ADHD、治療についてに該当するQ&A

検索結果:194 件

4歳男の子喘鳴がして咳が出ている

person 10歳未満/男性 - 解決済み

今年の1月から、療育に週5回行くようになりました。 その頃から咳と鼻水、発熱を頻繁に繰り返すようになり、すこし体調を崩すと後鼻漏やゼーゼーヒューヒュー呼吸音が鳴り、たんがからんだ咳をするようになりました。 現在、耳鼻科で副鼻腔炎の診断を受けて *トスフロキサシントシル酸塩 *ツロルテロールテープ *アスベリンシロップ➕カルボシステインシロップ を服用していますが喘息については喉が腫れていないといわれ、喘息などの診断されませんでした。 聴診器をつかっていなかったので喘息については別の病院で診察を受けようと思いました。 私は子供の母親なのてすが喘息がありブデボルを毎日吸引しています。 私には子供は喘息にみえるので、ひどくなるまえにしっかり予防、治療などしていきたいのですが、 ○小児科で小児喘息かどうかの検査、治療をして頂くのに採血はさけられないてしょうか? ADHDで多動症などがあり、病院で注射がある日は大暴れです。 その他、自分がしたときのような呼吸やつばの検査など子供にはむずかしそうなのてすが、 ○小児喘息はどういった流れで喘息の検査、診断になるのが一般的てしょうか? ○喘息と診断され、副鼻腔炎の抗生物質と喘息の薬の処方でステロイドが出された場合一緒に使って良いのでしょうか?

3人の医師が回答

障害年金・身体障害者手帳申請について

person 30代/男性 -

現在の診断・治療状況 診断名 • ADHD • 心室性期外収縮 • 自律神経失調症 • 洞性頻脈(ストレス性) 現在の服薬 • コンサータ 18mg(BMI低下のため27mgから減量中) • リーゼ 5mg 1日1回 • プロプラノロール 10mg 1日2回(朝・昼) 現在の手帳 • 精神障害者保健福祉手帳 3級所持 日常生活における困難 家庭生活 • 3歳児との屋内外での遊びが困難 • 家事(夕食準備・掃除)で息切れ・動悸 • 基本的な生活動作で著しい疲労 就労状況 • フルリモートワーク中心だが、横になって休息が必要 • 月1回の出勤時: • 電車通勤時に着席必須 • デスクワークでも重度の疲労 服薬効果 • コンサータ・プロプラノロール服用でも症状の改善は限定的なのではと考えています。(他の薬はまだ試していません) • 未服薬での日常生活は極めて困難なほど易疲労性が高いです。 相談内容 1. 上記症状による障害年金の受給可能性 2. 身体障害者手帳の申請交付、精神障害者福祉手帳の等級変更の可能性について 3. 二つのかかりつけ医(心療内科・循環器内科)への相談方法 補足
 家族への負担が増加しており、特に育児面での制限が顕著です。ADHDによる既存の制限に加え、身体症状による活動制限が重なり、配偶者への負担が著しく増加している状況です。金銭面で少しでも生活が良くなるよう障害年金の申請を考えています。

2人の医師が回答

16歳高1女、ADHDグレー、元不登校

person 10代/女性 -

この春から高校1年生。最初は良かったのですが、最近は、夜に不安になり眠るのは2時3時。結果、朝に起きられない。動けない。ムリに起こそうとすると、ものすごく怒ったりします。 しかしそのあと昼になると別人のようにしっかりして、2時間かけて身支度を整え学校に向かいます。そして、午後なら動けるから補習をしてくれたらいいのにと大真面目に言います。 幼い頃から忘れ物等が多く、落ち着きがなく、児童精神科で各種検査をしてADHD グレーのためアトモキセチンの処方を受けました。その後、3年間不登校になり、薬も拒否したので休薬していましたが、高校入学と同時に再開したいと言い出し、かかりつけの小児科で朝15ミリ、夜25ミリを処方してもらい飲むようになりました。 しかし、こんな感じで日常生活がうまく回っていないということは、効いていないのか、他のアプローチが必要なのか、思い切って休養が必要なのか、よくわかりません。また、今後について本人と話し合いをしたくても、すごくやる気があるか、全くやる気がないかなので、会話がうまく成立しません。 こういった場合、今の治療方針をどう立て直せばいいでしょうか。以下について特に教えていただければと思います。 1.薬の量は適正か・・・小児科では専門医じゃないからわからないと言われています 2.発達障がいではなく、うつ病などを疑い治療をしたほうがいいのか 3.薬をコンサータやエビリファイに変更したほうがいいのか 4.心療内科受診を嫌がるので本人にどのようにアプローチしたらいいか どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

服用中のリーマス、デパケン によって副作用として 肌荒れ 体重増加 がおこることはありますか?

person 10代/女性 -

現在 双極性障害 、アスペルガー症候群 、ADHD と診断を受け 薬をのみながら治療をおこなっています。 私の場合 躁状態や気分の高まりがとくにひどく、その反動で鬱の症状もひどくなるため リーマス 200mg デパケン 400mg を1日2回に分けて1年前から服用しています。(途中 量の調節はしている) 元々生活リズムは乱れていたものの薬を飲む前は 一切肌荒れしたことがなく、飲みはじめて肌が荒れはじめ皮膚科で薬を頂いて塗布しても 治ることはなく、悪化していきました。 また、デパケンにより体重増加や食欲増進がある ということは飲み始めた頃から知っていたのですが 同じ食事量、運動量でも 薬を飲んでから体重が落ちにくくなったのは 薬のせいと考えていいのでしょうか? 私自身 19歳という年齢のため、肌や体に反応が出やすいことも理解しているのですが やはりそれがストレスにもなっています。 肌荒れや体重増加 があったとしても、気分の安定を優先するため勧められた薬を減らすつもりはないのですが もしこの反応が薬のせいだとわかれば、気持ちが少し楽になると思い 相談させて頂きました。 生活リズムについては、最近デパケンを増量したため かなり改善できています。 よろしくお願い致します。 (画像について 現在はかなり落ち着いている方です)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)