adhd診断テスト大人に該当するQ&A

検索結果:16 件

発達障害(ASD/ADHD)の可能性はあるか?

person 20代/女性 -

精神科受診予定の者です 今まで何度も心身状態が悪化し仕事を辞めざるを得ない状況に陥り 今も恐怖から職に就けていない事や症状等をこちらで相談したところ精神科受診を薦められ決意しました。 そして受診に際し家族と生い立ちを振り返る中で自身の発達障害の可能性を強く考え始めました (周りに合わせようと心身を毎回病んでいるのでは?と少し思ったのもあります) 2歳10か月でひらがなカタカナ簡単な漢字の読み書き、3歳までにニュースのテロップを一人で読みはじめる(過読症? 3歳半頃、小児科で様々な検査と+αで知能テストを受けた結果、年齢に比べて知能が高いと診断 同年代の子との遊びや話し方がわからず、大人との会話や読書を好み 外では激しい人見知りをし大人しいのに対して家では激しい癇癪を起こし家具を破壊することが多かった(十代半ばくらいまで) こだわりが強く同じ色の服を着続け、特定の色を嫌うがゲーム機は必ず特定の色でなければならず、外食先は同じ場所・同じものしか注文しない(20年以上 片付けの順番が変わってしまうと激昂するほど順番にこだわり、会話では表面的な理解が多く冗談が通じないことも多い 一つの事に6時間以上集中する事もあれば、紙に書き声掛けしても忘れてしまう事が多い 興味ある話題については相手がもういいと言っても話し続け話題は2週間以上続くことも これらの情報を基にまずは発達障害の検査を受ける予定ですが 周囲からは働けない原因の特定や、手帳等の選択肢はないのかと言われており 私自身も自分の中の違和感が何なのかを知りたいという気持ちが強いです (他にも適応/パニック/離人等の可能性が過去診断からありますが文字限界で書けません) 発達障害の疑いがあるとすればASD,ADHDどちらの傾向がつよいか、もしくは他にも考えられる可能性あれば意見いただきたいです

4人の医師が回答

大人のADHDの診断基準

person 30代/女性 -

こんにちは。私は子供の頃からADHDそのものの性質を持ち、数年前に地元の大きな病院の神経科で診てもらいました。その時の先生は「大人のADHDは普通ありませんが、念のため知能テストをしましょう」ということでWAIS−Rをやりました。結果としては先生から「ADHD、LDの可能性あり」と言われました。ただ治療法はここではないと言われ、困っています。大人のADHDを扱う病院は現在は少ないということで、何年待ちと聞きます。ちなみにADHDの診断基準とは何でしょうか。きちんと脳波などを撮らなくてはいけないのでしょうか。人によっては問診だけでADHDと診断される場合もあると聞きます。私は人一倍努力をするのですが、片付けはどうしてもできないし(主婦暦11年にもかかわらず)、仕事をしても要領が悪く臨機応変ということができませんし、飲み込みも悪いので昔から苦労をしてきました。毎日なんとか生きていくだけで精一杯という状態なのですが、きちんとした診断を受けないとADHDと思ってはいけないのではないか、ただの怠け者なのではないかと思ってしまうのです。決してADHDを甘えの理由としてでなく、もしそうなら受け入れて生きていきたいと思っていますので、アドバイスをお願いいたします。

1人の医師が回答

ADHDの疑い

person 30代/女性 - 解決済み

社会人になってからADHDでは?と言われることがあり調べたら思いあたる症状があり病院に行くべきか迷っています。 今は落ち着き通院もしていないのですがうつ病も繰り返しており根底にADHDもあるのでは?と疑っています。 仮にADHDと診断されて治療したらうつ病もなりにくくなるのでしょうか? ADHDの中でも注意欠陥が強い気がします。 仕事中に言われた事ややらなきゃと思っていたことは書かないとたいてい忘れます。書いても見返すのを忘れることも。 子供の頃、忘れ物はあまりありませんでしたが、忘れ物が不安で1日3回くらい持ち物の準備をしていました。 今でも明日の予定などは何回も手帳を見ないと分からなくなるし見ないと不安です。 注意力があまりなく誤字、脱字など何回確認してもなくなりません。 これは子供の頃からでテストでよく名前を書き忘れたり、。や単位がないなどで減点されていました。 やっぱり終わってから何度も見直していました。 誰かと買い物しててもふらふらと1人違う方へ行くと今でも言われます。 子供の頃は親に注意力ないと言われたもののなんとかなっていました。が、大人になって気を付けなきゃいけないことが増えると対応しきれなくなった気がします。

4人の医師が回答

大人の発達障害は、本当に改善するのか。

person 30代/女性 - 解決済み

自身の大人の発達障害を疑い、受診中です。初回は心理士さんと医師による問診と、四ページ程の心理テストがありました。次回、三時間半くらいの心理テスト?検査?をするそうです。 大人になってから発達障害とわかった人は、本当に社会で暮らしていけるのでしょうか?今抱えている諸問題が解決するのでしょうか? ADHDは薬物治療できると聞きますが、自閉症スペクトラムの場合は、基本対処法はないですよね。周りが理解とか、だけで。 小さい子供ならば、療育を受けることで周りも対応を学びますし、本人も社会と自分とのすり合わせが早い段階から出来ます。 でも大人は今さら、薬物治療なしに何か変わるのでしょうか? 子供の療育(子供は自閉症スペクトラムと診断済)に付き添い通っていますが、じゃあそれが自分にいかせるかと言うと、別問題です。子供の療育は、子供のSSTと親の対処法獲得がメインな感じですから。 自分でパニックにならないように、用意をしたり心づもりをしたりしますが、疲れます。今は子供の胃腸炎が怖くて(過去に何度も、夜中に突然泉のように吐く様子も見ていますし、水分を取ってくれないので点滴、入院、掃除や大量の洗濯など、発症もしていない今から、嫌になります。ストレスです。)異常なほど気にしてしまっています。気にしても100%予防ができないのは、知ってはいますが、止められませんし加減がわからなくなっています。自分のわりかし自由だった子供時代を思い返しても、今、自分の子供に私のこだわりのためにがんじがらめにして不自由な思いをさせています。 パニックは自己流で少しは対処できても、人付き合いや家事育児の苦手はどうにもなりません。 三時間半くらいの心理テストで、何か変わるのでしょうか。

5人の医師が回答

自閉症スペクトラムと診断されて

person 40代/女性 -

これまで自律神経失調症やパニック障害といわれたことがあります。最近「お金の管理やスケジュール管理がまったくできないのは、ADHDだから?」と思い、ADHDを診ている医師のいる大学病院精神科を受診しました。 各種心理テスト、記憶力テスト、脳波測定、脳のCT撮影ほか、小・中の成績表提出、子どものころの様子を親に聞くアンケートなど、さまざまなことを実施。 結果、まず脳のCTで、先天的に左右の脳の間が、普通の方と違って大きくすきまがあいており、自閉症スペクトラム、学習障害、注意欠陥障害の合併と診断されました。 私の子ども時代、自閉症の友達はいましたが、ほとんど話をしない印象があり、かなりおしゃべりな自分が自閉症なの??という感じです。そこで2つ質問があります。 1:無駄と思われるかもしれませんが、セカンドオピニオンを受けたいです。そこで専門医を探す場合、保健所などに「大人の自閉症を見ている病院を知りたい」と相談すればよいですか?(自閉症は小児科のイメージがあるので) 2:近々、転職して新しい職場で働きます。そこで、自閉症スペクトラム、学習障害、注意欠陥障害のある人は、どんなことが不得意・できない傾向にあるので、気をつけたほうが良いでしょうか? 実は今までも職を転々をしてきています。

1人の医師が回答

発達障害について

person 40代/女性 -

発達障害について私自身と息子(七歳)について、ご相談させて下さい。 まず私自身ですが、幼少時より極度の人見知り、引っ込み思案がありましたが、成績はトップのほうでした。18歳で摂食障害になって以来、うつ、アルコール依存、不安障害、パニック障害、などの症状と付き合っています。 大学卒業後、様々な仕事に就いてきましたが、接客業にしても事務にしても、作業のミス、視野の狭さ、スタッフとのコミュニケーションがうまくとれないこと、などがネックになり、結果的に不安が強くなり辞めてしまう事が多々有りました。 最近になって、自分にはAD(H)Dの傾向があるのでは?と思うに至り、大人の発達障害の判るクリニックに転院し、ストラテラとフルボキサミンマイレンを軸にした投薬で治療を受けています。 医師の診断によると、私の障害はADHDの要素もあるが、むしろコミュニケーション能力の障害とそれに伴う認知の歪みであろうとのことです。 脳波やテストなどで検査をしたわけではないので、はっきり診断名をつけられていないのですが、私はいうなればADHDの要素もある高機能広汎性発達障害、と考えられますか?これはアスペルガー障害にあたりますか? 対人恐怖はあるものの、場違いな発言などには心当たりは無いです。診断名を探すことにはあまり意味はないでしょうか。 また、息子は、保育園時代よりやや落ち着きがないところがありましたが、小学校入学まで特に発達障害を指摘された事はありません。2年生になりますが、このところ特に、片付けられない、忘れっぽい、落ち着きがない、話に割り込む、といった行動が気になっています。遺伝的に考えても息子にもADHDがあるのでは?と危惧しています。幼い時に顕著な障害が見られなくても、小学生になってから顕在化することは有りますか? もし障害であった場合、家庭での接し方はどのように注意したら良いでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)