貧血ヘモグロビン値が1ヶ月後に3下がるに該当するQ&A

検索結果:22 件

13歳男児、女性化乳房について

person 10代/男性 -

少し前から右乳首の下にしこりがあり、最近大きくなってきたとのことで乳腺外科を受診しました。 そこでは、プロテインを飲んでないか?と聞かれ、ホエイプロテインを以前から飲んでいたものの最近量を増やしたと伝えました。 バスケをしているので、たんぱく質を意識しているためです。 血液検査をしてもらい、プロラクチンが20.3と基準値よりも高く、プロテインを飲まずに、食べ物からたんぱく質をしっかりとることを言われました。 他の血液検査の値は、以前から貧血気味だったのでヘモグロビンが13.3と基準値より低めでした。 それ以外はいたって健康と言われたので、3ヶ月後にまたみせにきてと言われ診察は終わりました。 何点か質問があるのですが、 1、大豆プロテインは女性化乳房に関係あると見たことがあるのですが、ホエイプロテインも影響ありますか?どちらにせよ飲ませるのはしばらく控えようと思います。 2、プロラクチンが基準値を超えているのは時期がくれば自然に下がりますか?また、このぐらいの年齢の子にはよくあることでしょうか? 3、貧血気味で起立性調節障害に似た午前中の頭痛がよくあり、ヘム鉄、ビタミンC、ビタミンBのサプリを服用させていますが、プロテインと共に止めた方がいいでしょうか?鉄とビタミンのサプリは1年半ぐらい飲んでいます。

4人の医師が回答

「息苦しさの原因は手術等の処置ですか」の追加相談

person 50代/男性 - 解決済み

腎臓主治医に相談したところ、「ヘモグロビン値は手術前で12.5、手術直後には10近くまで下がったがまた12くらいまで上がっている。入院中はその後も上がったり下がったりしていた。それゆえ、手術が原因の息苦しさや貧血ではない。」と言われました。 それで、かかりつけ内科の先生にその内容を話したところ、「手術が原因でないのなら、こちらでまず採血して、その結果により、対応しましょう。」と言われて採血受けました。その結果、ヘモグロビン値は9.9とほぼ同じ。さらに、血清鉄が51でした。そこで、血欠乏性貧血薬のクエン酸第一ナトリウム50mg錠を処方されました。服用後の気持ち悪さは皆無ではないですが非常に少ないので、今後も続けようという話で30日分処方されています。当初6日分で試し飲みでしたが、たまたま2日目に再度通院したため、その際に残りの24日分を追加処方されて、毎日就寝前に1錠の服用継続してます。 処方時に内科の先生からは、「通常13くらいあるのが9.9。これで13近くまで戻さなきゃね。」と言われましたが、「ヘモグロビンの数値は、上がり始めるまでに1か月くらいはかかるから。」とも言われました。飲み始めて3日目ですが、服用後の気持ち悪さはほとんどないのですが、昼過ぎから夕方になると息苦しさがやってきます。ですから、効果が出ているように感じますが、まだしばらく飲み続けるしかない、ということでしょうか?手術後の炎症CPRは、13.73あったものが、昨日の診察検査時は3.56まで下がっていました。クエン酸第一ナトリウム錠ですが、効果が現れるまでにはそれほど時間がかかるものなのでしょうか?僕の場合9.9でしたから、服用後から朝は少し楽になるのですが、夕方にまた息苦しさがやってくるというのは、徐々に効果が落ち着いてくるのを待つしかないのでしょうか?

2人の医師が回答

妊娠後期、鉄欠乏性貧血です

person 30代/女性 -

妊娠9ヶ月の妊婦です。妊娠前から鉄欠乏性貧血の既往症があり、内科で年に2回ほど鉄剤の注射に通ったり飲み薬を処方してもらったりしていました。原因は月経過多や、偏食からくるものです。鉄欠乏性貧血といっても、いつもヘモグロビン値は10〜12くらいはあり、血清鉄やフェリチンだけがかなり低い状態です。現在妊娠中で余計に貧血になりやすいので初期の頃からサプリメントや食事など気をつけてはいたのですが、血清鉄が下がってくると、氷を無性に食べたくなります。(氷食症)1.2ヶ月前からまた氷を食べ始めたので7ヶ月の頃、産婦人科の主治医に鉄欠乏性貧血の既往症があることや、氷を食べ始めたら血清鉄とフェリチンの数値が下がってきている証拠だと伝えて、妊婦健診で行う採血に血清鉄の項目を追加してもらい調べてもらいました。結果、やはりFe15と低く貯蔵鉄が底をつきそうです。ですが、主治医は血清鉄は確かに低いがヘモグロビン値が10あるから鉄剤を出すほどでもない、妊婦ならこれくらいの数値よくあることですと言われ鉄剤は出してもらえませんでした。ですが、氷を食べるのをやめられず困っています。冷凍庫の氷を全部食べて製氷機が追い付かない状態で1日3.40個は食べてます。 いつも貧血の注射などで改善されたら自然に氷も食べなくなるのですが。1ヶ月半後には出産を控えていますので分娩時に出血が多かったり、産後の母乳育児のことを考えると余計に治しておきたいです。貯蔵鉄たっぷりの状態で出産を迎えたいです。内科を受診しても妊娠中だと産婦人科の許可なしに鉄剤の中も処方もしてもらえないですよね?やはり産婦人科の先生に頼んでみるしかないのでしょうか?3週間後の妊婦健診(妊娠36週頃)でまた貧血検査はありますが、結果をきくのはまた次の週になりますし、それから薬を飲んでいても出産まで日がないので数値も改善されないと思うの少しでも早く鉄剤で補いたいです。

4人の医師が回答

輸血 インターバル 余命

person 70代以上/男性 -

前回質問させていただいた のあ と申します。 父親92歳 胃癌  胃角小弯からp-ring小弯にかけて約3/4周を占める3型腫瘍あり。一部はp-ringにかかっているが内視鏡は通過可能、壁外浸潤は認められない。との検査の報告をいただきました。 高齢、体力、手術後のQOLを考え放置(経過観察)と本人の希望で決定し、訪問看護をお願いしております。 ヘモグロビンが7,9と言うことで極度の貧血であり、主治医に朝に鉄剤の飲用と造血剤の注射(二週間に1回)しておりました。 看護師さんによれば貧血は進んでいるとのことでした 3月15日に上記の診断を受けました。 4月27日自宅で倒れ救急搬送。ヘモグロビンは5、7でした。 点滴と輸血でヘモグロビン10、7になり、点滴も外れ、リハビリ室でつえで歩いています。 在宅看護の準備も始まり、輸血から一ヶ月以上過ぎてヘモグロビン値ガ6,7まて下がり昨日2日で800ccの輸血をし、体調が、戻りました。食事はやわらかい普通食てす。 91歳の認知症の母親(歩けて自分で食べられ排便も可能)と二人暮らしで私は近距離介護をしています。 これから輸血のインターバルは短くなるのでしょうか。また吐血なとの症状は出てくるのでしょうか。 この状態は一般的にはどの位保てるのでしょう。 (70代以上/男性)

3人の医師が回答

頻尿があり前立腺肥大の疑いでザルティア服用していたが

person 50代/男性 - 解決済み

頻尿があり、前立腺肥大の疑いで、クリニックの泌尿器科でもう3年くらいザルティア錠を毎日1錠服用してきましたが、大学病院での腎臓ガン手術を受け、こちらも泌尿器科だったので、一旦大学病院だけにしました。 それで、入院から退院後も含めて約3ヶ月間全く服用していなかったのですが、先日突然勃起しなくなりました。それで、いろいろ自分で調べたら、ザルティアがED治療薬でもあり、飲むのを止めると、副作用の離脱症状で勃起不全が起きると知りました。 1ヵ月くらい全く硬くなりません。年齢もあるかもしれませんが、ちょっと怖くなっています。 それでもう一度、クリニックでの診察でザルティアの処方をしてもらい、再服用することを考えていますが、再服用することで戻るものでしょうか? また、この退院後に、自宅療養中、息切れがひどくなり、ヘモグロビン値が10.2まで下がっていたため、かかりつけ内科で再度採血後に欠乏性貧血と診断され鉄剤を服用してるのですが、この採血結果で亜鉛値が60になっていることに気付きました。これって何か影響してるのでしょうか?これは手術前等のデータが全く無いので、ずっとこの数値だったかどうかは分からないのですが。 是非、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

フェリチンの値について

person 30代/女性 -

現在、産後9ヶ月の初産婦です。完全母乳です。生理は、産後半年くらいで再開しましたが、不規則です。 私は、妊娠20週くらいで、ヘモグロビンが9、8だったので、3日連続で1日1本鉄剤の静脈注射を打ち、以降は毎日1日1錠フェロミアを、出産する38週まで内服し続けました。妊娠36週で12、2まで上がっていたのですが、手元にまだ薬があったのでもったいないと思ってしまって内服してしまいました。出産2日後には、11だったので、出産以降は内服していません。産後2ヶ月で、13、9まで上がっていました。特に何もしていないにも関わらずです。もしかして、鉄剤を過剰に取り過ぎてしまったのでは、と思い、産後8ヶ月でフェリチンも一緒に調べました。健康診断で自主的に調べました。すると、ヘモグロビンは13、5で、フェリチンは基準値上限が167に対し、156ありました。ヘモグロビンは産後2ヶ月に比べて若干下がっているので、生理がきたからかなと思うのですが、フェリチンの値が気になります。産後8ヶ月でこんなに高めなら、産後2ヶ月ぐらいの時はフェリチンは基準値を超えていたのではないかと。。貯蔵鉄があり過ぎると様々な悪影響が出るというのを目にしたことがあるので怖くなってきました。妊娠中は、貧血になることを恐れて頑張って服用してきましたが、これは過剰だったのでしょうか。ヘモグロビンの数値の変動で、フェリチンの数値も予測はたつのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)