瀰漫性B型大細胞リンパ腫の治療方針について

person70代以上/男性 -

現在、84歳になる私の父は上記病気に対してR-CHOPで治療を行っています。高齢ということもあり、投与量は基準の半分のようです。ステージは?期で、LDHは正常。高齢以外にリスク項目はないようです。腫瘍部位は喉のあたりです。
当初、R-CHOP3クール+放射線との説明でしたが、高齢でもあり、喉部の放射線は負担が大きいことから、R-CHOP6回の方が良いのではないかとの提案がありました。現在、3クール目ですが、副作用に強いのか、目立った副作用ははなく元気です。

さて、3クール終了時には、治療方針を選択しなければならないのですが、その選択に当たり、どのようなところに着目するのがよいのでしょうか?。R-CHOP3回+放射線とR-CHOP6回の効力など素人には計り知れないこと(CHOP3回+放射線とCHOP8回の大規模試験の結果はネットで拝見しましたが)と、放射線の副作用に関しても(やってみなければわからないのでしょうが)、何とも言えないことから、選択するときに考慮する項目などアドバイスしていただけると助かります。

以上、よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師