歩くだけで心拍数が上がるに該当するQ&A

検索結果:187 件

食後に心拍数が上昇して中々下がりません。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年の4月に突発性心房細動を発症しましたが、チャズスコアにまったく当てはまらないためアブレーションも服薬もなく様子見しています。 心房細動を探知するスマートウォッチを着用していますが今の所再発はしておらず、心拍数が上がったり動悸がしたときは携帯心電計で計測していますが問題ありません。 昨年11月には心エコーとホルター心電図検査を受けましたが何も指摘されませんでした。 以前から食後に心拍数が上がり動悸のようなものはありましたが、最近は少し落ち着いていました。 ですが一昨日と昨日、食後にかなり心拍数が上がり3時間ほどその状態が続きました。 食後に1000歩から2000歩ほど歩いた後、心拍数が100ちょっとまで上がり3時間くらい90ちょっとの心拍数でした。 携帯心電計では脈の乱れは無いものの頻脈の表示がありましたが、これくらいであれば問題ないでしょうか? また、万が一症状が出た時のためにワソランを処方していただきましたが、脈の乱れ以外にどれくらい心拍数が上がれば飲むべきでしょうか?(持続時間などの基準も含めて) 血糖値スパイクではとも心配しましたが、11月の血液検査ではHbA1cは5.7、空腹時血糖値は99、食事改善して先月薬局で血液検査をしましたがHbA1cは5.2、空腹時血糖値は95でした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

有酸素運動で目指すべき心拍数

person 50代/男性 - 解決済み

57歳 男性です 質問前に基礎情報を記します 以前、献血前の問診で2回続けて門前払いされました。心拍数が100を超えていたためです。待合室で休憩を取ったあとでも状況は変わりませんでした。問診の担当医から診察を受けることを勧められ、循環器内科を受診。たしかに心拍数は多いものの24hホルター、エコー、甲状腺?などを調べた結果、特に問題は見られないとの診断でした。 最近、血液検査の中性脂肪の値が高いことなどから有酸素運動を始め、スマートウォッチを見ながらウォーキングやトレッドミル運動をしています。 スマートウォッチのデータによるならば「安静時心拍」(睡眠時と思われます)は50台後半ですが、立ち上がってウロウロしただけであっという間に100bpmを超え、無理なく歩き続けることのできる上限の速さ(6km/h程度)で歩くと140bpm近くまで到達します。平均心拍数135bpmぐらいで2時間以上歩いていたなどということもよくあります。ネットで見る限り私の年齢から計算して有酸素運動はせいぜい115bpmあたりで実行すべきとされており、135bpmなどという数字(最大心拍の80%)で延々と歩くのはそもそも難しいというふうにも読み取れます。 さて、前置きが長くなってしまいましたが質問の本題です。 上記のように私はどうも一般の方に比べて心拍数が高めのようなのですが、このような私が有酸素運動を効果的に行おうとした場合に、目指すべき心拍数はどのあたりと考えられますでしょうか?現状だとスーパーを買い物でフラフラしているだけで一般論で言う「適切な有酸素運動」をしていることになってしまうのですが…

3人の医師が回答

心房粗細動アブレーションや心電図について

person 50代/男性 -

よろしくお願いいたします。 心房粗細動の心電図、アブレーション後遺症について教えてください。 1.心房粗動と細動について、高周波とクライオでそれぞれ治療がされました。6か月以上経ちますが、食事をとったり、ウォーキングをしたりすると、胸の正面(肋骨の上から3、4、5本目くらいの位置)がズキッと痛くなることがあります。数秒から数分で痛みは消えますが、度々起きます。アブレーションの後遺症でしょうか。 2.その後のホルター心電図解析にて、最大心拍数133とありました。この最大心拍数とはどのようにカウントされるのでしょうか。機械が1分毎に切り取ってカウントしているのでしょうか。 3.アブレーション後の心拍数がパルスオキシメーターで計ると、安静時60~70、2~3分間普通のスピードで歩くと85、10分間早歩きで90~100になりますが、正常範囲でしょうか。感覚的に心拍数が上がるのが早くなった気がします。 4.上記胸痛や心拍数UPでアブレーション後遺症の肺静脈狭窄可能性について主治医に相談しましたが、肺CTや肺活量検査を実施し結果問題なしと言われています。肺静脈の狭窄有無は、造影剤CTでないとわからないのでは?と感じますが、いかがでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

運動が怖い、心拍数について

person 30代/男性 -

私、不安症、予期不安をとくに持っており、 心拍数が上がることに恐怖感を持っております。 そのため、筋トレや運動を本気でできずにいます。 心臓の専門の方に、 運動して心拍数が上がっても、こういう状態なら、だから大丈夫、こうなったら診察した方がいいなど、 具体的に説明いただけると助かります。 ちなみに私の症状としては、 脈跳びを強く自覚するタイプで、最近ホルターでは100回以内、胸が痛いなどなし 息切れというのはないが、恐怖を感じると息苦しさがある感覚にはなります。 それから、すぐ予期不安で頻脈(130〜150)になります(徐々に下がっていく) そのため普通歩いたり、ちょっと運動になると怖さのため、頻脈が助長されたり、して本気で動けません。 予期不安や、緊張状態になると期外収縮も連発します。 ここ2週間以内に超音波検査やレントゲン、血液検査も問題なし(肝機能はB判定、コレステロールが規定よりちょっと高い) という状態です。 このように、不安や敏感により思うようなことができなくなっております。 なので専門家から論理的に、 心拍数があがっても、頻脈になっても大丈夫だということを教えていただけたら助かります。 あとは心臓に何かある場合心臓はこうなるとか、何かあっても運動しただけでは緊急性になるようなことがないみたいな、何かある場合の例などもあれば助かります。 長文で分かりづらかったらすみません。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

負荷がかかると胸付近が痛い

person 60代/男性 -

30才頃からランニングを始めてマラソン大会にも数多く参加しました。 練習量は多い月で400kmほど走っていました。 40才になったころからランニング中に胸に違和感を感じるようになり、最初の頃はマラソン大会のスタート前に30分ほどゆっくり走りアップすることで胸の痛みを和らげる事が出来ましたが徐々に何をしても胸の痛みが消えなくなり心臓の精密検査を受けました。 カテーテル以外の検査を行いましたが特に異常無しでした。 10年ほど前から日常でも少し心拍数が上がると胸が痛くなり困っています。 歩き出して1分ほどで痛みが出てしまい家族と一緒に行動するにも支障が出ています。 早歩き、ランニングや綱引きのような負荷をかけると胸から背中、頭まで何とも言えない痛みが走ります。 その場でじっとして心拍数が下がると治ります。 何故か自転車での軽い運動では痛みが出にくいです。 仕事で巨大なシートを走りながら被せる作業があったのですが激しい胸、背中、頭の痛みで毎回、苦痛で去年退職しました。 何人か知り合いの医師に相談しましたが不明なままです。 呼吸筋、横隔膜等でそのような痛みが出る場合があるのでしょうか? 慎重に30分ほどかけて休み休み歩き続けると痛みが軽減します。 今ではあきらめて健康診断等でも話はしません。 できればマラソン大会にも復帰したいですし大好きだった山登りも再開したいです。 職業はスポーツインストラクターを30年以上していました。 自重スクワットで心拍が上がっても痛みが出にくいです。 歩く動作が特にダメです。 病院に行くならば何科に行けば良いでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)