漢方製剤に該当するQ&A

検索結果:112 件

潰瘍性大腸炎ステロイド依存

person 40代/男性 - 解決済み

初めまして。40代男性です。UC歴30年になります。中等症の左側大腸炎型を患い、現在ステロイド依存性です。 現在、サラゾピリン4錠、プレドニン10ミリ、アザニン1.5錠を服薬してます。 症状は、プレドニンを減量すると下血し再燃します。プレドニンを無くす為にアザニンを2年前から服用してますが、そこまで効いてないようです。プレドニンは、17〜18年間服用してます。合計15,00ミリ位にはなると思います。 医師には、アザニンを増やすかバイオ製剤(ヒュミラ等)に移行するか話しを してますが、私はバイオ製剤等は出来るならしたくないと思ってます。 ご質問なのですが、 仮にこのまま20年、30年プレドニンを使いながらいくのは危ないでしょうか? 色々な副作用があるのは分かっております。 アザニンは効いてないならば、辞めるのは可能でしょうか? 出来るだけ、無駄な薬は減らしたい。 バイオ製剤、ヒュミラ等はプレドニン服用を続けるのとどちらが、リスクが高いでしょうか? 漢方の青黛も考えてますが、如何なものなのでしょうか? アサコール、ペンタサ等一通り試しましたが合わず今の服薬でずっときております。 ご教示の程よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

健診で高LDLコレステロール・要精密検査の結果でした。受診前にお薬について相談です。

person 50代/女性 - 解決済み

今年2025年の健診で 中性脂肪:112/HDL:73/LDL:203↑ で、高LDLコレステロールで要精密検査という結果でした。 もともと食事も和食中心でお酒も強くないのですが 30歳ごろからLDLだけが毎年の健診で徐々に上がってきていました。 2010年の健診で、はじめてLDL:140↑になり、 2011年の健診で、中性脂肪:185↑/LDL:233↑(出産して忙しく、受診せず) その後の健診では、中性脂肪は基準値内におさまり、LDLのみが140前後になる結果が続きました。 今年、LDLが200を超えて要精密検査になったので 受診しようと思います。 既往症は喘息ですが、最近は2年に1回ほど症状が出るくらいで、発作時以外は吸入等していません。 いまはまだ基準値内ですが、血圧が5年ほど前までは100前後/50前後だったのが、 少しずつ上昇してきていて今年は120/61になったのも気になっています。 また、母親が狭心症・糖尿病です。 上記の状態で、お薬の質問3点です。 1.よく処方されるお薬がスタチン製剤とのことですが、スタチン製剤は糖尿病発症リスクが高まるとのこと。母が糖尿病なので避けることはできるでしょうか?スタチン以外では、どのようなお薬がありますか(優先順位もあれば嬉しいです)? 2.お薬は、ずっと飲み続けることになりますか? 3.漢方薬の処方を希望してもよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

iga紫斑病 蛋白尿について

person 40代/男性 - 解決済み

iga紫斑病から蛋白尿が+1 血尿が+−です 現在、発症から2ヶ月で経過観察です。 蛋白尿は発症から一ヶ月して出るようになりました。 蛋白尿が気になりますが、現在何も薬は服用してません。 漢方薬で蛋白尿へ効果があるものがあり、服用して良いかのご相談です。 ジョッキは腎臓に起こる炎症を鎮め、水分代謝障害を改善する猪苓、茯苓、白朮を配合し、さらに腎臓と関係の深い肝臓対策も考慮して腎臓対策の一助となるように柴胡、山梔子、インチンコウなどを配合した腎臓病対策の生薬製剤です。 小児から成人高齢者に至るまで、全般的にジョッキの服用者がみられます。 ジョッキを腎臓病に服用されている方の主訴のランキングは、 浮腫・タンパク尿・血尿・腎炎・倦怠感となっています。 やはり腎臓が調子を崩すと出てくる浮腫、蛋白尿、血尿などの苦情が多く、診断名でも腎炎の方が非常に多いことがわかります。 IgA腎症は、腎臓の糸球体に免疫グロブリンAというタンパク質が沈着する腎炎です。 漢方薬の名前は『ジョッキ』 といいます。 薬の成分、詳細は以下の記載になります。 ジョッキを服用してから効果がみられるまでには、服用1か月以3カ月未満が一番多く、全体の6割近くを占めています。 ジョッキの服用期間は、効果発現期間よりも随分長いようです。 これは慢性的な症状も多いため、一旦病状や検査数値が良くなったからといって服用を止めてしまうと、再び悪化してくるケースが多いことも理由の一つに考えられます 以上が検討している漢方薬になりますが、服用してもよいでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)