CA15-3の値について

person40代/女性 -

よろしくお願いします。
2009年、5月に温存手術をしました。
がんは取りきれており、腫瘍径1.5cm、リンパ節転移なし、
脈管、リンパ管侵襲なし。グレード2.硬がんでした。

術後、放射線治療、ホルモン療法(リュープリン、ノルバテックス)をし、6月にリュープリン2年が終了したので、現在はノルバテックスだけになっています。

最近になり、1年以上前の血液検査の結果を見る機会があり、2010年4月のCA15-3が51と高かったことを知りました。

主治医は2010年4月のときは、「問題ないよ」
とおっしゃっていて、私も数値を知りませんでしたので、平和に暮らしておりました。

その後、5ヶ月ごとの血液検査ではCA15-3は0.5未満が続いております。
(CEAはずっと基準値内で、0.5未満となっています)

もう1年以上も前の結果を見て、動揺しても仕方ないのですが、
腫瘍マーカーというのは、どういう見方をすればよいのでしょうか?

CA15-3が高いときは、再発を疑うようですが、
その後、0.5未満となっているということは、たまたま、1回高くでた
と考えてよいのでしょうか?
それとも、再発していた可能性があるのでしょうか?
(2010年1月のときは腫瘍マーカーは正常だといわれました)

2011年1月に、マンモ、乳腺エコー、7月に乳腺エコーをして、今のところ再発を指摘されてはいません。

今、CA15-3が0.5未満ということは、再発ではないのですよね?
(主治医も順調順調!とおっしゃるので・・・そう信じたいのです)

よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師