バルプロ酸ナトリウムがもたらすデメリットの原因

person20代/男性 -

『双極性障害の可能性が高い』ということで、二ケ月ほど前にデパケンRを処方され、バルプロ酸ナトリウムの血中濃度の安定を400mg/dayにて認めるに及び、当該量の服用を継続しています。

確かに気分は安定傾向にあるのですが、食事量・運動量の変化がないのに(あくまで主観的なものですが)体重が著しく増加し(服用開始時より約5kg)、おまけに頭の回転効率までかなり低下しました。

これらの症状が発現する原因として、素人ながらも真っ先に思い浮かぶのが甲状腺機能低下症ですが、血液検査では何の異常も認められませんでした。

デパケンRによる精神状態の振幅範囲の狭隘化という好ましい効果の代償だとしても、やはり不本意な体重増加と知能の低下は不快きわまりないです。

かといって、バルプロ酸ナトリウム起因性のものならば、精神状態を最優先すれば服用を中止する訳にはいきません。

それでも、これらの不可解かつ受け入れ難い症状の原因だけでも知りたいと思い、質問させていただく運びとなった次第です。

前口上が長かったのでなるべく端的にお聞きいたしますが、体重増加に関してはバルプロ酸ナトリウムの服用によるソマトスタチン及びアドレナリン濃度の低下(前者でインシュリン分泌量と栄養吸収率が増加し、後者で褐色脂肪細胞の不活性によるエネルギー消費量の低下が誘発)、知能の低下に関してはソマトスタチン濃度の低下(アルツハイマーにおける大脳皮質内の同物質の減少からの演繹)が、それぞれの原因として考えられないでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師