双極性障害で仕事を休むに該当するQ&A

検索結果:85 件

27歳の子供。鬱のような症状があります。

person 60代/女性 -

27歳の子供の事で相談です。 4月から仕事が忙しく残業が続き、疲れが溜まって来たのか、2週間位前から頭がぼーっとし霧がかかったようになり、仕事をしていても頭が働かなくなったようです。 それで、1週間前に心療内科にかかり、炭酸リチウム100mgを処方されましたが、相変わらず症状は続いていて、眩暈や胃痛も起こるようになってきました。 それで昨日、再度病院に行き、レキサルティ0.5mg、炭酸リチウム100mg、ロラぜパム(頓服)0.5mgを処方されました。 子供は1年半位前までピプレッソを服用しており、寛解した為、薬の服用をやめていました。躁の部分はあまり目立たなく、たまにしんどくて会社を1日位休む程度でした。1年半前に結婚し、元気に毎日仕事にも行け、仕事と家事の両立も頑張っていたのですが、疲労が溜まって来たのか、再発したようです。 担当医はキチンと話を聞いて下さる方ですが、このまま、この少ない量の薬で大丈夫なのか心配になってきました。 やはりこれは、双極性障害の再発と思ってよいのでしょうか⁇ 原因はやはり仕事や家事の疲労が蓄積されたからなのでしょうか⁇ 薬を飲みながら、また普通の生活に戻れるかどうか心配でご相談させていただきました。 アドバイスをよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

不整脈 会社のストレス うつぎみ どうすればよいか

person 50代/女性 -

52歳 女性 妻の件です。 この4月から異動で、仕事が忙しくなって、朝の8:30から、帰り10:00過ぎが続き、土日も出勤が続きました。夫の私も双極性障害で、気持ちが不安定な時がありまして、上手くフォローしてあげられませんでした。また私の大声がストレスになると言われました。 1週間前から胸がいたい。めまいがすると訴え、一昨日循環器の病院でエコーやMRIなど、さまざまな検査と心電計?を帰宅しても24時間装着するなど検査の結果、不整脈は認めるが、原因はストレスではないかと言われ、心療内科への受診を勧められました。薬も抗不安薬の処方です。 彼女は日に日に辛そうにしており、朝とかうずくまっていることもあり、なんとかしたいのですが、このままかかりつけの精神科に診てもらうしかないのでしょうか。 心臓の不整脈から精神科の話にすり替わっている気がしています。ストレスで不整脈になることがあるのか、また彼女を救うには、仕事を休む、などしかないのか。確かにやる気がないとか、人生に面白み、意味がないなど、うつ病的のコメントも発するようになり、出口が見えずどうしていいかわかりません。 アドバイスをいただければ幸いです。

3人の医師が回答

休職2ヶ月目 これ以上休めない アナフラニール点滴、平日は毎日やってます 電気けいれん療法は使えるか

person 30代/男性 - 解決済み

双極性障害の私の処方薬です。 バルプロ酸Na徐放A錠200 ラツーダ錠40 アトルバスタチン錠10 ロゼレム錠8 べンザリン錠10 リスペリドン錠3 クエチアピン錠(就寝前100、他とんぷくとして) ルネスタ錠1 防風通聖散1包 アナフラニール錠75
 レキソタン錠15 (他、頻尿等のため泌尿器科よりベタニス錠50、ナフトビジルOD錠25、八味地黄丸。下痢のため胃腸内科よりミヤBM錠6錠の処方を受けています) 1週間ほど前から、アナフラニール点滴も始めました。(入院ではなく通いで) 決して効果がないわけではないのですが、期待していたほど元気が湧いて来ず、少々がっかりしているところです。(アナフラニール点滴が効いた!というネットの記事を見たからかもしれません。) 先月から仕事は休職しており、今月は「休職の延長」という形で休ませてもらっています。 しかし、家族の目もありこれ以上の延長はできない現実があります。 唐突ではありますが、電気けいれん療法というのは私のような者にも効くのでしょうか。 YouTubeやそれのコメント欄では、ETCを受けて悪化したとか、術前術後だけでなくかなりの量の記憶がなくなったという意見もあり、怖いな、と思いました。 わがままな話ですが早急にうつ状態を脱するにはどうすればいいでしょうか。 今月も1/3が終わり焦っています。

3人の医師が回答

中途覚醒? 傾眠? 助けてください。。。

person 50代/男性 -

双極性障害 58歳  服用 ラツーダ リーマス メイラックス マイスリー5mg クービビック50mg リフレックス15mgです。 先月も睡眠で相談したものです。4時間で中途覚醒があり、医師からクービビック、さらにリフレックスを処方されました。リフレックスの初日は覚醒なく眠れましたが、眠さが残りながらも覚醒します。覚醒した後の3時間程度はマイスリー服用で対応しています。 6時間寝ている形にはなっていますが、眠りが浅く体は怠いです。むしろ日中も眠くてしょうがない状態になりました。仕事にも支障があり、理由を説明して医務室で休んでいました。 薬の半減期も考慮して、朝には抜ける薬として10時頃にクービビック50mg 11時頃就寝 午前3時ごろの中途覚醒時 マイスリー10mg そして7時起床にしました。 しかし、朝から午前中にかけて猛烈な眠気があり、うつらうつらしてしまいそうです。 すでに睡眠薬は半分は抜けているし、リフレックスを飲んでいないのに何故こんなに眠くなったのでしょうか。飲まなくなって2日なので、まだ残っているのでしょうか? 医務室で寝る際も、眠りは浅く、いろんな夢をみます。 夜、薬でもしっかりと眠れないけど、日中も眠い、怠いという、身の置き所のないつらさがあり、毎日がとても辛いです。朝起きた時の自分の体調にドキドキして、怠くて、身支度した後はソファで横になっています。 例えば、毎日弁当とティーバックの薄い緑茶600ml、ペットボトルの500mlの無糖コーヒーを飲んで業務していますが、カフェインとか影響してますか。 医師からは最初オランザピンを提案されましたが、血糖が上がり気味だったのでリフレックスになりました。来週通院日ですので、オランザピンがよいのでしょうか。(血糖数値は人間ドックの上限ほぼピッタリです。)これが副作用の傾眠ってやつですか?ただし意識混濁はありません。 眠くて怠くて辛い日々です。なにかアドバイスをお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)