歩けない程痛いどうやって病院行くに該当するQ&A

検索結果:214 件

腰椎椎間板ヘルニアの復職後歩行について

person 50代/男性 -

59才です。2/5に腰椎椎間板ヘルニアと診断されてから休職しています。 今日診察があり、必要なら来月も休職をと言いましたが、 先生は事務作業なら復職できると判断されました。 少し歩くと右足の付け根が痛くなり歩行困難になります。 そこで、しばらくしゃがんで、立ち上がると痛みが消えまた歩けます。 それが、思い履物を履いてしまったせいか、 座る頻度が多過ぎて買い物を途中で断念してしまいました。 来月から復職となると、駐車場から10分歩行がありますし、 自席からトイレまで歩かなければいけません。 間に合うのかなと不安になり、病院にリハビリをしてもらえないかと依頼しました。 物理療法で電気をやった後、できるリハビリをしましょう、と言われ、 今日は電気をやってきました。 飲み物や弁当をリュックに背負って歩くのはできるかなと思いますし、 仕事も事務職とはいえできるかどうか不安です。 痛み止めを飲んで、ロキソニンを貼り、腰椎サポーターバンテリンを巻いています。 あと、職場の椅子の背板が壊れていて、固定されていない椅子にすり替えられていて、 我慢して使っていましたが今回の腰椎椎間板ヘルニアはそのせいではないかと思っています。 そういう可能性はありますでしょうか? もたれかかると背板はビョーンと倒れてしまい、もたれかかることができません。

6人の医師が回答

バスケ。足怪我。本気で悩んでいます。

person 10代/男性 -

高校2年の終わり頃部活のバスケで、徐々に痛くなっていた右足のくるぶし辺りが、「ゴリッ」となって、痛みが出ないように右足には無意識にほぼ体重をかけずに我慢し続け、1度限界が来て歩けなくなった事もあり、2ヶ月ほど休みましたが、大会が近づいていたので我慢し、騙し騙しで引退までやり続けました。大学でもバスケをすると決め、引退して大学までの間の6ヶ月ほどで治るだろうと思っていました。ですが、マシにはなっているが、根本的には治っている感じがせず、大学バスケを本格的にやり出したら、1ヶ月ほどで痛みが出てきて、右足に体重をほぼかけられないという状態がまた出てきて、そこからまた半年間くらい休んでいたら、痛みがほぼ無くなっては、いるのですが、根本的には治っていないな。という印象で復帰してしまいました。案の定1週間で痛みがピークになり、そこからまた半年間くらい休んでいる状態です。 病院に行っても、異常はないと言われ。 高校の時から通っている整体師さんには、骨がズレている。と言われ、通ったらマシになるのですが、高校から今まで通っていて治っていないし、自分の感覚的に、根本的に治っていないと思っていて、自分的にはバスケを続けたい。でも原因も分からないし、治りもしない。永遠に治らないのかと精神的にも来てしまっていて、どうすればいいのか本当に分からない。という状態です。 ネットで自分の当てはまる条件の怪我を調べたら、後脛骨筋炎なのかなと思っているのですが病院で異常はないと言われ、手術して治るのなら今すぐにでもしたいのですが、異常なしと言われたらもうどうしようもなくて、どうすればいいですか。 多くの医師のご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

冠攣縮性狭心症どの程度で病院へ行くべきか?

person 50代/女性 -

ご回答よろしくお願いします 去年秋頃より朝方胸痛や 苦しさがあり病院へ行ったところ、冠攣縮性狭心症だろうと診断されました 心電図では異常が見られず、その後ホルター心電図検査をしましたが、そのつけてるときには発作がおこらず、特に異常はありませんでした 以前は、朝方しょっちゅう苦しかったりあったのですが、最近は昼間とかに起こることが多いです 胸痛や違和感、奥歯が痛かったり、喉になにか詰まった感じがあったり、背中の痛みがあったり、冷汗が出たりとその時に寄って、症状は様々です いつもより苦しいときはニトロを含むと10分以内には聞き、楽になりますが今日は、聞くまでに30分ぐらいかかりました どのような症状の時に、病院に行ったほうがいいとか、様子見で大丈夫とかありますか? いつも判断に困って、結局我慢してしまいます(病院までも1時間以上がかかるため…) 基本自分は何事も我慢してしまう方なので… ですが、いつもより症状が強かったときはそのあと、すごく不安になります 担当医には、ニトロが聞かないとか、いつもより症状が強いときは救急車を呼ぶよう言われますが、歩こうと思えばなんとか歩けるし、胸は苦しいけれど、少しすれば落ち着くかもとか思ってしまうのと… これで救急車を読んでいいのか?とか思ってしまっていつも躊躇してしまいます 軽い発作なら度々あっても気にしなくていいのか?(そもそも軽い発作の程度がわからないです…) 今飲んでいる薬はニコランジルです(朝夕1錠ずつ) どうやって判断していいのかご回答をよろしくお願い致しますm(_ _)m

4人の医師が回答

妊娠中の腰椎椎間板ヘルニアについて

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠4週で椎間板ヘルニアを発症し、現在9週です。 処方されたカロナールを飲みながら過ごしていますが歩行障害(1分以上立つ、歩く、座る動作が出来ません)があり、排泄も出来ない事はないのですが1度トイレに行くとその後激痛で1時間動けなくなります。 先日婦人科の先生と協議の上ブロック注射をしてもらいましたが効果はあって、注射してもらった部位の痛みはだいぶ軽くなりました。 ですが上記のような状態は続いています。 1、ブロック注射は妊娠中でも何度か打ってもらうことは可能か 2、その場合どれくらいの頻度で何回程度であれば安全か 3、数週が進めば手術などできる治療は増えるのか 4、投薬や手術以外にリハビリなど物理的に症状を軽くすることは出来ないのか (病院からは牽引等はやらない、やっていないと言われました) 教えて頂きたいです。 ちなみに主治医からは治療をしたいならば中絶する他ないと言われており絶望しています。 上の子の世話もありますが自分の日常生活すらままならず精神的にも辛く、病院からも突き放されているように感じてどうしたら良いか分からずにいます… ぜひアドバイス頂けると嬉しいです。

5人の医師が回答

伸筋腱断裂に対する関節形成、腱移行の術後のリハビリ

person 70代以上/女性 -

93歳の母が左小指がぶらぶらして動かせなくなり、近くの総合病院の手外科を受診、手首の関節の変形が酷く、手術をすれば良くなると言われました。母は頚椎の変形のため首の骨を金属で固定しており、また左肩も変形が酷く強い痛みがあるので局所麻酔では出来ない、全身麻酔だと大きな病院に行って欲しい、と言われ、頚椎の手術をした大学病院で 伸筋腱断裂に対する関節形成術と腱移行を行いました。大学病院では手の手術後のリハビリは外来で来るように、入院では手のリハビリはやらない、と言われ、3週間で最初の総合病院に転院しました。手術をした医師からは、手のリハビリは医師によって細かいやり方が異なるので、本当はあと3週間は週1回大学病院にリハビリにきて欲しい、手のリハビリが出来る病院はないから、と言われたのですがこの時点で母は自分の足に体重をかけて支えられて立つ、ということが出来ず、家族での在宅介護が出きず最初の総合病院なら手術も術後のリハビリもやっているので転院して足の力もつけるリハビリも合わせてやってもらおうと思い、転院させました。 転院先のケースワーカーが足に体重を乗せられない母をみて、老健なら手、肩、のリハビリと立ち上がりの足のリハビリもできるから老健にいくように勧められました。 手術をした大学病院の医師は、手のリハビリはどこでも出来る訳ではない、と言い、最初の総合病院の手外科では手のリハビリはここでも同じことが出来るといい、ケースワーカーは老健でも手のリハビリは出来る、と言う。皆、いうことが違い、特にケースワーカーは医師でも理学療法士でもないからにわかに信用できず。 手術をした大学病院の医師は、術後6週間のリハビリ次第で左手がまた使えるかどうか変わる大事な期間だから、転院先からリハビリに来られるか、転院先の病院で相談するように、と言われましたが、転院先からはそれはここでのリハビリと重複するから出来ないよ、と言われました。 手のリハビリというのは、いろいろな方法があるのか、あるならそれは病院が異なってもリハビリを受けられるのか、を知りたいです。大学病院と総合病院の医師のいうことが違うので悩んでいます。また、自分の経験上、老健は理学療法士はいても足の力をつけて自宅に帰るリハビリは出来るが術後のリハビリはやらないはずです。 どこでなら母にとって有効なリハビリを受けさせてやれるのか、分からなくなってしまいました。 知りたいのは、手のリハビリがどういうもので、リハビリ科のある病院ならどこでも出来るのか、それは老健など介護保険でのリハビリでも同じようにできるのか、それとも大学病院の医師のいうようにやり方が医師によって違うのか、それならなぜ3週間で退院させたのか、なぜ6週間大学病院でリハビリさせてもらえなかったのか、を知りたいです。 母は両股関節変形症で人工関節置換術を左右合計5回行い、自身では歩けず車椅子にのり、今回の手術の前は移譲時に手摺に捕まって5〜10秒位なら立位が取れました。術後は1週間近くベット上にいたためそれも出来なくなり、在宅介護が今は出来ない状態です。 手術は6/9、3週間大学病院でリハビリし、7/1に最初の総合病院に転院しました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)