検索結果:611 件
25歳女性です。 足が激しく運動したあとのような、だる重い感じ、ピクピクする感じが最近多いです。 2024年6月にベッドから降りようとした際、カクンッと足に力が入らず転倒し、5分程度で回復しました。 その後暫く、今回のような症状が続いております。30分程度で収まる時もあれば、3時間程度続く時もあります。 痛みはなく、その他も特にありません。 採血をしてもらったのですが異常値は見つからず、MRIも問題ありませんでした。 大きな病院紹介になったのですが、ただの運動不足だったら恥ずかしいです。 どういったことが考えられるか、生活面で気をつける点を教えてください。 採血結果を添付いたします
4人の医師が回答
35歳男、身長171センチ、体重57〜58キロ 昨年11月 夕食後90分後に採血し血糖値163 HbA1c 5.7%でした。 糖尿病の数値としてどうでしょうか? また痩せ型の場合、今後運動や食事はどのように対策していけば良いでしょうか? 11月まではフィットネス運動や自転車などしていました。 今は自転車や階段ウォーキング、腕立て伏せやスクワットなどをしてます。
6人の医師が回答
本日、術前検査の採血でCPKが高いから、再来週にもう一度採血してみましましょうと言われました。 心筋梗塞とか激しい運動の後に高くなるとは伺いましたが、直近で特に運動はしておらず、デスクワークなので通勤で歩く程度です。 去年、甲状腺の専門の病院で橋本病の因子を持ってないかも調べてもらいましたが、持っていないとも言われています。 思い当たる節としては、メニエール病治療でイソバイドを服用してること、ここ最近朝起きたらふくらはぎがダルいことぐらいです。 特に数値は聞いていないのですが、再検査でも高いと手術に関係あるのでしょうか… 原因もよく分からないので不安です。 ちなみに手術は、内リンパ嚢解放術です。
35歳男性、身長171.5センチ、昨年3月まで体重62キロありました。 食後3時間後の採血で血糖値141、HbA1c5.7%でした。以降、生活習慣改善に努めてきました。 運動は食後のウォーキング、階段、自転車などの軽い有酸素運動を1日20〜30分程、また筋トレは腕立て伏せやスクワットを2日に1回してきました。 食事は全体的な量は減らしてませんが、間食をなくしお菓子、ジュース、ジュンクフードなどを減らして野菜、タンパク質を増やすなど三食バランスよく食べてます(白米は1日600〜700g食べてます) 1年間で体重が54〜55キロまで減りました。 今年5/19採血し医師からは今回だけでなく過去数年も中性脂肪が低いと言われ、それ以外は何も言われませんでした。 過度なダイエットや食事制限をしたつもりはないのに体重が激減して病気が不安になりましたが、先生方のご評価をよろしくお願いします。 ※採血結果を添付致します。
7人の医師が回答
35歳男性 昨年3月に昼食3時間後に採血し血糖値141、HbA1c5.7%でした。 以降軽い有酸素運動運動を2日に1回20〜30分と筋トレをしてきました。 食事も間食、甘い飲食物を控えて3食バランスよく食べてます。→一般成人男性が食べる量は食べてます。 身長171.5センチ、体重62キロ→54〜55キロまで減りました。 痩せすぎたので筋肉を付けて体重増加に努めています。しかし筋肉を付けるにはタンパク質だけでなく白米などの炭水化物も十分取る必要があるとYouTubeでトレーナーの方々が言ってました。→そうなると血糖値上昇が心配です。 現在は朝200g、昼250g、夜230g位白米食べてます。 また2月の健診では空腹時血糖値100、HbA1c5.8%でした。 以下2点質問です。 1 体重減少が顕著なため甲状腺や糖尿病などの項目を含めた採血をしました(今年5月) 医師からは中性脂肪が低い以外指摘はありませんでしたが、セカンドオピニオン的な意味で採血結果と体重減少のご評価をよろしくお願いします。※採血結果を画像添付してます。 2筋肉を付けるためにもっと白米などの炭水化物を摂取しても問題ないでしょうか?
3人の医師が回答
30代前半、妊娠9週の妊婦(初産)です。 先日妊婦健診があり採血をしたのですが、血糖値が高いと指摘されました。 食後1時間ちょっとで185あり、数週間後採血を予定しています。 HbA1Cは5.8で、妊娠前から定期的に採血をしていますが特に普段と変わりありません。 母、祖母に糖尿病の既往があるので、リスク因子が自分にあることは理解しています。 食事内容をはじめ、分割食にしたり食べる順番など気を付けていますがつわりのピークで運動が難しく、このまま数値が上がり続けてインスリン注射になったらどうしようと怯えています。 この数週間の間にできることはございますでしょうか。 また、HbA1cや空腹時血糖が正常の場合でも今回のように食後血糖が高い場合どのような治療法が考えられるでしょうか。
先日糖尿病が心配で内科、腎クリニックで 尿検査、血液検査を していただきました。 ヘモグロビンa1cは6.5で境界(次の採血で決まる)のですが、 クレアチニンが高く egfrは59.5mL/minでした 尿蛋白も多少出てるらしく(数値は言われなかったと思います) 将来透析になるかと心配です。 診察を受ける前一月ほど前から食事制限、運動をして体重は約10キロほど落としましたが それも影響があるのでしょうか? 2ヶ月後に再検査なのですが とても不安で質問させて頂きます。 よろしくお願いします。
ここ最近息切れがあり、また安静時リラックス時にも脈拍数が多いことが気になっています。 そして、病院にて採血、運動負荷心電図、心エコーをしました。 運動負荷心電図は階段昇降で4分半72回行いました。 運動負荷後の心電図ではMAX156ほどで、思ったより心拍数が上がっていないと言われました。 また、上がった心拍数が中々下がらないことを指摘されました。 運動負荷心電図後、10分弱で心エコーをしています。 その際の心エコー結果は添付しています。 LVDd 37 過去のデータ42 LVDs26 過去のデータ24 FS 30 過去のデータ45 といったように、心臓の動きが悪くなっていると思うのですが 医師からの指摘は何もありませんでした。 また、BNPは5.7以下で具体的な数値は不明です。 質問は 1 収縮機能が衰えてきているのでしょうか? LVDd 37ミリやFS 30%は30代として問題となりませんか? 2これらが関係しているかはわかりませんが、安静時でも脈拍がはやいです。 これまでは安静時50〜60ですが、現在は70〜80 3 BNPは悪くなかったですが、心臓の収縮機能が衰えると心不全になりますか? 4 今回の心エコーは運動負荷心電図後に行い、脈拍が100〜120ありました。 その場合、LVDdやFSが下がってしまうことはありますか? 5 脈拍が運動後150に上がってから中々100を切らなかったことを医師に指摘されましたが、これはどういった要因がありますか? 心臓の収縮機能が悪いから脈拍が元に戻るまでに時間がかかってしまうのでしょうか? 心臓が本当に問題ないか心配です。 よろしくお願いします。
48歳、2月上旬、胃痛あり病院受診し検査したところ、胃痛は風邪から来る胃炎と診断がありした。その際、採血と超音波検査の結果、肝機能の数値が少し高いのと、軽度の脂肪肝の診断あり、3ヶ月後に再度採血予定です。 それからは、禁酒し、食べ物に気を付け、階段昇降運動をして、少し痩せた感じがありましたが、2週間前に、尿路結石になり、水分を多く摂る生活を送っています。 最近職場でも知人からも痩せた、痩せたと言われ、体重を測ったら2月に測った時より、-4キロ痩せてました。(2月:54kg→今月:50kg) 最近は疲れやすいのもあり、何かしらの悪い病気なのではないかと心配しております。 生活習慣が変わったためか、病的なものか、何でしょうか? よろしくお願いします。
身長171.5センチ、体重55キロ前後 元々63キロ程ありました。しかし昨年3月に食後3時間後の血糖値143、HbA1c5.7%でした。 確かに今までは食べ飲みも好き放題し間食や甘いものなどもよく食べて運動も少なかったです。 3月以降、糖尿病対策のため間食をなくし野菜やタンパク質を多く取り入れた食事をしてきました 運動は筋トレ(腕立て伏せやスクワットなど)、20〜30分の有酸素運動(自転車、階段上り下り、食後のウォーキング)などをほぼ毎日してきました。 しかし今日筋肉量や脂肪量などの測定し画像のような結果でした。 先生方に質問です。 1 昨年3月から現在に至るまで体重が63〜55 キロまで減量してます。質問文に記載した通りの生活習慣に変えて体重が減り始めたのですが、ここまで減るのは病気も考えられるでしょうか?ちなみに今年2月の採血は空腹時血糖値100 Hb A1c 5.7%でした。 2筋トレや運動をしてきてこの添付画像の結果は良くないでしょうか?
5人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 611
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー