蝸牛型メニエール病治療期間に該当するQ&A

検索結果:3 件

蝸牛型メニエール病

person 30代/男性 -

30代のコメディカル職の者です。 今年の1月3日、右耳に耳鳴りと補充現象が起こり、翌日に自宅の近くの耳鼻科を受診しました。めまいはありません。 聴力検査の結果、125・250Hzの範囲だけが、30dB程に低下していました。低音障害型難聴ということで、プレドニンとアデホス等が処方されました。 聴力の改善があまりみられず、病院を変えました。 そこでは、蝸牛型メニエールと診断され、イソバイドと以外は同じ内容で処方されました。その段階でも、聴力は125・250Hzで20〜30dBを行ったり来たりという状態でした。 2月に入って、一度聴力が10〜20dBに改善したのですが、3月になって再び、20〜30dBへと低下し、その状態でほぼ固定している感じでした。その間、低音の耳鳴りだけは続いていました。 しかし、昨夜から高音の大きな耳鳴りがして、念のため仕事を休み病院を受診したところ、125・250Hzで30〜40dBと過去最悪に低下していました。 疲労やストレスによって、聴力は変化するからと言われましたが、とても心配です。ステロイドを内服した方がいいように思うのですが、主治医がステロイド否定派なので、処方されませんでした。 そこで、別の耳鼻科に行き、あえて経過を話さずにプレドニンを処方して頂きました。 質問は、1.蝸牛型メニエール病の治療過程として私はどのような状態にあるのか(発症から2ヶ月半ほどで、大小2度ほどの再発があった)。2.今後の予後予測をわかる範囲で教えて頂きたいです。治療期間や聴力・耳鳴りの後遺症について。短期間で、再発を繰り返すタイプは予後不良と聞いたことがありますので、大変心配しております。 長文で申し訳ありません。 何卒、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

急性低音型感音難聴、蝸牛型メニエール病のステロイド鼓室内注入について

person 60代/男性 - 解決済み

64歳の男性です。よろしくお願い致します。昨年10月21日に左耳に違和感(低音割れ、音声不鮮明、共鳴、耳閉感、他)(耳鳴りはほとんど無し)があり、急性低音障害型感音難聴(蝸牛型メニエール病)と診断され、ステロイド点滴(一週間)、薬:ブレドニゾロン、メコバラミン、五苓散、紫苓湯、イソバイド、アデホス、カリジノゲナーゼ)を入れ替えながら服用して半年が経過しましたが、症状が良くならずに心配しております。鼓膜は綺麗で、検査(MRI、オージオグラム、チンパノグラム、他)も全て正常でした。通院しております総合病院、耳鼻科の先生も首をかしげられて不安な日常生活を送っております。そこで今回アドバイスをいただきたい内容ですが、ネットで調べたところ、耳にステロイドを直接注入する治療法がある事を知りました。実は私しはメタボ体系の為、これ以上のステロイド点滴及び服用は禁止との回答がありましたので直接注入をお願いしたところ、その治療は重度難聴の患者がする治療であると断られました。ちなみに、私しの聴力は、右は正常で左は高音が正常、低音が40dBで軽度難聴との見解で、日常生活には支障が無いとの事なので、それを告げられたのだと考えます。しかし私としましては、左耳の聞こえの違和感を少しでも軽減させたい為、仮にセカンドオピニオンを探し、注入が可能となった場合に、この治療法のリスクやステロイド点滴、ステロイド薬服用との違い、発症からの期間に対する改善の可能性、補聴器の使用の可否等を教えていただければ大変参考になります。どうかよろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

蝸牛型メニエール病による難聴と耳鳴りとデパス

person 40代/女性 -

昨年の12月、起床時に右耳に耳閉感と音の聞こえのおかしさを感じ耳鼻科を受診しました。 プレドニン、アデホスコーワ、メチコバール、レパミド、イソソルビドの処方で一時は緩和されましたが、またすぐに再発してしまいました。しばらくプレドニン以外の薬て様子を見ましたが蝸牛型メニエール病と診断され、紹介で総合病院へ転院しMRIを受けましたが異常はありませんでした。薬はほぼ同じ内容の処方で、プレドニン以外を4か月間服用しました。頓服でデパスも飲んでいます。 少し改善したので今年の4月に多めに薬を処方して頂き様子をみることに。その後も、良くなったり悪くなったりを繰り返したので7月に漢方薬の病院へ相談に行き、加味帰脾湯、七物降下湯、桂枝茯苓丸加ヨクイニン、四苓湯を処方して頂きました。 漢方薬で一度は回復したのですが、またすぐ再発して現在に至ります。 最近は低音だけでなく高音も徐々に聞こえが悪くなり難聴になっています。耳鳴りも気になり始めました。自分の声が響いて聞こえることもあります。 なんとか治したいとラジオ体操やウォーキングも始めましたが効果はまだ現れず、長期間の不調に精神的に疲れてしまいました。何も楽しめず、リラックスの仕方も分かりません。気持ちが落ち着かずデパスの頓服回数も増えています。0.25mg×1〜3錠飲む日もあり、依存も気になります。 年齢的に更年期の症状も重なっているのでは?と婦人科へ相談に行くべきなのか、心療内科の方へ行くべきなのか、耳の治療はこのままで良いのかもう自分ではどうしたら良いか分かりません。どうかアドバイスをお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)