頚椎前方固定術再手術に該当するQ&A

検索結果:9 件

頚椎前方固定術後の入院中、順調な回復からの急激な症状悪化の原因

person 30代/女性 -

1年ほど前から頚椎症性脊髄症の症状が出始め、右肩下がりで悪化していったため、これ以上神経の損傷がひどくならないうちに、と10日ほど前に前方固定術を受けました。2箇所で固定(c5/c6、もう1箇所がはっきり覚えていません)する、ケージという人工物を使用するとのことでした。 術後数日は首〜肩に筋肉痛に似た痛みがありましたが、それも徐々に消え、術前に右手を主として出ていた握力低下・巧緻運動障害や痛み、足元のふらつきなどが日に日に回復していっているのが分かり、すっかり安心していました。 ですが2日ほど前から、回復を続けていた右手の症状がわずかに悪化したのを感じており、リハビリ時等にもその旨伝えていましたがとりあえず様子見との判断でした。 すると、15日夜、シャワーで洗髪中に ●足元のふらつき ●手の震え ●後頭部がぼやけるような感覚、息が詰まるような感覚 が発生しました。手術に踏み切る前、強めに症状が出ていた日と同じような感覚でした。 看護師の方にお伝えしてとりあえずの安静を指示され、仰向けになると今度は首〜肩の痛みも再発しており、ロキソニンテープを貼っていただきましたが、まだ症状は残っています。 お伺いしたいのは、 1:途中まで順調に回復していたのに急激に悪化し、術前のような脊髄症状が出たのは、私が何か良くないことをして固定がずれてしまった…等という可能性はあるか? 2:もしそうなら、今後どのような対処法になるのか?再手術が必要な場合も有り得るのか? 3:それとも、このようなことはさほど珍しいことではなく、安静にしていればまた回復するのか? です。 というのも、急激な悪化に幾つか心当たりと言えなくもないものがあるからです。 ●順調な回復で退院も近いのではと言われ安心し、昨日からカラーはつけていたもののリハビリのつもりで1〜4階までの階段を昇り降りしていた ●術後すぐは首〜背中の痛みが強く、病院の枕も愛用の枕も使えなかったため、タオルを巻いたものを使用していたが、痛みがなくなってきたため2・3日前に愛用の枕に戻した ●最初、オルソカラーを片開きの状態にして首を横からはめこんで前後を合わせる形で着用していたが、2・3日前にマジックテープをすべてはがして貼り直した。 それによって適切でない装着の仕方になっていた?若干装着感が変わったような気がしなくもなかった。 ●今日の洗髪の際に首を多少前後に動かしてしまった。動きによって症状が極端に悪化したり軽快したりするのを感じた(ただ、昨日までも同じような動きはしていたような気もします) 出張医の先生が主治医のため、すぐに相談することができずとても不安で心細いです。 長文、乱文ですがご回答いただけましたら幸いです。

4人の医師が回答

頸椎ヘルニアの手術要否と手術後の首の可動制限について

person 50代/男性 -

運動中(ジャンピングランジ中)に急に両足の動きが悪くなり、よろけながら歩く状態で、走れない、ジャンプできないような状態になり六か月に経ちました。脊椎・脊髄専門外来にて頸椎の検査の結果、C4からC6、C7からT1に椎間板ヘルニア、C4からC6にかるい後縦靭帯骨化症、全体にストレートネックの症状がわかり、C4からC6は前方固定術(ステントによる固定)、C7からT1は後方除圧術の手術が必要との診断でした。当初通っていた整形外科ではMRIを見ても手術するほどではないとコメントしていて、今の脊椎・脊髄専門外来との差が大きいため、手術の要否について迷っています。また、もう一つ気にしているのはC4からC6について前方固定術により3つの頸椎を固定してしまい、首の可動範囲が狭まり、運動(特にゴルフ、他に制限のでる運動など)に影響がないか心配になりました。頸椎の手術説明を受けていましたが、ステントによる頸椎同士の固定というところの理解が不足のまま手術の準備が進んでいます。そこで、手術を延期して再説明をうける、セカンドオピニオンをうけるなどを検討していますが、質問として1つはジャンピングランジ程度の運動で急に足が動かなくなるものか、2つ目はそもそもの手術要否(手術なくても治るのか)、3つ目に術後の首の可動範囲はどのくらい制限されるのか?運動への影響はどのくらいあるのか?について質問させていただきます。

4人の医師が回答

(※ 再質問)頸椎ヘルニアの診断について

person 40代/男性 - 解決済み

頸椎ヘルニアで、前方固定術を予定しています。 (経緯) 〇 運動をしている際、首にはっきりとしたパキッという違和感を感じた。 〇 翌日、寝違えたような痛みが強くなり、それ以降次第に以下の症状が出現。 - 左前腕外側のしびれ - 左手の人差し指、中指、薬指のしびれ - 左上腕三頭筋のしびれ、左腕を伸ばそうとするときの顕著な脱力   ウエイトトレをやっているが、挙上重量で右腕比 1/3~1/4程度に低下  〇 手術前提で検査を実施。古い型の心臓デバイスを植込中のため、MRI 適応外。   このため、単純X線、CT、ミエログラフィを施行。 〇 画像診断の結果、C3・4とのこと。 〇 しかし、C3・4としての自覚症状はなし。   症状からの素人判断に過ぎませんが、典型的なC6・7としか思えません。 ● この件について、先日、画像を一枚貼付しご相談をしたところ、   この画像だけでは良く判らないとのご指摘もあったため、   複数枚の画像を集約したうえ添付させていただき、改めてご相談致します。 (ご相談) C3・4の前方固定術に踏み切ってよいのか、迷いを感じています。 (1)添付画像を前提として、上記診断は適切か(なお、症状は左腕です) (2)先生方がもし患者のお立場だったとして、前方固定術に踏み切るか 以上2点をお伺いします。 再質問で大変恐縮ですが、ご高配宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

頚椎脊髄症術後の骨折、合併症について

person 30代/男性 -

主人のことです。急に4月から頚部痛から始まり、上肢の痺れが症状として現れ受診。頚部脊髄症の診断をうけて5月に入り入院し、5月22日に前方徐圧固定術にてヘルニア除去しました。第5ー6頚椎 第6ー7頚椎 二椎間の手術で、左腸骨より二ヶ所の骨移植をしました。術後1日目より五人がかりで端座位にするも創痛がひどく術後三日目からの食事摂取でした。それから6月5日までの間、とりあえず経過は良好でした。主人は危険な肢位などとったりもしてませんし、側臥位も守り寝起き動作していました。5日の日に術後始めてレントゲンを撮ると、骨移植の逸脱が認められ、しかも第5頚椎骨折の診断…再手術を余儀なくされました。本人も飲み込みが悪くなる症状が5日から急に始まりました。骨折の原因も不明で、合併症とのこと。6月12日にハロー牽引をし、今度は後方からの切除でワイヤー固定、採骨もまたして再移植をしました。術後 はレントゲンの日々、でも経過は良好でした。しかし、昨日のレントゲンでわずかな骨のずれがまた認められ、できるだけ安静にするようにとのこと。こんなことってあるんでしょうか。ちなみに、私は看護師ですが、こんな経験ありません。どうか回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

頸椎レーザー手術による悪化原因

person 40代/女性 - 解決済み

3ヶ月前より左側の上肢→背中→足→体幹と痛みしびれが次第に広がり、頸椎C5/6に大きなヘルニアがあることが分かりました。 最初の病院では前方固定術と言われましたが、小さい子供もいる為、他の術式を求め別の脊椎専門医に診てもらい、後方からの内視鏡手術かレーザーが可能と言われ、考えた末まずはレーザーに賭けてみようと思い、二週間前に頸椎のレーザー手術を受けました。 しかしながら、術後2週間弱の現在症状が全く改善しておらず、むしろ術前よりも上下肢および体幹の痛みしびれが悪化しております。もともと有効率60%と聞いていたので仕方ないかなという気持ちと、もう少ししたら回復するのではないかという希望も捨てられずにいます。 質問は、髄核の周りには繊維輪があると思いますが、万が一そちらが大きく損傷した場合、ヘルニアがさらに突出するということは考えられるでしょうか。 今回のレーザー治療中、何度か照射中に脊髄への痛みを感じており、照射位置がかなり脊髄に近い場所で行われたことにより、繊維輪が損傷したことが原因で術前よりも症状が悪化しているのではないかと疑っています。 万が一そのような場合、繊維輪は自己修復するのでしょうか。 しない場合は、やはり別の術式で再手術をしなければならないのでしょうか。 もちろん、上記が悪化の原因かどうかは分かりませんが、そういうことは起こりうるのかということを知りたく質問させて頂きました。 それから、他に悪化の原因の可能性があれば、ご教示頂けますと幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)