2才児の言葉の遅れ

person20代/女性 -

こんにちは今2才4カ月の息子について相談です 言葉がママしか言いませんこっちが言うことは理解できているみたいで簡単な指示は、通ります。 運動面 歩きはじめとかも1才半(1 2歩)と遅く普通に歩きだした今もよくフラフラで転びます。首すわり5カ月。お友達のわにはいるのも、私をつれて行こうして自分ではいきません。毎日要求がおおいです。「水のみたいの?」と聞くと「うん」水あげるもまだ泣いている。って感じで一日ほとんどです何か強いこだわりがあるように思います。泣いたら人に噛みついたり自分の頭とか足をゆかにバンバン寝るとき哺乳びんないと朝までずっと泣いてるとか、日中でも哺乳びん加えたがります 布団も気に入ってるのがあります。 身の回りのことは、洋服ぬぐのは、できるし靴下とかはこうとします。自分でやりたいという意志は、あるみたいです。 感覚びかん?掃除機の音したら私のとこに飛んできて足にしがみつき絶対離れなく肉 野菜 口からすぐだす洋服着たがらないことよくある。脱ぐのもいやがるが…とにかく言葉 運動面 こだわり クレーン多すぎます。何か発達障害の可能性ありますか?首すわりの時期重要聞いたことありますが、だいたいどれくらいで首すわりするのが標準ですか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師