EBウイルス感染症に該当するQ&A

検索結果:1,589 件

右肋骨付近・右背部の違和感や痛み・胃の膨満感

person 40代/女性 -

箇条書きにて失礼致します。よろしくお願い致します。 3月中旬突然始まった症状・突然気分が悪くなり寒気がした。嘔吐や発熱は無し。気分の悪さで食欲が無くなり、食事量も減りました。次第にお腹の膨満感というか、息が自然に出来ない(深呼吸したくなる)苦しさがあった。尿の色がそれまでより濃いように見えた。ごぼうを食べたら下痢をした。 これらの症状が出始めて16日後に月経あり。下腹部痛あり。関節痛あり。右顔面・頭皮にビリビリした痺れがあった。右顎下リンパ節あたりの痛みと少しの腫れあり。 4月からの症状・右肋骨あたりの違和感、たまに痛みあり。右脇腹、右背中の違和感l(腫れているような張っているような感じ)右のおしりの奥の方がたまに痛い。右臍横付近がチクチクたまに痛い。 5月〜現在までの症状・以前に比べ膨満感は少しへりました。右腹部や背中の症状はあまり変わらずです。食欲はだいぶ回復しました。 5年前に右顎下リンパ節腫脹でCT検査、血液検査しました。結果、EBウイルスとサイトメガロウイルスが高いということで自宅で静養でした。 先月、内科を受診。ANA抗体80、アセトン体高値、軽い貧血。腹部エコーしましたが、横向きで右背部をエコーしている際、痛くて仕方ありませんでした。正面からの触診では痛くない。 肝臓下リンパ節確認とエコー検査にありましたが、膵臓、胆嚢、肝臓など特に異常なしということでした。また、右の肋骨付近から音がするようになりました。今までは空腹時にグーとなるくらいでしたが、現在は空腹に関係なく右の肋骨付近でグルグルやギューという小さめの音がしてます。 内科でのスクリーニング検査ということでしたが、婦人科、消化器系の検査はまだしてません。 今後は何科で受診するのが良いのでしょうか。

1人の医師が回答

先週の月曜日の夜から熱があり、3日ほど40℃、その後38〜39℃と扁桃腺の腫れがあります

person 30代/男性 -

35歳男性ですが、6日〜12日までファスティングを行っておりました。 この時7〜9日は2時間、11日の5時間の運動を行いました。 その後、12日の夕方ほどから左耳下が腫れていることに気づきました。そのまま夜が深くなるにつれ、身体の倦怠感も増してきました。夜になると突然の寒気があり熱が39℃になっていました。この時身体が浮腫んでいるなと感じましたが、ファスティング明けで、昼にお味噌汁2杯、夜にお蕎麦の汁も飲み干して塩分過多かと思っていました。 13日(火) 朝になると倦怠感は増し、熱も39℃でした。熱による腹痛もあり、右耳下も少し腫れてきていることに気づきました。首?リンパ?が痛い状態でした。病院に行き事情を伝えたら、コロナ、インフルエンザ、アデノウイルス、溶連菌すべて陰性、処方された薬を飲んで午後寝ていましたが回復せず熱が40℃に。 14日(水) 再度病院で診察を受け、ジェニナック錠処方。この時やはり首の腫れが痛い状態でした。 15日(木) 39.5℃ほどになり、共に首の腫れも穏やかになってきました。 16日(金) 39℃ほどになり、解熱剤を飲めばゼリーなど何か口にできた。首の腫れも耳の付け根を触るとちょっとぽこっとしているくらいに。しかし、ここから右扁桃腺に痛みがあり、鏡で見ると白い膿あり。 17日(土) ものが飲み込めないほどの痛みとなり、鏡で見ると左の扁桃腺にも白い膿が出ていた。 18日(日) 再度診察を受け、EBウイルスによる伝染性単核球症ではないか?と言われた。血液を採取したが結果が10日後。 今回、伝染性単核球症と診断されたのですが、心当たりがなく、食べまわしや飲み回しでもうつる可能性があるとのことですが、やはりこの病気の可能性が高いでしょうか?最初はおたふく風邪なのかな?とも思ったのですが…

5人の医師が回答

不明な微熱と倦怠感が続いています。

person 10代/男性 -

4.15ごろから微熱(38度を越すことはほとんどなく、午前中は6.8くらいで午後から7.4-7.6)、腹部不快感、軽く息苦しい感じ、たまに動悸、体がなんとなく本調子じゃない感じ、ほてり、たまの喉のつまり、たまの軽い頭痛、血便、便秘、下痢などの症状があり、病院を受診して結局5月の後半に大腸内視鏡の検査や血液検査の後、潰瘍性大腸炎も併発している可能性は否定できないものの、サイトメガロウイルス初感染による腸炎であるという診断を受け、その後抗体検査で抗体もできてきていたので、6月の初めに通院を終えました。最後に熱を測ったのはそのころで37度くらいの微熱はありました。その後、たまに息苦しさや火照りのような症状はありましたが、殆ど気にならずそのうち治るだろうと思っていたのですが(その時熱があったかは不明)、6.30ごろに軽く咳が出たのが始まりで7.1に軽くだるいなと思い、熱を測ったところ微熱(36.8-37.5)があり、体がじんわりほてる感じ、動けないほどではない軽い倦怠感、軽い頭痛、胸の詰まり、肩とか背中が凝っているような力が入らないようなだるさ、前身脱力感のようなもの等の症状が入れ替わり現れ、どれも強烈なものではないのですが、7.1から微熱含めて10日間ほど続いているので不安になり質問させていただきました。血便はありませんが、サイトメガロと診断された時の症状に似ています。神奈川に下宿しており、新型コロナ流行地域ということでその可能性もあるかと思いますが、私としてはサイトメガロウイルスの関連じゃないかとどうしても思ってしまい、慢性的にebウイルスが活性化する難病がある等の記事を見てすごく怖くなってしまい、そのような可能性もあるのかとご相談させて頂きました。病院にかかろうにもコロナを拾ってきても怖いし、今のところ動けなくなるほど酷くはなく、生活はできるので様子を見ている状況です。

1人の医師が回答

主人の熱

person 40代/男性 -

47歳主人の事です。 9月6日(日)からのどの痛み、発熱で耳鼻科受診。先週月曜日37度の発熱。火曜日38度。水曜日39度。木曜日39度。金曜日は朝から39.2度。総合病院へ。土、日曜日の熱は38度台。 月曜日は朝と午後3時ロキソニン服用で36.8度、出社。夕方受診。 金曜日・・総合病院内科→触診でリンパ節も腫れている。CTで副鼻腔炎なし。 採尿も異常なし。肺レントゲンも異常なし。 9月11日(金)採血結果・・・ AST:52 ALT:44 LD:304 GTP:77 WBC:36.2 PLT:13.2 CRP:1.89  9月14日(月)再度受診・・採血結果 AST:93 ALT:131 LD:404 GTP:194 WBC:80.4 PLT:13.7 CRP:1.91異型リンパ 12  現在、肝臓の数値が悪化していることもあり、伝染性単核球症ではないか、ということでEBウィルスとサイトメガロの採血結果待ちです。 昨日9月15日は朝37.4度で解熱剤を何も服用しないで出社。1日頭痛あったが、解熱剤使わず1日過ごす。夕方帰宅後、仮眠で痛みが軽減。夜の体温37.1度。喉の痛みあり。 9月16日今朝の体温・・36.4度(解熱剤は服用していない)頭痛もあまりないが、倦怠感あり。喉の痛みあり。 ネットで調べていたら、悪性リンパ腫や白血病との区別が必要、と書いてありましたが、このような採血結果で区別がつくのでしょうか? 白血球値は急に上がっているので、これからも上がっていって白血病の疑いが出てくるのではないのか、LDはこんなに高くて大丈夫なのか、と心配です。   

10人の医師が回答

伝染性単核球症で5ヶ月も首のリンパが痛むことがあるか?

person 40代/女性 -

昨年8月半ば扁桃腺の軽い腫れと痛み、9月初めには扁桃腺の強い腫れ白苔と痛みがあり、薬剤アレルギーの恐れから抗菌薬は飲まず治療しました。 (同時期に口唇ヘルペスも発症) 9月半ば、腫れと痛みはほぼおさまったものの、首のリンパが腫れて痛む自覚があり、耳鼻科受診。触診で特に腫れてはいないから問題なしと診断されました。 しかし、腫れと痛みの自覚症状がずっと続いたため、12月末に別の耳鼻科でエコー検査の結果、左右の頚動脈横のリンパが腫れているとの診断。血液検査の結果、EBウィルスの数値が高く(写真)、1月7日伝染性単核球症と診断されました。 肝臓や白血球・炎症などの数値に異常はなく、悪性リンパ腫等の心配もないそうです。 なお、9月半ば以降、腹痛や健康診断などで検査をした際も、血液検査に異常なし、腹部エコー・腹部CTなども異常はありませんでした。 1月7日受診時にも触診でリンパの腫れあり、痛みの自覚も引き続きありました。今も日に1回は痛みを感じることがあります。ふとした時に喉の痛みを感じることもあります。 ただ、耐えられない痛みなどはなく、日常生活に影響はありません。 医師には、治療法はないので様子を見るしかないと言われました。 そこで教えて頂きたいのですが、 1:発症?と思われる扁桃炎から5ヶ月近く経っても血液検査の数値がこれだけ高く、ここまで症状が長引いていて、特に問題はないですか? 2:今後、どれくらいの期間で治ると考えられますか? 3:良くならなかった場合、いつ頃どうすればよいですか?(○ヶ月後、○○検査、○○科受診などの目安) 4:別の疾患の可能性はありますか?その場合どうすればよいですか? 通常もっと短期間で治る病気のようなので、長引いていることにとても不安を感じています。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

風邪による白血球増加について

person 30代/女性 -

三週間ほど前からEBウィルスによる肝機能障害を疑われ、数度の血液検査と経過観察をしてきた者です。 ここ10日ほどは肝機能数値も順調に下がり安心していました。 ところがおととい夜より強い喉の痛み、発熱、関節や筋肉の痛みなどの症状が出て経過を診て頂いている内科を受診しました。 ウィルスの再燃か、新たな感染か判別がつかないこと、肝機能の数値も見たいことから血液検査を行いました。 結果、肝機能は全て正常に戻っており三週間前に出ていた異型リンパ球も消えていました。 ところが、白血球が18650とかなり増加していました。CRPは1.43です。 医師は血液検査の結果よりウィルス感染で免疫が弱まったことでなんらかの細菌感染を起こしたのだろうとの診断でした。抗生剤を処方されました。(インフルエンザは陰性でした) そこで質問です。 ●細菌感染でこんなにも白血球が上がるものですか?医師にも「白血球数の割にはCRPが大したことない。」と言われ気になっています。 風邪で上昇したと考えてよいでしょうか?なんらかの血液疾患やその他病気が隠れている可能性はありますか? 最近の白血球のデータです。 3月26日(EB?による微熱あり) 血球10190 好塩基球0、好酸球1、Stab7、分葉核球51、リンパ球31、単球7 3月27日 白血球7200 好酸球4、Stab5、分葉核球32、リンパ球50、異型リンパ球8 4月4日(やや咳が出る) 白血球10000 好中球51.4、リンパ球39.6、単球6.7、好酸球6.7、好塩基球0.6 4月12日(強い風邪症状あり) 白血球18650 好塩基球0、好酸球0、Stab4、分葉核球71、リンパ球19、単球0、異型リンパ球0 私の毎年の血液検査での白血球数は7000から8000です。 複数の先生のご意見お聞きできると幸いです。

1人の医師が回答

月1ペースで繰り返す高熱の原因

person 20代/男性 -

以前何度かご相談させていただきましたが、また症状が出始めているのでご相談させてください。 症状 1. 今年3月中旬に、左足の成長痛のような強い痛みを感じ、次の日高熱(39度台)。 大病院の総合診療科を受診。喉・リンパの腫れ、高熱という症状からEBウイルス伝染性単核球症疑いで抗体検査。 VCA-IgG 20(H) VCA-IgM <10 EA-DR-IgG <10 EBNA 10(H) 白血球数正常、異形リンパ球検出なし、肝機能正常、CRPは8.4。 対症療法により、10日ほどで解熱し、通常の生活へ。 2.ちょうど4週間後の4月中旬、また左足の成長痛のような強い痛みを感じた日の夜に発熱。 1とほぼ同じ症状だったため、ウイルスがまだ身体で燻っているのだろうと言われ、血液検査。CRPが以前検査時8→4となっている以外、ほとんど血の結果は変わらず。対症療法で6日ほどで解熱。 1の後の1ヶ月間は何の不調も感じることなく生活していましたが、2の後の1ヶ月間は体調がなんとなく悪く、時折7.5度の微熱が出ることもありました。 3.そういった期間を経て、5月中旬、再度高熱(38度台後半)。この際はまた同じなのか?と考え、しばらく病院を受診しなかったところ、じわじわ熱が上がり始め、発熱から5日で受診。この際熱前に感じる左足の強い痛みは無かったが、左側のリンパが腫れて痛く、喉もやや腫れていたとのことでリンパ節炎の診断。アモキシシリンを服用したところ、2~3日でリンパの腫れ、痛みが無くなり、完全に解熱。 この後の6月末までの期間も、なんとなく体調は優れず、時折左足に成長痛様の強い痛みを感じていました。 そして3日前、また高熱。3の時と同じく左のリンパの腫れ・痛みを感じています。 この症状から、どのような病気が考えられますでしょうか?

6人の医師が回答

9/5に発症した両側扁桃炎が未だに完治しない

person 20代/男性 -

9/5に左側扁桃腺に違和感を感じ、鏡で確認したところ、両側扁桃腺に白い膿が多く付着していました。翌日耳鼻科を受診し、扁桃炎との診断を受け、レボフロキサシン5日分を処方していただき、飲み切りました。すぐに膿は引き、完治したのかと思ったのですが、9/14頃より再び扁桃腺に違和感を感じ始めた為、再度鏡で確認したところ、消えていた箇所に膿が付着していました。セカンドオピニオンとして、別の耳鼻科を受診したところ、除菌しきれていなかったとの診断を受け、グレースビットを14日分程処方していただき、飲み切りました。飲み切った数日後に鏡で扁桃腺を確認したところ、扁桃炎の裏側に少量の膿が付着していました(レボフロ服用後の再燃前も裏側の膿が消え切っていませんでした。) その為、再度耳鼻科を受診し、ダラシン1週間分をいただき、飲み切りました。ダラシン服用開始後4日程で、しつこく残っていた扁桃腺裏側の膿も消失しました。10/7にダラシンを飲み切ったのですが、未だに左側の扁桃腺の違和感が取れません。一連の流れは上記の通りです。一連の流れで共通していることを下記に示します。 1.高熱は一度も出ない。(37.0前後) 2.血液検査のCRP値も低い 3.若干のEBウイルス抗体反応あり 4.9/5の発症時から本日まで、一貫して左側扁桃腺の違和感が続いている。 5.違和感が強いものの、嚥下時に強い痛みは一度も感じない。 扁桃炎を発症するのも生まれて初めての経験で、ここまで治りが遅いのも初めてです。症状そのものよりも、なにか悪いものではないかという精神的な不安に押し潰されそうです。耳鼻科も5件以上受診しており、そろそろ限界です。扁桃腺の大きさは元に戻らないのでしょうか?悪性のものである可能性はないのでしょうか?先生方の意見をお伺いしたいです。今現在の咽頭の写真を添付させていただきます。

3人の医師が回答

3ヶ月続く微熱

person 30代/女性 - 解決済み

こんにちは。33歳女、2歳の子がいます。 2月18日頃ふとだるさを感じ熱を測ると微熱がありました。それから今まで毎日36.7〜37.3位の微熱があり、2ヶ月半内科にかかりました。 4回に渡る血液検査と、尿検査、検便、腹部エコー、CT検査をしてもらいました。 CRP0.01mg/dl 、LDH145 U/Lだから癌は疑いにくいとの事。少し気になるのが、生理中の血液検査で好中球81.7%リンパ球13.7% 血小板数の上限値が348の所、469だった事です。生理中だったのが関係しているのでしょうか? 血液培養陰性、IgEや好酸球上昇なしで寄生虫疑いなし、EBウイルス現時点の陰性、サイトメガウイルス陰性、結核陰性、消化器の癌検便検査2日法にて陰性、甲状腺正常、褐色細胞腫疑う所見なし。 診断結果は機能性高体温で平熱の水準が高くなったと言われました。 微熱以外の症状としますと、胸部痛チクチクピリピリする日があったり、臍左辺りの鈍痛(今は痛くない)、週に2回程下痢、手のひらの血管が凄く浮き出た時があったり、太ももの血管に違和感を感じた時があったり、10分程の手の痺れ、足の痺れがあった日もありました。 一向に熱が下がる気配はなく、もしかして乳癌?と思い始め色々と調べていくうちに、鏡で脇を見たら両脇の付け根が薄ら赤い事に気が付きました。熱も持っています。痛みはなく、しこりなどもなし。乳癌検診は2019.10月にエコー検査しましたが異常なし。昔から胸の中心によく動く掴める大きさのしこりのようなものがありますが、検診時にお医者様に聞いたら気にしなくて大丈夫ですよと言われました。 付け根の赤みは微熱によるものでしょうか?CRPが上昇していなくていきなり癌という事は考えられるのでしょうか? 自律神経からくるものなのでしょうか?

3人の医師が回答

扁桃炎が治らない

person 30代/男性 -

3月19日  【症状】  39度の発熱、倦怠感、喉の痛み 【内科】 喉に膿が多く、腫れ大 白血球数が多く細菌性の「扁桃炎」と診断  点滴(ステロイド、抗生剤)投与 抗生剤(セフェム系)5日処方  3月26日 【症状】 抗生剤は効いている(平熱、体が楽に) 喉の膿と腫れは完全には引かず 抗生剤が無くなり1日で発熱、喉の痛み、膿が悪化 【内科】 扁桃炎が再発している模様 抗生剤(セフェム系)7日処方 4月05日 【症状】 抗生剤は効いている(平熱、体が楽に) 喉の膿と腫れは完全には引かず 抗生剤が無くなり2日で発熱、喉の痛み、膿が悪化 【内科】 扁桃炎が再発している模様 薬を変え、抗生剤(ニューキノロン系)7日処方 クローンで受診(消化器内科)している大学病院の耳鼻科へ紹介状を書いてもらう 4月11日 【症状】 抗生剤は効いている(平熱、体が楽に) 喉の腫れと膿は完全には引かず 【大学病院 耳鼻科】 HIV陰性、その他性病陰性、免疫系の異常無し 肝機能に異常無しでEBウィルスの可能性少  細菌の種類特定のため培養検査 抗生剤(セフェム系)7日処方 4月18日 【症状】 抗生剤は効いている(平熱、体が楽に) 喉の腫れはあるが膿がほぼ無しに 【大学病院 耳鼻科】 培養検査の結果何も検出されず 喉の腫れは引いていない 扁桃摘出を進められる 抗生剤(セフェム系)と漢方を1月処方 抗生剤を飲んで体が楽になるのは初回受診後から変わりません。 喉の症状が無くならず、薬を辞めるとすぐに再発する感覚です。 ・クローンの合併症は考えられますか? ・完治しない状態で扁桃を摘出するのは一般的ですか? ・大きな病気の予兆は考えられますか? 本当に不安です。宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)