発達障害について

person乳幼児/女性 -

宜しくお願いします。3歳3ヶ月の長男のことでご相談させていただきます。3歳になるまでは、ことばの数が少ないものの、大人の言っていることは殆ど理解でき、保育所でも、問題なく過ごしています。
ようやく、3歳をすぎて、沢山の言葉が出てくるようになり、とくに、数字と何歳かと言う問いにも答えられ、あいうえおの認識もある程度あります。興味に偏りはありませんが、アスペルガー障害の症状に、コミニュケーションよりも、数字と文字に強い子は、問題があると書いてあったので、不安になりました。東日本大震災からあと、テレビ番組がないせいで、アンパンマンのあいうえおのDVDばかりをみせていたせいと私も祖父母もかしこいねと褒め称えたせいか、息子も嬉しくて記憶したのだと思います。反抗期も重なり、無理強いして教えても息子は、プンプンします。癇癪もたまにありますが、スーパーの買い物もお出かけも言い聞かせば、理解してくれます。そして、中々、乳離れができません。保育所帰りと寝る前と叱られたときにです。上の子もでしたが、夜中におっぱいを欲しがり、私がそばにいてくれると安心するようで、やめたくても中々です。そして、1度眼科でみていただきましたが、光が指す、懐中電灯で、目を照らされるとき、何か物を見るときのみ、瞬きをします。眼科医には、チックぎみですと言われましたがことばが遅いせいもあるのかもしれません。息子は育てにくさはありませんし、障害もあるようには思いませんが、3歳健診が近付き、ナーバスになっています。周りも、ことばが遅いせいで、障害扱いをされ、育児ノイローゼになっているとも聞きます。悩みすぎなのでしょうか。ご回答宜しくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師