膀胱留置カテーテル出血対応に該当するQ&A

検索結果:6 件

前立腺肥大の手術と合併症について

person 70代以上/男性 -

7月5日に前立腺肥大の手術を予定しています。 2018年8月よりユリーフの内服で治療を続けてきましたが、6月2日に尿閉しカテーテル挿入となりました。 カテーテルの痛みと出血のため、現在はカテーテルを抜いて自己導尿としています。 本日泌尿器科の主治医を受診し、手術の合併症について話を聞きました。 術式はTUR-Pで行うとのことです、HoLEPの方が出血は少ないが術後合併症が多くなる傾向にあるそうです。 出血の管理はきちんと行えば問題ないとのことでした。 尿道狭窄や膀胱頸部硬化症についても話を聞きました、どうしても一定割合で出るそうです。 発生した場合尿道にカテーテルを留置して対応するそうです。 そうなってしまった患者様には申し訳ない事だと話しておりました。 尿道を金属の器具で広げたり、尿道の切開術は、行っても再発するため、現在はあまり行っていないそうです。 現在は行わないのが一般的なのでしょうか。 尿道にカテーテルを留置した場合痛みや出血が起こるので万が一を考えると、手術をどうしたものか悩んでいます。 カテーテル留置になる可能性は何%ぐらいでしょうか。 手術を回避すれば、自己導尿に必要な物を、外出時に持ち歩かなければならず、また自己導尿出来る場所の問題もあり、どちらにしても面倒な話です。

2人の医師が回答

血尿と膀胱タンポナーデ

person 30代/男性 -

10年ほど前から尿路のどこからかの出血に伴い、血尿と膀胱タンポナーデに悩んでいます。 3年周期くらいで再発を繰り返しており、先日6年ぶりに同症状となりました。 現在は出血も血尿もなく排尿もできています。しかしながら過去の傾向から1週間以内に再発します。出血に伴う貧血や痛みはなく、発症しなければ日常生活に支障はありませんが、膀胱タンポナーデになった際、夜間や休日や出先地だと対応してくれる病院を探すことが非常に困難です。また尿意が強いので非常に辛いです。 血が膀胱内で塊となり、それが自力で排出できないとバルーンカテーテルにて膀胱洗浄が必要となります。バルーンカテーテルを2日ほど留置すると再発せずに治まる傾向です。 発症起因は、寝起きでトイレに行った際、射精後トイレに行った際(精液に血が混じることもあります。)、小便を我慢して力んだ際です。 検査歴では、出血時のエコーでは腎臓、膀胱、前立腺に出血源特定できず、CTではナットクラッカー現象、MRIでは慢性前立腺炎の疑いがあり、膀胱鏡では異常は認められずでした。 エコーと尿流量測定にて排尿障害を疑われ、エブランチルを服用していたところ、3年周期で再発していたのが6年再発はありませんでした。(最近服用が1週間空いていた) 現在もいつ再発するか心配で非常に困っています。 膀胱タンポナーデ起こす前にバルーンカテーテル留置したほうがいいでしょうか? また、有効的な治療はありませんか? 原因の特定や検査はありませんか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

蘇生後脳症(中脳梗塞由来)の治療について

person 70代以上/女性 - 解決済み

経緯 ・リスペリドン細粒1%「ヨシトミ」0.6g  ♦代替元 リスパダール細粒1%  ・ヒルナミン細粒10%      0.6g ・ビペリデン塩酸塩散1%「ヨシトミ」0.6g ・セルシン散1%          1g  ♦一パ般名:ジアゼパム散 朝夕食後             30日分 上記の6分の1を朝食後溶かして服用していた。 今いる病院に23年6月13日入院。 6月19日昏睡状態 脳検査(CT、MRI)異常なし。 6月26日処方箋通り服用させていたことが判明。(薬剤師に6分の1の量を服用させるよう依頼済)6月29日徐々に薬をやめる方向。 6月30日昏睡から覚め話をしていた。 7月3日薬は6分の1に。 7月4日薬は0。 7月8日午後1時30分。呼吸停止、心臓2分停止 3分間押心臓、蘇生。 79歳の母が、2023年5月ごろに 起きられず、違う病院に入院し、内科、外科的に問題なく退院し、後日、倒れて、救急搬送、病院にて、脳梗塞を発症。「脳幹部(中脳付近)の脳梗塞により、心肺停止。蘇生後脳症。」と診断。(人工呼吸器管理中CTのみ撮影。脳梗塞障害か蘇生後脳症の影響か疑問)。人工呼吸器管理(SIMV+,酸素濃度25%)、四肢麻痺、両腕痙縮。 意識あり、意思疎通は不可。患者申出療養もしくは、再生医療、先進医療を利用し、自費にて対応できないか。 入院中ため、自由診療は出来ない。大規模病院等転院希望をしたが、不可。今以上の治療は出来ないと断られている。 主治医から治療法はない、現状維持が精一杯、治療に関する情報もない発言。カニューレ交換時に出血で肺に血液混入、中心静脈カテーテルより、カンジタ血症、留置膀胱カテーテルから、緑膿菌感染と、感染等の経緯あり。治療法及び今後のアドバイスお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)