脳神経の病気なのでしょうか?

person30代/男性 -

脳神経外科・神経内科の先生、ご回答宜しくお願い致します。患者は私の家族です。
【患者】
50代女性(閉経後)
【症状】
めまい。動作緩慢。家事の段取りができなくなって時間が掛かるようになった。会話をしていても言葉が出てこない。思考能力低下。会話が噛み合わない。意欲がない。疲れやすい。家事の能率が落ちている(以前は料理を何品も作ることができたが、今は1品のみで時間も掛かっている)。簡単な計算ができない。様子がおかしいと周りから言われる。表情があまりない(喜怒哀楽がない)。食べるスペースがゆっくり。体のバランスがくずれやすい。体がふらついて壁に手を添えないと歩けないことがある。歩くスピードも遅くなった。
【服用中の薬】
なし
【現在までの状況】
2011年4月
息子が高校へ入学。クラブが忙しく、土日も朝早く、夜遅い。睡眠時間は5〜6時間。
2011年12月
娘が実家に帰ったときに、母親(患者)の家事の手際が悪くなっていることに気づく。また、親戚・友達からも患者の様子が以前と変わっていると言われる。
2012年2月
脳神経外科でCT検査 異常なし
2012年4月
娘が1週間ほど実家に泊まる。母親(患者)が家事にすごく時間が掛かっていることを確認。症状の改善見られず。
2012年9月
K市民病院 神経内科受診。アルツハイマー、うつ病の疑いで検査を受けるも、該当せず。
心療内科の専門医を受診。睡眠不足による疲労が要因の一つとして考えられたため、患者の家族で家事を分担して睡眠時間の確保をする。5〜6時間→7〜8時間
2012年12月
患者が買い物の帰りに転倒。手で体を支えることができず、顔面を強打し、鼻骨にひび。

【聞きたいこと】
1.上記の症状から可能性のある病名を教えて下さい。
2.患者は大阪府内在住なので、府内で上記症状に対応可能なお勧めのセカンドオピニオンを教えて下さい。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師