのは、発症年齢の平均が70代と高いのが関係しているか? ・それとも、予後が良くない病気のためか? ・どこを見れば、正確?な10年生存率、20年生存率、30年生存率が記載されている資料などが見られるか? ・生存率が低い理由としては、 どのような症状、病気がでてくるためなのか ・発症から3時間の手術開始は一般的に早いのか? ・夫の症状は大動脈解離の中でも重症なのか? ネットの情報に振り回されてしまうため、 ある程度信憑性がある資料を確認したいため、その情報もありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

大動脈解離b型の今後の薬剤投与変更

person 50代/男性 -

50代前半の男性です。2年前に大動脈解離b型になり入院保存療法後に今現在迄薬飲みながら生活仕事活動中です。(目眩や神経痛あり)ずっと薬は飲みながら生活していく予定ですが、血圧も血液の数値(糖尿病)も正常値になっており(食事療法と軽い運動も継続中170cm、80kg前後)、この先何十年か薬を飲み続けるには個人的に薬の量が多いかと感じ、減らせるのであれば一般的な処方がどれくらいかと、このまま飲み続けた場合、副作用の可能性(内臓等の負担)などの危険。セカンドオピニオンとしておうかがいしたいです。担当医にも次回うかがう予定ですが、以前別医師には減らしても1つと糖尿の数値が戻れば糖尿の薬を検討しますといわれました。やはりこれ位が普通なのでしょうか?以下服用中の薬です。宜しくお願いします。 朝。フォシーガ10mg、タケキャブ20mg、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg(2錠)、ロスバスタチン錠5mg、ナフトピジルod錠50mg、トラゼンタ5mg、アジルサルタン錠20mg、ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT。 (別でアリピプラゾール3mg服用中) 夜。ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT 中性脂肪が少し基準より高い位で他は基準数値内なので個人的には減らせるのであれば減らしたいのですが、再発等考慮した場合最低限はある程度必要なのでしょうか?見解宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

20歳からあった老人環 先日、腹部大動脈解離を起こしましたが、不思議なのは…

person 60代/男性 -

お世話になります。60代前半の夫が少し前に腹部大動脈解離を起こしました。処置が早く現在は元気にしております。 今、とても気になっているのは、夫は出会った20歳の時、すでに瞳のふちに白いリングができる「老人環」があったことです。親が肉屋を営んでいたため毎日の食事は肉、おやつもレバー、タン、ハツ、皮などまるで焼き鳥のようだったといい、骨格も体形も大柄です。 老人環はコレステロールのせい、心臓血管系に気をつけるべき、などと読みましたが、不思議なのは結婚してから現在まで、普通の食生活をしてきたせいで、職場の健診でコレステロール値(総・LDL・HDL)も中性脂肪も、常に正常範囲でした。血圧だけは高めです。 ということは、20歳からあった老人環は、子供の頃の肉ばかりの食生活によるもので、青年期からもう血管はボロボロだった、ということになるのでしょうか。結婚で食生活が普通になったせいか、血液検査の値はずっと正常、でも加齢により大動脈解離を起こした、ということでしょうか。 20代で老人環ができていた人の話など聞いたこともなく、幸い子供たちにそういうものはできていませんが、遺伝的なものもありますでしょうか。何かと不安です。そのあたり、ご教示お願い致します。

4人の医師が回答

血管系の病気が目眩を誘発する可能性について

person 40代/男性 -

47歳男性です。ここ数年特に、下記のようなめまいが多く社会生活に支障をきたしています。検査をしてもこれといった原因が分からず、改善方法がわかりません。そこで色々な先生方のご意見を伺いたいです。 ●症状 グラグラと目が回る 視界が半透明になる(特に右目) 吐き気 首の後ろがズキズキ 朝始まり5-6時間の間、波がある 20代からめまいがあるときはあったが、大動脈解離の後の方がひどくなっている(ひと月5日前後) 毎年春から梅雨前に特に増えるが、年間を通してめまいを起こさない季節はない ●既往歴 2008年大動脈弁輪拡張症による手術 2017年大動脈解離b型で入院の後保存療法 ●MRI結果 大動脈解離で継続して診察してもらっている循環器科にて2年前に頭のMRIを撮ってもらったところ、動脈瘤はあるが、今すぐに何かあるようなものではなく、年に一回ぐらいでMRI検査をして様子見で良い。また動脈瘤がある場所も脳の下で首との境目で脳の中じゃないから問題はないと言われたため、めまいの原因は不明なまま。 ・既往の病気とめまいは関係があるものでしょうか。 ・薬で治せるものでしょうか。 ・病院で検査したほうが良い場合は何科に行けば良いでしょうか。 ・大病後のメンタルダウンがこのような症状を引き起こすことはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)