転移性脳腫瘍 入院予約の掛け持ち

person60代/男性 -

父(62)が一昨年6月に膀胱がん、12月に食道がんを患い、両方とも治療の結果、治ってその後は定期的に検査をしている状態でした。

しかし今月2月に意識が途切れるという症状があり、食道がんの治療とその後の検査をしていただいているA大学病院に相談したところ、脳神経外科を受診するように指示されました。

8日、A大学病院の紹介状を持って町内のB脳神経外科(自宅からA大学病院は離れているため)でMRIをとった結果、4cm大の転移性脳腫瘍が発見されました。

その後18日にA大学病院を受診すると、脳神経外科で開頭手術を受けるように言われ入院の予約をしました。

28日現在、18日の受診時よりも症状は悪化し、
文字を書けない(書こうとすると上にずれる)、階段を上るときに足が上がらず段差に引っかかりこけそうになる、日時を聞かれても答えられない、自分が患った癌が何癌であったか忘れる…などの症状が表れています。

短い期間に父の症状は悪化しているように感じ、A大学病院の入院がまだ決まらず、進行するのではないかと不安です。もちろん入院待ちをしている患者さんがたくさんいらっしゃって、その中でも急を要する患者さんが優先されるということは理解していますが、現在入院待ちの患者さんが何人いるか、目安としてどれくらいの期間待てばいいかの質問にも答えてもらえず、本人家族ともに焦る気持ちが抑えられません。

そこで質問なのですが、B脳神経外科に紹介状を書いていただき、A大学病院の他にC大学病院を受診し入院・手術をお願いするということは可能でしょうか?同時に二病院で入院待ちをすることは可能でしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師