ebウイルス抗体検査に該当するQ&A

検索結果:212 件

コロナ抗体検査キットについて

person 10代/男性 - 解決済み

発熱して16時間後あたりにPCR検査をしましたが陰性でした。熱は初日40度近く出ましたがその後は38度後半、4日後あたりにさがりました。 5日目にはじめに陽性がでなかったのかもしれないと内科医に言われ抗原検査キットをしてみましたら うまく線がでず、しかし、翌日みたらうっすら陽性がでていました。その翌日、 6日目に再度検査しましたらくっきりその場で陰性が出ました。 症状は発熱以外は咽頭痛がややありました。体温も上がったり下がったりでした。 月初に40度を三日間そのときの血液検査で伝播性単核球菌、ebウィルスの可能性と言われましたが一週間で解熱しました。その一週間後にebウィルスの抗体検査 EBV抗VCAIgMというのをしましたが10未満で陰性でした。 抗体検査の時期が解熱してからでは遅いのではと思いましたが、セカンドオピニオンで違う内科にも聞きに行きましたら、抗体検査はこれでよい 時期も発熱してからすこし遅めでも感染していたらこれは数値が上がると言われました。 月初はebウィルス以外のウィルスか細菌感染で、今回はコロナの可能性なのでしょうか。 月に2度も高熱を出したので心配で仕方ないのですが、二人の内科医の先生は血液検査の数値をみてもそれほど高くないからとおっしゃいました。 写真は 上が5日目 下が6日目 です

5人の医師が回答

何が原因の伝染性単核球症なのか、慢性化していないか、胎児への影響について。

person 30代/女性 -

現在妊娠5ヶ月目の妊婦です。 一年半ほど前に身体を壊した時に、高熱、酷い喉の痛み、全身の倦怠感、首の右側のリンパの腫れが出て一週間程で喉の痛みとリンパの腫れ以外の症状は治りました。 喉の痛みはその後定期的に頻発するようになり、また首の右側のリンパの腫れも少しずつ数が増えて大きくなってきている感じがします。 ただの風邪ではないと思い、いろんな病院でみて貰い最終的に伝染性単核球症と言う診断になりました。 その診断の際、EBウイルスが原因だと個人的に思っていたので自ら先生にEBウイルスの抗体検査をお願いし、出た結果からおそらくEBウイルスによる伝染性単核球症でしょうと言われたのですが、 このサイトでその結果を見てもらった所、EBウイルスの値があまり高くないため他のウイルスが原因の可能性もあると言われました。 その後妊娠が判明し今度は産婦人科でサイトメガロウイルスの抗体検査をしてもらった所175と言う高値が出たため、もしかして一年半前の感染はサイトメガロだったのかもと思うようになりました。その場合、今度は胎児に影響がないか心配になってきました。 また、もともと症状が慢性的に続いているため、サイトメガロの検査をしてもらうまでは慢性活動性EBウイルス感染症ではないかとも思っていたので、それがサイトメガロが原因だった場合もそういった病気に発展するのかと、その場合やはり胎児に影響があるのかも知りたいです。 添付した写真はおそらくEBウイルスによる伝染性単核球症と診断された時の診断書です。 情報が不足してしまっている部分があるかもしれませんが、以上の事から原因のウイルスの特定と、慢性活動性感染症になっていないか、また胎児への影響がどのくらいあるのかが知りたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

EBウィルス疑いの高熱があり、解熱したが3週間してまた高熱が出ている

person 10代/男性 - 解決済み

18歳男子です。7月30日に38度の熱が出てその後40度をまわり寒気がかなり出たので8月1日に救急にかかったところコロナインフルは陰性でしたが、白血球33、血小板85、ALP114、LD267、T-BIL1.6で伝染性単核球症EBウィルスか細菌感染を指摘され、地元の内科での経過観察をといわれました。熱は1週間で解熱し、その後は元気にしておりました。途中8月12日に通常血液検査とEBウィルスの抗体検査を依頼したところ、白血球53、血小板350正常、ALPとLD検査なし、T-BIL1.35、EBV抗VCALgMが10未満でEB抗体はないといわれました。1この検査は高熱の出ている最中にしなければならなかったのでしょうか。もしくは発症から2週間ではまだ抗体がつくられませんでしょうか。2また再度過去にEBにかかった抗体検査をしたほうがよいでしょうか。8月24日にまた40度近くを出し同じ内科に受診し、コロナインフル陰性で、再度血液検査をしましたら白血球33、血小板112、ALP108、LD232、T-BIL1.63と出ました。救急にかかったときの数値からやや下がったくらいになってしまい3実はEBウィルス感染があり、再燃してしまったと考えられますか。4その場合慢性化してしまう恐れはありますでしょうか。5月に二度も高熱を出すのはただ免疫低下や月初の治癒後の無理のせいでしょうか。現在は38度弱で、前回よりやや咽頭痛があるようです。CRPは現在0.42です。内科ではこの先の血液検査はいらないのではないか、栄養失調気味のようなのできちんと食事をといわれました。内科ではGOTとGPTが途中上がりましたが現在正常値なので肝機能は問題なしとのことでした。今後どのように対応していけばよいか非常に悩んでおります。慢性化がとにかくこわいです。長くなり申し訳ありませんがご教示いただけるとありがたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)