足の甲むくみ原因に該当するQ&A

検索結果434 件

足のむくみ、薬は何が良いのか、血圧の薬で足がむくむのか

person 70代以上/女性 -

母83歳。高血圧、糖尿病、胃酸逆流性、骨盤臓器脱があります。 薬は、アムロジピン7.5mg(朝5mg、夕 2.5mg)、テルミサルタン40mg 夕1錠、ジャヌピア50mg ×2錠、アトルバスタチン5mg×1錠、レバミピド100mg×1錠、半夏瀉心湯。頓服で時々ラックビー、アルサルミン。 水虫で、4月15日からルコナック爪外用液5%、ルリコンクリーム1%を足に塗っています。 最近、足がむくみます。膝から下と、足の甲。左よりも、右側の方が腫れています(左も腫れています)。 写真左足の傷は、骨折のためボルトの出し入れした手術の跡です。 右足の真ん中の横線は、ズボン下のゴムの線です(むくみのため 跡がついた) 下肢静脈瘤の感じもあります。(本人は 治療などは、やりたくないようです) 最近、期外収縮もあります(10月の心臓 エコーでは、心臓の機能は大丈夫でした) 血圧と糖尿病を診てもらっている内科に相談に行こうかなと思いますが、何科が良いのかなども 迷っています。   ◯足のむくみがある場合、内科では、どのような薬が処方されることが多いですか(できれば薬の名前も) ◯現在 使用中の薬で、むくみを起こすようなものはありますか 血圧のアムロジピンは足のむくみを起こ事があるとの記載をみました。 ◯アムロジピンで足のむくみが起こることがあるのでしょうか ◯アムロジピンを他の薬に変えるなら、何が良いのでしょうか ◯アムロジピンと同じ カルシウム拮抗薬で、シルニジピン(アテレック)だと、足のむくみは少ないようですが、どうなのでしょうか ◯アムロジピン 朝5mg 1錠、 夕2.5mg 1錠の場合、シルニジピン だと何 mgになるのでしょうか ◯足のむくみは何科に行くのが良いのでしょうか ◯どんな検査をしますか ◯原因は何が考えられますか

5人の医師が回答

両手足のむくみと赤みがあります

person 50代/女性 - 解決済み

50代の女性です。 半月ほど前から両手足のむくみがあり、ふくらはぎ周囲に赤みとピリピリした感覚があります。 また靴下の跡がくっきりついたり、靴を履くと足の甲部分がきつく感じます。 指は指輪が抜けにくく、指をにぎると少しこわばりを感じます。 10日ほど前にかかりつけの内科で血液検査(甲状腺検査含む)と尿検査、胸部レントゲンをしましたが、結果は全て異常なしでした。 下の血圧が高く(90〜95くらい)、半年前からアテレック10mg、ドキサゾシン1mgを服用しています。 それ以外に浮腫みや自律神経の働きをよくするために、葛根湯、柴苓湯、桂枝茯苓丸料加薏苡仁を処方されています、 2月から適応障害のため休職中で、ほぼ自宅におり活動量はかなり減っています。以前は毎日15000歩〜18000歩くらいが、今は多くても3000〜5000歩くらいです。 内科では活動量が急激に減ったことと自律神経の乱れや更年期が重なったことが原因だろうと言われていますが、他に考えられることや受診したほうがよい科がありましたら教えていただきたいです。 下肢静脈瘤も気になるため検査を考えてはいます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

膝から下のふくらはぎ、足の甲の両脚にむくみが出ています。

person 70代以上/女性 -

75才の妻ですが最近両足の膝から下、足の甲にかけむくんでいます。指でむくんでいる所を押すと凹んでそのままです。 それと最近歩くときに非常に遅くなり呼吸がしんどいそうです。不安感からでしょうか? 経過状況 1・半年前にBNPが175 その後120 100 先月は65でした。半年前に町医者は心不全の兆候がありますとのことでしたが、直近では65でした。 2・半年前は呼吸がしんどいとのことでしたがなかなか原因がわからなかったのです。 3・大学病院の呼吸器内科では肺に水が溜まっているとのことでしたが、定期検査で増えることもなく大した量でもないし癌とか悪性のものではなく2年ぐらい様子見で良いとのことでした。 4・そこで先月同じ大学病院の循環器内科の助教授に心電図、レントゲンなどで診察してもらい過去の写真などから詳しく調べてもらいましたが、心臓にも肺にも水は溜まっていない。肺に水が溜まっているように見えるのは今年4月に肺炎(入院3週間)をした時の瘢痕であり傷跡のようなものであり肺の面積が少なくなりやはりそれで呼吸はしんどくなるのですとの見解でした。 5・大学病院の医者は薬も飲まなくて良いとのことでむしろ部屋にじっとしているより歩いたり少し運動をするほうが良いのですよと言われました。 6・話が前後しますがこむら返りが頻繁に起こるので芍薬甘草湯という漢方薬を毎日飲んでました。医者は利尿剤などはあまり飲まなくて良いとのことで今に至っています。 自分なりに芍薬甘草湯の副作用は足などにむくみが出るとのことを知ってますのでむくむのはそ勝手に思ってますが。 このようにややこしいことを書きましたが、両足のむくみの原因と歩くと呼吸がしんどくなるのは何が原因と思われますか?その辺について教えて頂きたいのです。最近になり寒くなったこともありますます歩かなくなったことも原因でしょうか?

3人の医師が回答

右下肢の痺れ?痛み?足首の血管について

person 50代/女性 -

50歳女性です。表記の質問をお願いいたします。 現在までの症状です。 〇2年程前からたまに右太もも左内側、ふくらはぎ左側?に突っ張るような違和感あり。 〇今年7月風邪を引いてから右に肋間神経痛と思われる症状あり。 〇7月の下旬きつめに腰痛ベルトを装着し、ストラップサンダルを履いた日に足の甲に痛みなのか痺れがあるも翌日には少し痛い位に落ち着く。 〇その後もも、ふくらはぎと足の甲辺りが日によって波はあるも違和感(痺れなのか痛みなのか、浮腫みは無い様子)あり。 〇またその頃からか右腕も腕の付け根より怠さあり。 〇8月初旬整形外科で腕のレントゲン、腰のMRI 腕に異状なし、腰は下の方の神経が細くなっている?箇所があるのでその影響?との事。 ここ1週間足の甲から足首真ん中辺りに違和感があり(痺れ?冷感?) また生理のタイミングで股関節、骨盤も痛くなり、婦人科を受診。問題無いとの事。股関節、骨盤(腸骨稜?割とお尻よりです)、脛の骨のすぐ横に圧痛点あり。 この夏は非常に体調が悪く、下半身の冷えが特に酷く胃腸の調子も悪かったです。 そんな中靴下本日のゴムの所に(緩いものを選んでいますが)に違和感あり、見ると血管が浮き出ていたので不安になってしまいました。そんなに痛みは感じません。 コレステロールが高めのためロスバスタチンを服用し、数値としては正常ですが動脈硬化やまたは静脈瘤が関係しているのではないか、緊急性のあるのもなのではないか、と不安になっています。 また全介助が必要な子ども(170センチ)がおり、転倒しそうな時に支えが必要なため、右腕に不調が起こる原因はあるのかなとも思っています。 長文となり恐縮ですがこの状況と添付の写真から どの様な疾患が考えられますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

約1年前に怪我をした足の浮腫みが続いています

person 30代/女性 -

30代、女性、大きな既往歴なし、昨年12月に受けた健康診断も特に問題なしでした。 こちらでも何度か相談させていただいているのですが昨年7月頃に前に転ぶ形で右足の脛を強く打ち、以降痛み浮腫みが継続しています。現在の主な症状は以下の通りです。 ◎右足膝上からつま先にかけて浮腫み、重さ、違和感があり歩きずらい。  ⇒症状としてはこれが一番困っています。左右差でいうと一回り程の差があります。   沢山歩いた日、座り時間が長い日等に症状が強い印象です。   怪我直後は膝下周辺のみでしたが最近になって膝上(太もも)の浮腫みが出てきました。 〇怪我以降右ひざがぽきぽき鳴りやすくなった。 〇右足つま先にしもやけのような感覚がたまにある。 〇左足に比べて右足が若干浅黒い。 〇右足脛から足首、足の甲にかけて痛む時がある  ⇒歩けないほどではないです。ロキソニンの湿布を貼ると楽になります。 〇お風呂で湯舟から上がった後、右足がすごく重くなる 〇怪我以降、濡れていないのに右足をしずくがつたうような感覚がたまにある 〇ここ1カ月程右手が浮腫みやすくなった  ⇒これに関しては自律神経失調、スマホ依存気味なのが原因かと思いますが一応。 症状が続くので先週近くの診療所(整形)へ行ったところ別の診療所(形成外科)を紹介され、そこから総合病院の血管外科へ紹介で行きました。触診で動脈は問題ないと思うので、次回静脈の超音波の検査をするとのことでした。上記症状もお伝えしましたが整形の範囲はわからないとのご回答だったので今回こちらでご相談させていただきました。 今回のご相談の目的は、上記症状について広い診療科でのご意見が伺いたいこと、改善策、来週3泊程度の海外旅行に行くため浮腫み等への対応策等もご意見いただけたらと思います。何卒、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

腎臓障害の疑い(血液検査、尿検査結果より)

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは。 腎臓に問題があることは間違いないと思っていますが、どの程度なのか怖くて心配でご相談します。 時系列でご説明します。 尚、総合病院で再検査を受け、近々に再検査と診察(診断)がかります。 今年1月中旬から喉の痛みと咳が出ていました。熱は出ていません。 症状が出た3日後に近所の内科で薬をもらいましたが、あまり良くならなかったので再診で別の薬をもらったところ改善しました。咳だけ就寝時に出ていました。 しかしながら、喉の痛みと咳が始まって3日後に2回血尿がでました。 (この時は血尿とわからなく、ちちょうど処方された薬を飲み始めたのでそのせいかと思っていました。オレンジから麦茶の間のような色) 2月中旬に手足に酷い浮腫(特に足の甲と脛)、そしてやや息切れがあり、近所の循環器内科で診療を受けました。この時に血液検査を行い、心電図とエコーも受けました。 血圧は非常に高く150を超えてました(普段は低血圧気味です)。 心不全の症状で、肺に水が溜まっているが、心臓には問題がみられないとのことでした。その日は利尿剤を処方されました。 数日後に結果を聞くと、やはり心臓そのものには問題はなく、ただ、血液検査の結果はよくありませんでした。 BNP344.8 クレアチニン0.95 利尿剤服用後は、むくみや息切れはなくなっていました。 tshの値がやや高いから甲状腺の問題の可能性があるとのことで、再度1ヶ月後くらいに血液検査をする、それまでは経過観察と言われました。 3/17に会社の健康診断があり、添付が結果です。過去3年分記載されています。 これまでずっと問題なかったのですが、尿蛋白をはじめ、いくつもの項目で再検査となりました。 総合病院での4/11の再検査の結果、尿蛋白。尿潜血、クレアチニン、eGFR、尿アルブミンなど腎臓に関する項目で基準値をやや〜大きく超えてました。 近々に再度検査と診察(診断)があります。 【質問】 ◼︎腎機能に問題があるとみて間違いないでしょうか。 ◼︎2月のむくみと肺に水が溜まっていたのは、腎機能のせいだったと言えそうでしょうか。 ◼︎前年同時期の健康診断で、まったく問題がなかったのですが、よくよく見るとその前年ではeGFRが低くなっています。この頃から何かおかしかった可能性はありますでしょうか。 ◼︎今年1月中旬にかかった喉の痛みと咳の風邪が原因で引き起こされた可能性はありますでしょうか。 調べれば調べるほど、冷静に腎機能に問題があるのだろうと思っていますが、みなさまのご意見をお聞きしたいです。 その上で近々の再検査と再診察に臨みたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)