BT10陰性妊娠可能性に該当するQ&A

検索結果:29 件

凍結融解胚移植陰性で10日生理こず、婦人科へ受診し、プロゲステロンとE2の採血をしたところ、排卵

person 20代/女性 -

採卵後9月7日に生理が来て、9月14日からエストラーナテープを1日4枚、9月21日からウトロゲスタン1日3回入れはじめました。 9月26日にアシストハッチングあり、4AAの受精卵の凍結融解胚移植をしました。 BT3でピンクのオリモノが出てBT5.6も少しピンクのオリモノがついていました。家でのフライング検査も陰性で、BT7で血液での陰性判定を受け、ウトロゲスタンとエストラーナテープを昼で中止しました。 生理を待っていたところ、BT9.10あたりで生理痛のような鈍痛とちくっと子宮を刺されるような激痛が一瞬あり、生理が来ると思っていましたが、10月11日になってもきません。 本日少しだけ赤いオリモノが付いていたので婦人科へ行き、E2とプロゲステロンの採血とエコー検査をしてもらいました。 E2 32.33 プロゲステロン13.83 子宮内膜11mmで、先生には、生理はまだ来ていないし、BT9.10あたりで排卵したのかもしれないと言われました。 生理が来ていないのに排卵はするのでしょうか。 もし排卵していたとして、BT8.9.10あたりで2回ほど夫婦生活(膣内)をしましたが、自然妊娠する可能性もあるのでしょうか。 早く2回目の胚移植をしたいので生理が来て欲しいです。あとどのくらいで生理はくるのでしょうか。 先生にまだウトロゲスタンとエストラーナテープの薬が体内に残っているのでしょうか。と聞いたところ、基本的には3-5日でなくなると言われました。 ただ、夫婦生活をした際、終わった後で白いカスが付いていたのでまだ残っているのかなとも思いました。 1週間後くらいには来るはずだから待ってみて 2週間後来なかったらまた来院してと言われましたが 放っておいて大丈夫でしょうか。 先生の言い方的に胚移植後陰性で生理が来ていないのに排卵する人はいないと言われました。心配です。

1人の医師が回答

7週胎芽小さく心拍弱い。流産の可能性

person 40代/女性 -

42歳3ヶ月です。体外受精で妊娠し本日で7週2日です。抗リン脂質抗体(ループスアンチコアグラント)がグレーのため陽性判定後からバイアスピリンを飲んでます -3w5d(BT7) 陽性hcg 59 -5w2d(BT18) 胎嚢10-11mm  絨毛膜下血腫か水が溜まってる?ものあり。念のためバイアスピリン中止 -6w1d(BT24) 胎嚢16mm 卵黄嚢確認。心拍確認できず。血腫らしきものは無くなるがバイアスピリンは念のため引き続き中止。 -6w5d(BT28) 胎芽3.1-3.5mm 心拍確認。バイアスピリン再開。心拍はとても元気に動いているとのこと。数値不明。 (しかしその前に同日午前中に別の不育症病院でのエコーでは心拍弱いと言われていた。上記は午後の診察です。) -7w2d(BT32) 胎芽4.9mm 心拍弱く流産の可能性が高いと指摘あり。心拍の数値は不明 1. 7w2dで胎芽4.9mm 心拍も弱いと指摘があったというのは厳しいでしょうか? 6w5dには午前の病院では心拍弱い、午後の病院では心拍元気と言われていたので、元々弱く本日もまだ弱いままなのか、元気だったのに弱くなってしまったのかわかりません 2. 抗リン脂質抗体(ループスアンチコアグラント)はグレー偽陽性です。 (2023年6月陰性、8月陽性、9月陰性(9月は妊娠中のため正確でないため参考値)) そのため5w2dで血腫らしきものが見えた時、出血はなかったが念のためバイアスピリンを10日間中止しました。バイアスピリンを中止した事で胎芽の成長が遅くなってしまったのではないか?と後悔してます。10日間のバイアスピリンの中止が今回のことに影響することは考えられますでしょうか? 3.6w5dの時点で卵黄嚢が大きくて流産の所見と言われました。本日の添付のエコーではどうでしょうか?流産の可能性高いでしょうか?

1人の医師が回答

【不妊治療】凍結胚盤胞移植後、E2低値

person 30代/女性 -

【前程】 27歳で自然妊娠 2人目不妊治療中で現在32歳です。 夫の精子運動率が悪く、顕微授精にトライしましたが、過去5回はすべて陰性です。私は検査で特段引っかかることはありませんが、排卵までが16〜17日かかり、高温期が10〜12日程と短いのが気になります。 【今回相談したい事象】 ●凍結胚盤胞を移植しました。移植日の血液検査では、E2:56pg/ml,P4:10.94pg/mlでした。内膜厚は11〜13mmだったと記憶しています。エストラーナテープ2枚各日、ルトラール、ウトロゲスタン、バイアスピリンを処方されていました。 ●BT8の判定日で、HCG:42と低値だったため、BT11で再判定、HCG:224で陽性判定頂きました。移植時のE2が低かったので、BT11で念のため採血したところE2:36pg/mlとさらに低下していました。内膜厚は15mmと問題ないとのこと。エストラーナテープ4枚各日、ルトラール、ウトロゲスタン、バイアスピリン、ダナチルが処方されています。 【質問1】 今までの胚移植でE2低値を指摘されたことはありません。着床できているにも関わらず、HCG低値なのは、E2低値が影響しているのでしょうか?それとも受精卵の質でしょうか。 【質問2】 妊娠判定日付近でE2が36は低過ぎると思うのですが、妊娠継続はかなり厳しいと思われますか? 【質問3】 E2が低値であることで子宮外妊娠の可能性が考えられることはありますか? 【質問4】 今回E2が低くなった原因で、考えられるものがあれば教えて下さい。 【補足】 気にしすぎかとも思いますが、あまりのE2の低さにビックリしています。妊娠継続が厳しいのであればリセット後のことを検討しようと思っています。次回受診が2週間後と先のため質問させて頂きました。

1人の医師が回答

流産後にHCGが再上昇

person 40代/女性 -

凍結胚移植を3回して、初めて着床しました。二段階移植を行い、1月20日に初期胚、22日に胚盤胞を移植しました。 市販の妊娠検査薬でBT9にフライング検査をして真っ白だったので、ルテウムとエストラジオールを2月1日朝分を最後に自己中断してしまったところ、2月3日の判定で血中HCGが31で陽性でしたが、薬の自己中断による流産疑いでそのまま膣剤と内服が中止となりました。 2月4日から出血がありましたが、10日の再診でHCGが300超と上昇していたので、出血は生理ではなく不正出血であるとの説明を受け、このままHCGが上がるようなら子宮外妊娠の可能性もあるので、MTXを検討することになりました。 17日の再検でHCGが50台に下がっていたので様子見となり、不正出血は2月22日に止まりました。 2月29日より出血があり3月4日現在も続いていますが、出血量がいつもの1/3程度と少なかったので、2月3日に再診しエコー上は内膜も薄くなっていて今回の出血は通常の生理なので心配ない、次の移植周期に行ってもよいと言われました。 HCG陰性化を確認せずに次の移植に進むのは心配だったので、私の希望で当日HCGを再検したところ238と上昇していました。 検査結果が出た時には先生は帰宅して不在だったため、看護師さんが電話で先生に報告し、再上昇の原因はわからないが子宮外妊娠の可能性は低いこと、1週間もしくは2週間で再診してHCG再検すると伝えられました。 リセットのためのプラノバールなど何か他に出来ることがあるかを再度電話で聞いてもらいプラノバール10日分を処方されて現在2日間内服しています。 質問1 再妊娠の可能性はゼロですが、HCGの再上昇はどういった原因が考えられますか? 質問2 化学流産で存続絨毛症になる可能性はありますか? 質問3 原因不明のhcg再上昇中にプラノバールを飲むのは意味がありますか?

1人の医師が回答

移植2回目:稽留流産 原因&治療方針について

person 30代/女性 -

【治療歴】 ・31歳女性(妊娠歴無し)&31歳男性(男性不妊無し) ・AMH 3.46 ・卵管造影検査→異常無し ・タイミング法8回→陰性 ・人工受精1回→陰性 ・体外受精:採卵1回目(2PN由来5日目胚盤胞4BB、4BB 2個凍結) ・体外受精:移植1回目(アシストハッチングあり、ホルモン補充周期)→BT8 hcg38.3→ 5w5d hcg0.7 化学流産 ・移植2回目 (アシストハッチングあり、ホルモン補充周期、バイアスピリン服用)→BT10 282 →5w1d 胎嚢9.9mm→6w0d 胎嚢15.3mm 上記のとおり、2回目の移植周期ですが、昨日エコーしてもらったところ、6w0dで胎嚢しか見えず、ほぼ厳しい(枯死卵、稽留流産)状況と主治医から言われました。 来月また採卵から始める予定ですが、主治医からは、新たにラクトフェリンサプリの服用と採卵後のお休み周期に子宮内フローラ検査を受けることを推奨されています。 以下質問です。 1.化学流産→稽留流産と続いてしまっている状況です。これもまだ偶然の範囲といえるのでしょうか。それともやはり何か決定的な不妊の原因が隠れている可能性は高いですか。 2.2回目の採卵や移植に移る前に行っておくとよい検査はございますか。主治医からは、エラエマアリス検査、子宮鏡検査、cd138検査などは不要と言われました。果たしてそうなのでしょうか。 3.このタイミングで、ラクトフェリンの服用開始と子宮内フローラ検査はどの程度有用なのでしょうか。 4.仮に、3回目の移植も着床しなかったり初期流産となってしまった場合、どのような検査を受けることが推奨されるのでしょうか。エラエマアリス検査、子宮鏡検査、cd138検査あたりになるのでしょうか?その他何かございましたらご教示ください。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)