ADHD 言葉の衝動に該当するQ&A

検索結果40 件

発達障害 衝動性とかんしゃくパニックの違い

person 10歳未満/男性 -

小学4年生の息子です。1年生の時に自閉症スペクトラムの傾向があると言われて、定期的に通院しています。とはいえ、通常学級で過ごしており、服薬したりリハビリなどはしてこなかったのですが、ここに来て、友だちとのトラブルが増えてきています。 友だちに言われた言葉や会話の受け取り方で、カッとなって暴言をはいたり、手が出たりしているようです。 また、授業も意欲がある時と全くない時とあったり、担任の先生ではない音楽など違う場所での授業などは、離席してしまうこともあるようです。 ADHD的なとこもあるように思います。 主治医からは、あまり衝動性が強くなって、本人もモヤモヤした気持ちがあるなら服薬も一つの選択だよ!と言われていますが、 衝動性とは、かんしゃくパニックとは違いますよね。思い通りにならないと怒ったりすることもあるのですが、こういう場合は、精神安定が出来るような薬があるのでしょうか? また、そのような薬は一生飲み続けて行くものなんでしょうか? 大人になった時に自分の特性とうまく付き合いながら社会適応が出来るのか、これから思春期も向かえるし、心配でたまりません。

1人の医師が回答

3歳6ヶ月 自閉症スペクトラム、多動の対応の仕方

person 10歳未満/男性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 言葉の遅れと多動があり、4月より療育に通っています。3歳1ヶ月くらいから語彙が増え日常会話はできるようになりました。 療育の時間1人だけ興味のない時間に走り回り落ち着きません。療育の先生から自閉症スペクトラムとADHDの発達障害の可能性が高い、難しい言葉を使って会話しているので知的障害はないだろうと言われています。夫婦で本などを読み特性の納得はできました。 ◼️先生に聞きたいこと(質問) 1. 集団行動時の走ってどこかへ行く行動をなんとか減らしたいんですが何か有効な方法や声かけはありますか? 私的にはやりたくない時や何かに不安がある時に抑えられない衝動で走り出してしまっているようにみえます。 最近トランポリンを買い、ジャンプの途中のストップで止まる訓練をしています。走り出したらストップで止まってくれることを期待しています。 2. 滑舌が悪いのですが特性上どうにもならないんでしょうか?言語訓練STのDVDなどは効果が期待できますか? 3. 息子は優しく明るい性格ですが、成長とともに特性が強くなり性格も変わってしまうんでしょうか?できる限りのことはしてあげたいと思っています。やっておいた方が良いことなどがあればアドバイスいただきたいです。

4人の医師が回答

3歳女児、軽度知的は追いつきますか?

person 10歳未満/女性 -

男女双子の女の子が言葉が遅く 2歳4ヶ月から息子と比べ発語が遅く集団療育開始しました。(我が市は相談すると受給者証取れるので) 3歳から個別と分離も足して療育を続け 3歳5ヶ月で都内の療育病院の有名な先生の予約が取れOTを開始、 3歳8ヶ月で新版K式2020を受け 運動姿勢82 認知適応60 言語社会52 の結果が出て、 軽度知的範囲だと思い 先生に診断を仰ぎ 言語発達遅延と診断されました。 知的はまだ分からない。 この年齢の子は毎日結果が違うよと。自閉傾向は生育的に当てはまらず 指示はと通り、 単語でジェスチャーで やりとりしてます。 身辺自立は進み生活リズムも通っていますが 、 好きな物に対しての不注意、 衝動があるので相談すると 性格か月齢か特性かはまだ分からないがADHDは否定できないねと 言われました。 この子はキャッチアップする子だよ、 言葉が進めば 他の数値も上がるから 待つことも大事と言ってもらってはいるのですが、、不安です。 母の不安が強いと 記載されていました汗 OTで感覚統合させつつ 月齢と共にの気持ちの成長とコントロールを療育を通して学び…として行けばいいのでしょうか? 笑われるかもしれませんが 本人に苦しい思いはさせず 双子で普通級にいずれはと思い 必死な思いで これからの3年を頑張りたいと思っています。 アドバイス よろしくお願いします!!

3人の医師が回答

療育

person 10歳未満/男性 -

小2のADHD+広汎性発達障害の息子がいます。 ここ半年前からおしっこをもらすようになり、さらには、うんちをもらすようになりました。主治医は、気をひくため?っと言います。たしかに仕事と下の赤ちゃんに手をとられかまう量が減りました、しかし仕事を辞めるわけにもいかず、、なるべく休みの日にかかわるようにしています。ただ、療育には通うべきかと思っていますか、、今、子供との生活を見直しています。 こういった子供を育てるにはどういった日々を過ごすべきでしょうか? 他害をする息子は、障害が原因ではなく、関わり不足なのでしょうか?療育とはどれくらい連れていき、どんな療育を受けるのが望ましいのでしょうか? 気持ちのコントロールが難しく、衝動的で、空気や気持ちを読むことが難しい、会話が成り立ちにくい、一人でだんだんそれていく。忘れ物みだしなみが雑。言葉、単語はたくさんわかるが、内容は解らない理解してない、できてない、自分なりの解釈がある。熱中するとなかなかそこから離れない、他害があり、おしっこやうんちをもらす、チックがある、知的な心配はなく知識は豊富。普通学級で過ごしていて。人との関わりは好きなタイプ。 どんな支援が必要でしょうか?またどんな療育、習い事、日々を送らせてやると改善が見えるでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)