甲状腺機能障害とCRP値について
有料会員限定
73歳の実母の病気について質問です。
37年前、姉を出産してから、甲状腺機能障害があると診断され、薬を飲んでいます。4年ほど前から、大きな病院を紹介され、2度ほど検査入院し、結果、甲状腺は良くなっているが、血液検査でCRP値が標準よりかなり高い(6.02)と指摘を受けています。いろいろな検査をしても原因不明ということです。CRPの値を下げるため、薬の種類や量が増えました。本人は現在調子が、いいそうなのですが、昨年、風邪をこじらせ、近くの町医者にかかったところ、「薬が多すぎるのでは?」と指摘されました。このまま、指示された薬を飲み続けていいのでしょうか?薬の種類(9種類)は以下のとおりです。
プレドニン錠(5mg)
ワンアルファ錠(0.5ug)
ニューロタン錠(50mg)
ラシックス錠(20mg)
チラージンS錠(50ug)
コニール上(4mg)
アスパラCA錠(200mg)
ウルソ錠(100mg)
リピトール錠(10mg)
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。