治療した方が良いですか?

person30代/女性 -

ご相談させて頂きます。10年程、診療内科で治療していました。気分障害、対人恐怖症とか、睡眠障害とか色々でした。もぅお薬がイャでイャで急に勝手に止め病院も行かず…主人の協力で、何とかやってみてますが…生活に支障があるので、このままで、良いのか否か…支障とは、疲れやすく、夜寝れないので、(目が覚めると漠然とした不安感でドキドキしてくるのがわかる)日中キツイ時に休むようにしていますが、ダイタイ、ベッドでゴロゴロ状態…朝はだるく、夕方に少し良くなり、最近は、夕方もスッキリ感がなく、出来れば、何もしたくありません。何かしようと思っても、始める迄にウロウロして時間がかかり、深い落ち込みは、以前のように無いのですが、キレやすく怒鳴ってます。家族以外にも…
衝動的で急に一人で夜カラオケ行ったり、急に実家に帰りたくて、皆巻き込んだり…
会話してると、語尾の方で相手の話が、何を言ってるのか分からなくて、雰囲気で何となく返事をしてる感じです。挨拶位の短い話は、多分、大丈夫みたいですが…保育所の先生も私は、はいと返事しますが、2、3度話を繰り返し、はいだけじゃいけないと気付き他の言葉を探すと言う感じです。安定した人間関係も作れない(子供の頃~)ちょっと変わってると思います。どれが自分かたまに分からなくなったり、…距離を置かれたり、避けられたりするのは敏感に分かります。浮いてるとかちょっとズレてるとか思いますし、ズレてると、チャットのやり取りで言われてます。
ちなみに、病院に行かなくなって3年くらいです。やっぱり、お医者様に見て頂いた方が良いですか???薬飲まなきゃいけませんか?
ただの対人恐怖症なのでしょうか???

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師