hsp病院行くべきかに該当するQ&A

検索結果:51 件

20代前半、長く続く体調不良について。

person 20代/女性 - 解決済み

20代前半の女です。 性格と持病について ・HSP気質(少しの外出でも疲れてしまう) ・てんかん持ち、2年以上発作なし ・片頭痛持ち、現在予防薬は飲んでいるが週2〜3のペースで痛む 悩んでいる症状について ・動悸 ・立ちくらみ ・倦怠感 ・頭痛 ・吐き気 ・寝過ぎてしまう(10時間超) ・体重減少 ・イライラ ・焦燥感 など 仕事は事務のアルバイトを2年ほどしていますが、体調不良で仕事を休みがちになり、今月末で辞めることにしました。 朝起きると動悸がしたり、起き上がるときに立ちくらみがしたり、だるくて動けなかったり、頭痛がひどかったり。 会社に行けなかった日は、寝て過ごして1日が終わります…。 身長161cm・体重が49kgで長らく変化がなかったのですが、寝過ぎのせいか食事回数・食欲が減ってしまい、45kgまで落ちてしまいました。 仕事に行けた日は、体力が持たずずっとしんどくて横になりたいとしか考えられず、集中できません。 仕事帰りはどっと疲れて自転車漕ぐのも辛く、家に着くとイライラしたり無気力になってしまい、ご飯はなんとか食べられるのですが、風呂に入れずに寝てしまいます。 仕事内容は嫌じゃないですし、人間関係も良好です。仕事で疲れる理由がないので、自分の体がおかしいとは思いつつ、病院の先生がキツイ人だったらどうしようと思い、怖くて行けていません…。 HSPなのもありうつ病診断ではかなりあてはまるものは多かったですが、私の症状の場合はどうなのでしょうか。 以下、質問です。 1.上記の症状の場合は何科に行くべきか? 2.起立性調節障害とてんかんは関係があるか? 3.その他起立性調節障害と類似している病があれば教えてください。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

機能性胃腸症・HSPでも妊娠出産ができるか

person 30代/女性 -

1.子供が欲しいと思っていますが、機能性胃腸症・HSPを患っていても妊娠出産が可能ですか? 不安やストレスで胃みぞおちが膨張圧迫され、胸焼けと呼吸が浅くなる。妊娠すると更につわり・胃の圧迫が重なる為、自分の体がどうなってしまうか不安恐怖でここ数年妊活を遠ざけていました。間もなく32歳になりこのままだと時間が経過し妊娠出産のリスクが高まると分かっていますが不安恐怖が邪魔をして妊活に踏み切れず悩んでいます。 2.「不安やストレス」を感じた時の考え方や対処法を教えてください。 機能性胃腸症の症状(15年前~)が出るケースは大まかに3つ「ストレスや不安(妊活・人間関係等)を感じる時」「寝不足」「食後時間を空けず横になった時」発症。この中でも「寝不足」「食後すぐ横になった時」はランニングで症状が緩和され解決法が分かります。しかし「ストレスや不安」からくる症状は考え方・メンタルから引き起こす為運動しても症状が良くなりません。(運動で一時的に気分が前向きになるが、翌日不安事象を考えるとまた症状が出る。最近は妊活のことを考え不安→胃胸の症状→悪循環に陥っています) 3.機能性胃腸症を根本改善するにはどうすればよいでしょうか? 胃腸内科では薬(ネキシウム・六君子湯)を服用しつつ徐々に治すのがよいと言われましたが、薬に頼るのは妊娠を考えると抵抗があります。HSP・考え方メンタルから胃胸の症状に繋がる為、考え方が変わらないと薬を服用してもまた症状は繰り返されてしまいます。(10年前ネキシウム・ガスモチンを服用したが胃胸の症状は改善されず) ※食生活は野菜魚中心です 4.最終的には自分の心の持ち用でなんとかするしかないのかとも考えており、病院に行っても解決しない内容かもしれないとも思っています。 もしも病院等に行き解決する問題であればどこに行けば良いか教えてください

3人の医師が回答

大人の発達障害について

person 20代/女性 -

私は子供の頃からとても明るくて、人の悪口等を聞くのも言うのも嫌いで、いつも笑っている様な元気な子でした。ですがここ2年程で体調がどんどん悪くなっていき、今は不安障害と強迫性障害だろうと診断されています。確かに昔からすごく心配性で、細かい事が気になったり、大雑把な所もあるのに変な所で几帳面だったりして、それが今になって身体へ影響が出てきてしまったのかなと思っていました。 ですがここ数年で、hspや大人の発達障害という言葉やADHDという言葉をよく耳にする様になり、ネットで診断してみると、どのチェックリストでも何かしらの発達障害であると結果が出ます。 思い返してみると、じっとしていないといけない場面で座っている時に、手や足を動かしたくなったり、もぞもぞしてしまったり、人の話を聞き取る時に、繰り返して頭の中で整理しないと理解できなかったり、不思議に思う事はいくつもありました。 ですが、これだけで病院へ行って良いのか不安です。それに今行っている心療内科でこの話をする事も不安なので、発達障害に関する話をするなら違う病院へ行ってみたいとも思っています。 どうすればいいのでしょうか。

3人の医師が回答

うつ、TMS治療

person 40代/女性 - 解決済み

ここ数年、物覚えが悪く自律神経がおかしな時があり年のせいかと思っていました。 仕事のストレスで一年半前に13年勤めた会社を辞めて異業種に転職するも半年で退職。その後、長年していた事務職で派遣社員として転々としております。 ここにきて一年半で4回転職しています。 今年の4月から新しい職場にきたのですが物覚えがわるく、冷や汗もかき、喉の奥につまりを感じ、耳鳴りもひどくなってきて、早期覚醒、睡眠も浅くなってきたので怖くなって人生で初めて精神科に相談しにいきました。 また、その医院はhspの方の相談にものっているとのことだったので、私自身、hsp気質であると自覚しておりましたので相談できるところはないかとネット検索し来院しました。 光トポグラフィーというもので検査、問診があったのですが、問診、検査からもうつ病と診断されました。 脳の波形の数値が低いため、重度のうつ状態と診断されました。 仕事も休職した方が良いと言われましたがそれは出来ないと答えました。 治療はTMSというものを使用しての自由診療で30回54万円で高額になるとのこと。 治療は仕事しながら通えるのでと言われました。 そのときは藁にもすがる思いだったので契約をしてしまいました。 囲いこむような誘導でしたので。。。 翌日、一回だけTMSを13分受けました。 今までにない、少し頭がすっきりとしていたのですが、家に帰ったそのあととても疲れてしまいました。 効果があるのか?疑問ですが、そのあと、気分の落ち込みがありました。 家に帰ってみて、TMSを調べてみると一万円程度でしている病院もみつけました。 また、お薬で治療するのが先決との考えの医師も多数いるとのことでした。 やはり、怪しいものなのでしょうか?? 近くの診療内科に行くことをさきにしていたらよかったでしょうか。

4人の医師が回答

非定型うつ病なのかどうか

person 10代/女性 - 解決済み

先日、非定型うつ病というものを知りました。そこに多く当てはまっていたので、可能性があるかどうか、そうだった場合本当に病院へ行くべきなのかをお尋ねしたいです。 平日は学校へ通い、他の日にはディスカウントストアでバイトをしています。元々、HSP気質なせいもあり、人の多いところは落ち着かず、怒鳴り声などが苦手です。それを克服するためにバイトを始めたのですが、やはり向いていないのか、バイトへ行く時間ぎりぎりまで準備が出来ず、体が重いです。しかし、バイトへ行くと何があっても笑顔で接客ができ、お客様やお店の方との関係は良好です。やんわり注意されただけで落ち込む反面、些細なことでも褒められるも気分が戻ることがあったりします。学校も同じような感じです。 そして、お腹が空いてもいないのに大量に食事を摂ったり、早く食べたりしてしまって、徐々に太りつつあります。他にも、自他ともに認めるほど家限定でテンションが高いです。 長々と書いてしまい、申し訳ないです。 もし非定型うつ病(軽度のうつ病など)の可能性があったとして、親に言うべきでしょうか?受診すべきでしょうか? ご回答お願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)