術後の白血球が高いに該当するQ&A

検索結果:115 件

扁桃腺摘出後の味覚障害

person 30代/男性 -

2024年12月4日に扁桃腺を両方取りました 味覚が戻りません 今年の8月中旬に扁桃炎で熱を出しました 抗生剤を飲んでいる間は症状が収まり、飲み終わるとぶり返し手術まで8回抗生剤を処方されました 最後の抗生剤は手術1週間前です ここまでが経緯になります 手術は炎症を繰り返していた為癒着が強く取りづらかったと言われました その為術後の出血リスクが高いとの事でした 手術時間は約2時間だったと思います 術後出血は無く問題ありませんでした 術後38.9℃の熱を出しCRPが13まで上がり白血球が13000程でした 現在25日経ちましたが味覚が戻っていません 特に甘味がありません 塩味や酸味も感じ方が違う気がします 舌の先の辺りだと塩味は分かるかもしれません 先生に聞いた所まだ傷が治っていないので傷と共に戻って来ると思いますとの事でした 扁桃腺手術後の味覚障害で調べるとそれなりの数が出て来るし、症状も似ている人もいます もしこのままだったらと思うとかなり不安です 喉の状態としては 1痛み 舌の付け根の両側が少しだけ痛みがあるが痛み自体はほとんど気にならない程度 2舌の柔軟性 以前は舌を裏側に回すと口蓋垂を触れましたが、今はそこまで回りません 術後舌の左奥の感覚が鈍い感じがありましたが、今は無いと思います その他痺れや感触がおかしいとかはなさそうです 3飲み込みづらい 食べ物が鼻の方に上がって来る感じです 固形なら大体大丈夫ですが、液体は鼻に回ります 一口ずつ丁寧に飲めば大丈夫ですが、ごくごく飲むと鼻に回ります 4唾液が泡立つ感じ 術後はかなり唾液が出続けていました、今はほとんど普通ですが、少し量が多いのと泡立つ気がします 日数的にまだ戻る事も十分にありますか? 症例的にはほとんどが戻って来るのでしょうか? 一生このままだったらと思うと不安です 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

虫垂炎の手術をするかどうか迷っています

person 50代/女性 - 解決済み

先日起床時におへその上が痛みだし、時間と共に痛みが増し座っていることも辛くなりました。痛みの場所は移動したのではなく、おへその上プラス下腹部の真ん中辺りが痛くなっていきました。その後2時間で3〜4回嘔吐したものの、その後寝たらお昼前には痛みも吐き気も無くなりましたが、夕方にかかりつけの内科を受診した際の採血で白血球の値(20近く)が高かったため、総合病院でCTを撮りました。石が詰まって腫れているということで急性虫垂炎と診断、入院して抗生剤の投与を1週間行いました。かかりつけ医にかかる前から入院中もずっと痛みはありませんでした。 主治医から、虫垂炎は再燃の確率が3割位あるので、数ヶ月後に手術をするかどうか次回の診察までに決めてくるように言われています。 〈1〉3割という確率は高いのでしょうか? 〈2〉数時間で痛みが消えた今回のようなケースでも再燃の確率は変わらないのでしょうか? 〈3〉手術を受けた方が良いのか、また同じように痛くなった時に早めに受診してまた抗生剤治療という選択についてどう思われますでしょうか? 手術そのものも怖いというのもありますが、術後の痛みや頭痛や吐き気なども起こりうるというと聞くと怖気付いてしまい、決心がつかずにいます。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

人工股関節術後4年、左股関節外旋で痛み

person 60代/女性 - 解決済み

4年前の4月に左側、10月に右側を人工股関節にしました。術後は特に問題なく、手術を受けた病院で今年4月下旬に術後4年検診を受け、CT、レントゲンでゆるみ等の異常はありませんでした。 術前は筋肉の拘縮が強く可動域が狭かったのと、右膝にごく軽度の膝関節症があるため、この2年ほど近所の整形外科で可動域を広げるリハビリを週1回受けています。 ここ2週間ほど、左股関節を外旋すると時々痛みがあり、一昨日から痛みを強く感じます。 通常の歩行や安静時、就寝時には痛みはありません。膝を上げ外旋をすると股関節周りに痛みが出ます。ごくごくたまに歩行中に左の股関節が外側に当たるような違和感と微痛を感じます。 大腿直筋の外側も押すと痛みます。 発熱はありません。昨晩からロキソプロフェンを服用していますが、今のところ痛みの感覚はあまり変わりません。 転倒した事はありませんが、太腿の外側をどこかにぶつけたのか内出血があります。 10日ほど前にゆる筋トレの動画を見て自宅で軽いスクワット等を行いましたが、翌日に膝に違和感があったので中止しました。 1週間前に庭木の剪定をして、しゃがんだり前屈みになるような動作を取りました。 昨日は法要で正座椅子を使い、2時間半ほど正座と横坐りをしました。 2年前に婦人科で萎縮性腟炎と診断され.症状がひどい時にはクロマイ膣錠を処方してもらっています。検査すると大腸菌が出ていると言われました。最近も症状が続いていましたが先送りにしていました。明日には診察して頂く予定です。 今年1月にひどい咽頭炎、2月に軽度でしたがコロナウイルスに感染しました。 3月には初期の虫歯の治療を1回行いました。 つきましては、 1.人工股関節に感染が見られた際の症状は。 2.今の症状は人工股関節の感染と考えられるか。または運動等から起きている筋肉痛・神経痛の可能性が高いか。 3.咽頭炎、虫歯、萎縮性腟炎から人工股関節に感染が起きる可能性があるか。 もし感染した場合、検診から1ヶ月余りの短期間で急激に症状が出るか。 4.感染が考えられる場合、主治医の予約がかなり先になるため、例えばかかりつけの内科で炎症反応や白血球の検査をしてもらう事で感染の可能性の判断が出来るか。 以上、いろいろお尋ねいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

急性虫垂炎の待機手術を受けるか受けないかについて

person 50代/女性 - 解決済み

先月、夜間に右下腹部激痛のため救急車を呼び、搬送先で急性虫垂炎の疑いとの診断でそのまま入院しました。医師からは、虫垂炎としては初期ですが、白血球の数値が高いと言われ、3日間抗生剤を点滴、4日目に血液検査で正常となり、7日目にCT撮影で虫垂の炎症が落ち着き、8日目に退院しました。 実は2日目から痛みはなく、早い退院になるかと思いましたが、初めての入院による緊張のせいか、血圧が150超になり降圧剤も点滴したため長引いた印象です。 退院後は、抗生物質と整腸剤を1週間飲みましたが、抗生物質が終わる頃に虫垂よりも上部が痛くなり、処方された痛み止めを1度飲み痛みはなくなりました。元々便が固い方で、今でも市販の整腸剤を飲み便秘には気をつけていますが、食後やガスが溜まったときには、虫垂よりも上のあたりが「ざわざわと引っ張られるようなわずかな痛み」はありますが、これは何かの炎症反応でしょうか? 先日退院から4週間後に医師と面談しました。入院時の虫垂の画像は少し腫れている程度で、大きさも5センチぐらいでした。手術希望なら「来月に腹腔鏡での待機手術です」と説明を受けました。また、手術をしない場合の再発の可能性についてはわからないとのこと。手術をすべきか尋ねると、「手術を絶対には勧めないがしなくて良いとも言えない、自分で決めるように」とのことです。 私は、痛がりの怖がりなので手術をとても迷っております。術後の痛みや後遺症の他、入院によるストレスからの高血圧も心配です。 手術について、以下3点伺いたく存じます。 ・待機手術であれば痛みや後遺症のリスクは少なく、それ程恐れることはないでしょうか? ・今回は手術をせずに、次回再発した時にまた救急対応して頂いて、その後手術するという選択もありでしょうか? ・再発の場合は今回よりも重症化(腹膜炎を伴うなど)もあるのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)