減量時の食事について

person30代/女性 -

毎日一時間程度の有酸素運動、腹筋や背筋と食事管理で減量を続けています。
食事内容も消費カロリーを越えないよう注意しております。朝食には玄米ご飯、大根おろしを掛けた納豆を毎日、日替わりで野菜多めのスープや味噌汁、昼は朝よりも抑え目にした和食(主食はやはり玄米ご飯です)、夜は鶏のささ身を蒸したものや豆腐、ワカメを採り、それでも不足していると思われるビタミンミネラルをサプリメントで補っております。
減量時の食事内容としては間違っていないように思うのですが、ここで一つ心配な点が持ち上がってきました。

それは朝昼必ず食べる野菜スープで、塩分摂りすぎではないかと言うことと、玄米ご飯と納豆による腎臓への負担です。

野菜スープは調理段階で入れるコンソメの量を半分にしたり、豆腐を食べる時の醤油を減塩にしたり、かけるのではなく付ける程度に抑えております。
また納豆にはカリウムが多く含まれており、毎日食べると腎臓にかなり負担を掛けると聞きました。また玄米ご飯の粐には、精米の段階で除かれる農薬がまだ多く残留しておりそれがまた腎臓に負担を掛けるとも聞きました。
しかし一方ではカリウム不足が高血圧を招くとも言いますし、何より減量時の納豆は栄養的に欠かせないような気もします。
毎日の納豆や玄米は、本当に腎臓に悪いのでしょうか。
塩分控えめにしていても、野菜スープは抑えた方が良いのでしょうか。また、このような食生活を続けていて、たまにコンビニのパン等を食べたりすると物凄くしょっぱく感じ、これを知人に聞かせると『味覚がおかしくなってるんじゃないか』と言われましたが、果たしてそうなのでしょうか。

長くなってしまいましたが、ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師