ビタミンK剤に該当するQ&A

検索結果:36 件

肝細胞がん8年目 AFP-2横ばい PIVKA2高値

person 70代以上/男性 - 解決済み

肝細胞がんになり8年目の77歳の父です。 肝硬変があったので、手術は不可能で、アンギオを24回ほど頑張りましたが、それも不可能になりました。 その頃の腫瘍マーカーは AFP-2が18000 PIVKA-2が418 レンビマを飲み始めたら1ヶ月で2回肝性脳症で緊急搬送→入院。投与中止。 ネクサバールを隔日に変更してから1年ほどになりますが、吐き気もなくとても元気で現在に至ります。毎月の検査と3ヶ月に1回のCT。AFP-2はだんだん下がり500前後、PIVKA2も200辺りを記録していました。値は高めでしたが とにかく体調が良く食欲もあり、外出もできていました。 3月頃からだんだんPIVKA2だけ上昇が始まり 本人は変わらず元気なので、いつも通りネクサバールを続けています。 7月の血液検査でPIVKA2が10000ほどになり、でも前に高かったAFPは300台で変わらずです。 CTで肝臓のがんがやや大きくなっていたそうです。新しい抗がん剤を勧められましたが、父は今のお薬は下痢も嘔吐も、皮膚の変化も全くないので変えたくないそうです。 先生にはそうお伝えして、いつものネクサバールを処方してまた1ヶ月様子を見ることになりました。 レンビマ投与が辛く 父は、いつも動いていたくて寝ているのが大嫌いなので、そう選択したのだと思います。 娘の私は隣の市に住んでいるので 週3くらいで実家へ様子を見に行き 検査や受診日はいつも付き添いをしています。 何かあったらすぐに病院へ行くように 母にも伝えましたが、これでいいのかなと迷っています。 この、PIVKA2だけ高値になるのは、どういうことなのでしょうか。今回採血の時、珍しく血が止まりにくかったので、ビタミンKが足りないのかな?等と考えてしまいました。血小板は毎月と変わらずでした。

2人の医師が回答

ビタミンK、ビタミン12欠乏症について

person 30代/男性 - 解決済み

臍帯血移植後、ウイルス性とGVHDによる腸の潰瘍出血、出血性膀胱炎があります。ウイルスの数値は50000換算で10を下回るくらいの数値だったようです。 出血性膀胱炎は膀胱タンポナーゼになり、なんとか内視鏡で取っていただきましたが、手術から数日でまた大きくなりつつあります。出血もとは判明していません。おそらくじわりじわりと色々なところから出血しているのではとのことでした。次は手術が難しい状況で、また大きくなるようだと腎臓にチューブを入れる方法しかないということでした。本人はこれをやりたくないと言っており、素人なのでネットからしか情報は集められませんが、ビタミンK欠乏症が原因での膀胱タンポナーゼの症例があり、主治医に聞くと、週二回検査で数値を確認し投与しているとのことでした。 血液検査でのビタミンKの数値は問題ないというように理解しました。が、色々調べると腸内細菌などにもかかわるようです。また下血も再発し多量で、大腸カメラをしましたが出血元はわからなかったそうです。黒いドロっとした便が1日に3から5回くらい大量に出ます。 また腸管GVHD、長期の絶食状態からビタミンKの摂取、吸収の力は落ちている可能性もなくはないとも思います。またタンポナーゼになる前、2週間前くらいより徐々に神経機能も低下しており、現在四肢が動かない状況です。抗生剤は毎日行っており、副作用にビタミンK欠乏症があるオメプラールも毎日投与しています。そんなこともあり、ビタミンK、ビタミン12の関連性、欠乏症は症状に関係ないのかと思いご相談させていただきました。正常値でも投与すると止血に効果はあるのでしょうか。止血剤は毎日輸液と入っているようです。また、現在寝たきりですが、ビタミンK、ビタミン12の投与で血栓ができたりすることはあるのでしょうか。 藁にもすがる思いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)