認知症寒さ感じないに該当するQ&A

検索結果12 件

うつ病 休養のしかた

person 20代/女性 -

29歳、女です ちょうど1ヶ月前に鬱病と診断され、 ミルナシプラン25mg 1錠(朝&晩) スルピリド50mg 半錠(夜) リボトリール 0.5mg 1錠(夜) を飲んでいます 睡眠障害の症状も数年ほど前からあり、 ゾルピデム5mg 1錠も寝る前に飲んでいます 診断を受けてから休職して数日ほどで急激に悪化し、 1悲観的になる、死にたくなる 2体がだるくて朝から夕方まで一切動けない 3風呂や歯磨きができない 4興味、意欲の損失 5現実味がない(夢の中にいるような感覚) 6認知症に似た症状、物事を上手く考えられない というのがありましたが、1~4までの症状はかなり良くなりました 自分のやりたいことも少しずつできるようになりました しかし5と6の症状が最近悪化しているように感じ、朝から夕方まで強烈に眠いという新たな症状が出始めました(1時間ごとに夢を見て目が覚め、熟睡は絶対にできません) 排卵日〜生理前というタイミングもあるので、余計眠いのかもしれませんが… 夜は風呂に入ったあと毎回何故か調子が良くなり覚醒してしまい、4~5時間ほどしか眠れません 脳みそは置いてけぼりなのですが身体だけは動くようになったので、PCでずっと絵を描いているのですがそれが悪化の原因になったりするのでしょうか? 休職しているのでスマホをいじるかPCで絵を描くかしかやることがなく… 趣味のウォーキングに行きたい気持ちだけはあるのですがまだそこまで身体を動かす力がないのと、この寒さで風邪をひきそうで行けてないです ほぼ丸1日PCの画面を見続けて絵を描いていたらやはり脳に良くないのでは、鬱病が悪化するのではと心配です そもそもどうやって休養したら良いかもよくわかりません 絵を描くことやスマホを触るのを我慢しようとすると、途端にソワソワして凄くストレスを感じます どうしたら良いでしょうか…

2人の医師が回答

夏なのに異常に寒がる高齢の母

person 70代以上/女性 - 解決済み

83歳になる母のことで相談させてください。 本人:痩せ型 (160cm, 40キロ前後) 既往歴:肺Mac症(経過観察中)、軽度の認知症(レミニールを処方されている)、不安神経症 母は痩せ型のせいか昔からとても寒がりで、冬場はもちろんのこと、今時のような暑い時期にも冬服を何枚も着込み、冬のふとんをかぶってクーラーをつけずに寝ております。本人はとても寒いと言うのですが、当然汗をびっしょりかいてしまうようで、父は熱中症にならないのかと心配しております。それ以外にも昔から色々な症状をかかえており、頭痛がする、だるい等の訴えがありました。数年前からは認知症が加わり、そのせいか午前中は抑鬱状態がひどいことが多々あり、午後に調子が回復するといった状態です。寒いというのは自律神経の失調からくるものなのかとも思いますが、このような異常な寒さを感じるという症状がある場合、1)どういった病気が考えられるのか、2)治療法にはどういった選択肢があるのか、3)例えば、何か薬を処方してもらえば、改善するのか、4)もし服薬以外の選択肢があれば、どういったものが考えられるのか、をご相談したく思います。冬布団で寝ているので、本当に熱中症になってしまうのではないかと心配しております。ただ、本人は寒いというので、無理矢理に衣類を薄くしたり、布団を夏掛けにしたりすることができないので困っております。熱中症対策としてはアクエリアスと経口補水液を飲んでみるよう勧めてみるつもりですが、色々と好みがうるさいこともあり、続けて飲んでくれるかもわからない状況です。ただ、本人は毎日午後になると一人で20分ほどの散歩に出ており、現時点では寝込んでいるという状態ではありません。先生方のご意見をお聞きできれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

80歳 母 室温が30度以上あっても「暑くない」と言う

person 70代以上/女性 - 解決済み

室温が30度以上あっても「暑くない」と言う事が多く、逆に27,28度程度で「寒い」と言います。寝起きなどは23度くらいでも電気ストーブをつけます。汗はかいていません。最近では室温が33度でも「窓を開けていれば平気」とか「もう少し暑くなったら扇風機つける」と言います。本人に危険だという意識はなさそうです。特に熱中症に見られるような症状はでません。 持病は狭心症のカテーテル手術あり(2年前)、高血圧(投薬治療)、糖尿病(インスリン使用)、軽度認知障害、緑内障です。 特に背中が寒いようです。寒気とは違うと言います。やせ型(143cm、40kg)で、平熱は36.0~36.3度、発熱もしておらず、低体温でもありません。夏は冷房をつけないより、冷房をつけて長袖を着るほうがいいと言い聞かせて、昼過ぎから夕方までは冷房を使っています。 水分の摂取はこまめに取らせています。 まず、そもそも、暑さを感じず汗をかいていなければ熱中症の危険性はないのか? 老化や持病による代謝の低下などではない、病気の可能性を疑うべきか? 上記のような訴えはどの診療科で受診をしたらよいか? 老化や持病が原因の多くを占めていたとして、日常的に気を付けるべきことは何か? このような観点でアドバイス頂きたいです。

6人の医師が回答

毛布が重い、からむと訴えますが…

person 50代/男性 -

父親は8年ほど前に心筋梗塞で倒れて依頼、心不全があります。現在は血圧降下剤やワーファリンを服用しておりますが、身辺処理など日常生活はごく普通に送っております。 足にむくみが出ることがあり、私が見る限りでは足がむくんでいる時は毛布が重くてしかたがないと訴えるようです。でも十分には確認しておりませんので、もしかしたら単に私の認識ちがいかも知れません。 また、最近はむくみはひいているようですが、なぜか毛布が足にからんでじゃまくさいと怒り、自分でかってに毛布を下に敷いて上は羽毛布団だけにしています。寒~い夜でも毛布を上にかけるようにとの忠告をまったく聞き入れようとしません。湯たんぽで何とか寒さはしのげてはいるようですが、最近は体温も36度を下回る低体温症ぎみのようで本人の体調が心配です。 毛布が重い、からむと言って不快に感じるのは足のむくみや心臓病と何か関係があるのでしょうか。それとも心臓病とのかかわりではなく、脳の老化にによる認知や感覚の異常などが考えられるのでしょうか。 また体温についても、以前は36から37度の間の平常値を保っていたようですが、今は36度を切る(コンマ9ぐらいです)低体温です。デイサービスに通うようになって、そちらで毎回体温を計ってくれるので最近になってそのことが判明しました。この低体温症状は心臓病治療薬の影響が考えらるのでしょうか。 循環器科の先生の担当領域外の質問が多分に入っているのかも知れませんが、家族としても理解に苦しむ行動で取りつく島もありません。急ぎませんので、どうか先生方に考えられる範囲で教えて頂ければと存じます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)