何を食べても美味しくないに該当するQ&A

検索結果:1,806 件

多発性骨髄腫の治療をしてから味覚障害となり、嗅覚も少しおかしいです。

person 50代/男性 -

昨年の8月末に多発性骨髄腫と診断され、今年の2〜3月にかけて自家移植の治療を受けました。骨髄腫の経過は落ち着いているのですが、自家移植入院治療中の幹細胞の定着後あたり(吐き気などが治り食欲が出始めた頃あたり)から嗅覚が効かない事と、味覚も甘さを強く感じるような異変に気付きました。入院当初から担当医師にも相談しているのですが、自家移植と抗がん剤の副作用で段々と良くなるのではとの見解で、退院後半年以上経った現在も、嗅覚はだいぶ戻ってきましたが、(時折妻に「この部屋変な匂いする!あんた気づかないの?」というような指摘を受けるなど)まだ完全では無いようです。味覚障害は相変わらずで、退院後何を食べても美味しくなく、自分から進んで外食に行ったり、美味しい食材を選んで買うなどの行為は楽しくなく、食も進まないのが現状で、病気にかかる前は50キロ代後半だった体重も50〜51キロに落ちたまま増えません。(ちなみに身長は158センチです) 味覚障害の具体的な症状は先にも書きましたが、どんな味の物を食べても「甘さが強く感じる」事です。水道水を飲んでも甘く感じます。甘さの感じ方は純粋な砂糖のような甘さではなく、何か人工甘味料のような甘さです。醤油や塩を舐めてもその甘みの感じが加わって本当に美味しく無いのです。酸味もあまり感じず、酢の物などもいくらお酢を強くしても甘く感じます。有名なお店で美味しい料理を食べても味付けに失敗した残念な料理の味にしか感じません。 このような症例はどんな医者にかかればよいのでしょうか?また、自宅でできる改善方法やアドバイスなどもありましたら知りたいです。どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

4歳子供、発熱と味覚障害

person 乳幼児/女性 - 解決済み

先日の木曜夜にえびを食べ、少し気持ち悪いと言っていましたが、その後変わりない様子だったので、特に気にしてはいなかったのですが、金曜朝方に発熱がありました。 その後、小児用バファリンを服用したところ、調子がよくなり、日中は普通に過ごし、熱もさほど気になりませんでしたが、 夕方になると、元気がまたなくなりました。ただ、お風呂で温まり、薬を服用する事で、また復活しました。 この日は、出先だったため、食べ物に制約もあってか、お菓子を少しくらいしか食べなかったのですが、夜のお風呂後は鮭おにぎりをガツガツ2つ食べました。 その後、金曜夜中から土曜の明け方にかけて、悪い夢を見て起きたり泣いたりの繰り返しがあり、あまり寝れませんでしたが、朝にバファリンシロップを服用したところ、落ち着いて1時間くらい眠れました。 朝は何も食べてなかったので、何かお腹に入れないとと思い色々と提案してみたのですが、普段は大好きなはずのお菓子も、美味しくない、と食べませんでした。 熱は微熱ほどでしたが、夜まではお茶とラムネくらいしか食べれませんでした。 また、下痢便が数回ありました。 夜には本人の希望で素麺を食べましたが、卵豆腐やハムなどの好きな食材も美味しくないと食べませんでした。 この夜は39度くらいの発熱でしたが、うなされる事なく眠れ、翌日曜朝は38度以下に下がっていました。 ただ、この日も普段は好きな物も美味しくないと食べず、ようやく夜になって、量は少な目ですが、食べれるようになりました。熱は37度ほどになっており、よく寝ています。 園ではインフルエンザが金曜に1人出たくらいで、他に身近に感染症を発症している人はいません。咳は土曜から痰がらみですが時折出る程度、鼻水は日曜から出始めてますが、黄色いのはあまり出ていません。親は37度の微熱程度です。明日は受診すべきでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)