大腿骨粉砕開放骨折に該当するQ&A

検索結果:6 件

大腿骨開放骨折手術で接合部にズレ

person 10代/男性 - 解決済み

高校生の息子が昨年春、交通事故で怪我を負いました。大腿骨遠位部開放骨折、膝蓋骨粉砕骨折でした。牽引、イリザロフ、プレート装着と3度の手術を経て、免荷で退院し、ほぼ毎日リハビリに通って秋に歩けるようになりました。ところがその一月後から膝が痛むと訴え始め、検査をすると膝蓋骨が外側へズレてしまっているとわかりました。翌月主治医は接合部位の回復を優先すると仰り、その翌月になるとびっこがひどくなりました。一月後の診察で膝に水が溜まっていた為抜きました。その時点で、大腿骨接合部に数度のズレがあると言われました。しかし、膝蓋骨を元位置に戻す為に左側の腱を切る手術を勧められました。そして、膝を専門にしている先生と相談しますと。息子の負担を慮って下さったようでしたが、折角無傷で残った腱にメスを入れる事に抵抗を覚えました。その一月後ようやく専門の先生の診察を主治医立会いのもとで受けました。接合面が10度ズレている為、左脚がO脚になっていると知らされました。これまでのMRI画像と屈伸する様子の録画とを見極めて方針を決めますとのことでした。そして1週間後、先の事を考えて、まずはプレートを抜き、接合をやり直す。恐らくイリザロフを使う。その上で膝蓋骨を正しい位置に戻して行く。その為にその先生のいる大学病院に転院し、別の先生の診察を受けて下さいとの事でした。紹介状を受け取り次第、大学病院へ行く事になります。このまま主治医と会うこともなく。 因みにその大学病院は主治医の出身校です。 接合面が10度ズレるような事は、良くある事なのでしょうか?事故から10ヶ月経つのに、また初めからやり直しとなる息子が不憫でならず、もっと早く何かしてやれなかったものかと責任を感じております。

3人の医師が回答

大腿骨開放骨折、術後の経過と再手術について

person 30代/男性 -

主人のことについてご相談です。 主人は39歳、8月28日にバイク事故をおこし(バイクと車の衝突)左大腿骨近位骨幹部開放骨折と診断されました。 粉砕骨折で難しい手術と言われていましたが2日後に手術をして無事に成功し、術後の経過は順調で感染もおこさずきています。 術後6週間は左足に負荷をかけないようリハビリをし、昨日から体重の三分の一加重をかける歩行のリハビリが始まりました。 手術した病院とは違う所に転院してリハビリしています。 転院してすぐにレントゲンをとり、その後は昨日レントゲンをとったようです。 整形外科の先生の話では骨はまっすぐだし折れたりヒビが入ってるとかはないが骨どうしの癒着?くっつき具合が遅いらしく、1ヶ月前と骨の隙間がかわってないので骨どうしを近づける再手術を検討してみては?との話だったようです。 この今の状態でリハビリ頑張ってもそこまでの効果がないというか、再手術して骨どうしを近づけてリハビリに臨んだ方が社会復帰早いのではとのことでした。 前の病院でオペをした執刀医に判断してもらうのが一番いいと思うと。 なのでまだ全加重までリハビリできてないが近々退院して、通院、診察しながら再手術検討するかもう少し骨がくっつくか様子みるかになると思うとのことでした。 このような場合、どうするのがいいのでしょうか? ➀一度紹介状書いてもらってオペした先生に診てもらうのがいいと思うのですが、 まだ三分の一加重の状態の足で退院しても大丈夫なのでしょうか? うちには未就学児2人子どもがいます。 マンション1階で段差はほぼありません。 ➁様子をみてだんだん骨がくっついていくのでしょうか? それとも再手術した方がいいのでしょうか? 私は一日でも早く社会復帰できる方法を望んでいます。 わかりにくい所もあると思いますがご回答よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

関節可動域の制限について

person 40代/男性 -

10月に交通事故にあい、右足の脛骨を開放粉砕骨折、腓骨骨折をして手術を受けました。粉砕骨折であったため、まずは創外固定手術を受けたあと、脛骨に金属の棒を入れてネジで骨を止める手術と腓骨はプレートでとめる手術をしました。約1ヶ月程入院した後に、感染等の疑いも大丈夫だろうと判断されて、リハビリ専門の病院へ転院・入試しました。先日、CT撮影をしたところ、まだ、脛骨の粉砕部分には骨の隙間があるが、一部のところで骨がくっつきそうになっていて、骨折の回復は心配はないと言われました。ですが、リハビリをしていると膝が曲がらず、1ヶ月リハビリを続けていますが、屈曲が入院時の60°から現在85°までしか曲がりません。私の感覚ですが、膝のすぐ上に、創外固定で切った手術跡があるのですが、触ると奥の方でしこりのような硬いものがあり、膝を曲げるとそれが引っ張られ引っ掛かり、つまる感じがしています。大腿四頭筋のところらへんだと思うのですが、このしこりはなくなりますか?どのようにすれば、なくなるのでしょうか?今は軟膏のクリームを塗っているのと超音波をあてて、癒着が取れないかをしています。 また、可動域は退院後もリハビリを通い続けていけば戻っていくのでしょうか? 宜しくお願いします🙇‍♂️

4人の医師が回答

左足関節脱臼開放性粉砕骨折

person 30代/女性 -

宜しくお願いします。 昨年4月18日、にバイクで走行中に車に側面衝突され、左腓骨開放骨折 左第3中足骨骨折 左足関節脱臼開放性粉砕骨折 左下腿打撲傷 左膝部挫創 膝大腿打撲傷 で運ばれました。脱臼を整復後、シーネ固定し、20日、ボルト固定と指に金具を入れるオペをしました。21日シーネ固定を外し23日、腫れが酷くてサイズがなくサポーター無しで松葉杖を使い歩行訓練開始しました。3週間の入院で退院後のリハビリは無しです。6月に「これ以上入れていても痛いだけ」と医師の判断で指の金具を取るオペをしました。抜糸が終り「松葉杖無しで歩く練習をして」と言われ頑張って歩いてたのですが、事故から3ケ月経った頃から内踝のあたりの痛みが酷くなり痛み止めも効かなくて、医師に相談しても「痛いのは仕方ない、痛み止めいっぱい出してあげたからもういいでしょう」と言われ、医師を代えてもらいました。今の医師は話をよく聞いてくれ痛み止めも変えてくれたりと、してくれるのですが、あまり改善されず、内踝と足首も腫れています。時々、激痛で歩行困難な時もあります。膝もまだ少し痛みます。1年経った今も通院しています。この痛みは治らないのでしょうか?痛みが酷くなることはよくあることなのでしょうか?関節に不安定さを感じたり、椅子などに座って足を内側を向けると内踝周辺が痛いです。安静時も時々痛みます。ちなみにCT、MRIは撮ってません。 10月頃ボルトが入っている箇所が熱く疼きだし骨はくっついているので12月に抜釘しました。 分かりにくい文書で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)